- ホーム
- 環境新聞オンラインの連載記事
環境新聞オンラインの連載記事
「環境新聞」および環境新聞オンラインに掲載した連載記事の一覧です。
「環境新聞×ニッキン」連携企画 “脱炭素”試される金融の力~地域ESG金融を中心に
(1) 環境省の平尾禎秀環境経済課長に聞く(上)
(2) 環境省の平尾禎秀環境経済課長に聞く(下)
(3) 金融機関の取組状況~環境省調査結果より
(4) 環境省策定の「実践ガイド3・0」より
(5) 環境省の実践ガイド3・0別添事例集の概要
(6) 群馬銀 自動車サプライヤー支援 EV化のシナリオ策定
(7) 静岡銀 GHG排出量可視化ツール 全県内の地域銀・信金に
(8) 北洋銀 取引先にソリューション 10年で環境投融資5千億円
(9) 尼崎信金、顧客のESGを把握
(10) 秋田県信組 小水力発電の可能性模索
「伝える」を「伝わる」に変えるには~環境学習を考える~
(1) 「環境を伝える」を共に 小さな工夫や視点の広がりでより伝わる学びの場に
SX時代の企業経営―ポストSDGsを探る―
(2) ポストSDGs:各セクターの役割(1)
(3) ポストSDGs:各セクターの役割(2)
(4) ポストSDGs:SDGs万博の意義
(5) ポストSDGs:複合課題への対応「ちよくる」
(6) ポストSDGs:MICEでの持続可能性
(7) ポストSDGs:エシカル消費の盛り上がり
(8) ポストSDGs:日本文化の強み
(9) ポストSDGsを探る―(9)
(10) ポストSDGs:新年に当たり危機管理を考える
(11) 未来まちづくりフォーラム2025 「稼ぐ力と新たな価値創造」テーマに
(12) 2025年SDGs国内レビュー
(13) 日本の思想の源流から
エコホーの企業訪問
(46)Mapbox Japan(マップボックス・ジャパン) 見せる、使える「デジタル地図」づくりを全面支援
エシカルに生きるシーズン2―学びの記録―
(11) 京都芸術大学2年 髙橋 あすか エジプトを訪れ、新たな視点を持つ
(12) 京都芸術大学2年 髙橋 あすか 「人生図鑑」プロジェクトへのチャレンジ
オルタナティブ・テクノロジー
(85) ソニー知的財産サービスに聞く(その2) 年間1億㌧の未利用物質から超絶能力の吸着材
(86) 荏原製作所に聞く(その1) ターコイズ水素への道
(87) 荏原製作所に聞く (その2) ターコイズ水素への道
(89) 東海大学建築都市学部教授 山川智氏に聞く (その2) リサイクルエネルギーで世の中が変わる
(90) 「2024NEW環境展」の注目技術
(91) NPO法人ディスポーザ生ごみ処理システム協会理事長 岡田誠之氏に聞く (その1)
(94) 戸田建設に聞く 浮体式洋上ウインドファーム発進(その2)
(95) イービストレード社長 寺井 良治 氏に聞く
(96) ジェットストリーマーで赤潮・アオコ退治(その2)
(97) AIによる管路更新計画(その1) 劣化予測から施工まで一気通貫
(98) AIによる管路更新計画(その2)
カーボンゼロへの挑戦
(65) ペロブスカイト太陽電池25年商用化へ GXで全面支援、調達価格も
(66) GX推進機構、7月から業務開始 排取制度 自主参加型から義務化へ
(67) 経産省、GX製品市場創出に向け支援措置やルール整備へ
(68) 国交省、カーボンゼロに向け環境行動計画改定へ
(69) 水素法は今夏施行し申請受け付けへ CCSは競争力強化急ぐ
(70) 北海道と札幌市、GX金融特区活用し脱炭素加速化へ
(71) GX推進機構、金融支援からスタート 排出量取引制度義務化など法制化へ
(72) 政府、月末にGX・エネ施策のたたき台示す 「GX2040ビジョン」年度内策定に向け
(73) 経産省 再エネ最大限導入へ 課題整理し年内にも方向性
(74) GX実行会議 2040ビジョンでたたき台 GXとDXの統合が鍵に
(75) 国交省、環境行動計画の策定に着手
(76) 経産省、CCS事業化へ 新たな支援スキーム検討着手
(77) 石破内閣 カーボンゼロへ重点施策 GXとCEを総合経済対策の柱に
(78) 環境省、地域脱炭素支援拡充へ 地方創生前面に「地域GXモデル事業」創設
(80) GX2040ビジョンなど年度内に閣議決定 次期通常国会に2法案提出へ
(81) エネルギー基本計画原案、原子力を最大限活用
(82) 温対計画改定案 35年60%・40年73%削減へ 年度内に閣議決定し、NDCも提出へ
(83) 環境ジャーナリスト 北沢一樹 排出量取引制度義務化へ 政府、GX推進法改正案閣議決定
(84) GHG排出目標は35年度65%・40年度79%削減
(85) 建築物のライフサイクルCO2排出削減へ基本構想 28年度から建築物LCAを算定・開示義務化も
キーワードで考えるサステナビリティ
(2) シビック・アクション~社会を変えるために、社会に働きかける
(3) 構造的暴力~平和な社会を目指して
(4) ポリシーミックス~多手段・多目的・多分野をつなぐ
(5) 社会的想像力~個人と社会をつなげる
(6) トレードオフ~本質的な問題はなにか
(7) 順応型管理~勝負の10年だから必要なこと
(8) アニマルウエルフェア~動物や生命とどう関わるべきか
(9) 内発的動機づけ~社会的動物である人の欲求を尊重する
(10) コモニング~共用による関係づくり
(11) 知足~「足るを知る」の3つの解釈
(12) スマートシティ~どのような幸せを目指すのか
サーキュラーエコノミー実現を目指して~CPsガバニングボード委員に聞く~
(1) 環境省環境再生・資源循環局次長 角倉一郎氏
(2) 東海大学副学長 政治経済学部教授 細田 衛士 氏
(3) CLOMA会長 澤田 氏
(4) エシカル協会 代表理事 末吉 里花 氏
(5) BNPパリバ証券グローバルマーケット統括本部副会長 中空麻奈氏
(6) 京都高度技術研究所副所長 酒井 伸一 氏
(7) 旭化成取締役会長 小堀 秀毅 氏
(8) 東京大学 梅田 靖 氏
(9) デロイトトーマツグループ 執行役 松江 英夫 氏
サステナブルな社会へ~環境カウンセラーの挑戦~
(2) ダイハツ くらしとクルマの研究部BRバイオ推進室主査 大庭 靖史 氏(大阪府)
(3) 産業環境管理協会 主査 向中野 裕子 氏(東京都)
(4) 帝京平成大学健康医療スポーツ学部医療スポーツ学科講師 庄司一也氏(千葉県)
(5) 環境り・ふれんず 代表理事 石塚 祐江 氏(北海道)
(6) 環境カウンセラー全国連合会代表理事、アセス代表取締役 藤本 晴男 氏(岡山県)
(7) 環境カウンセラー、消費生活アドバイザー 浅野 智恵美 氏(愛知県)
(8) 国際ウェールズ環境総研代表 竹本 秀人 氏(東京都)
(9) これやこの/カムフル代表取締役 関根 久仁子 氏(東京都)
(10) アメイジー代表取締役 古川 めぐみ 氏(神奈川県)
(11)海野 泰兵 氏(長崎県)環境問題は難しく考えず、身近な〝自分事〟ととらえるべき
(12) 環境カウンセラー/ひとはく地域研究員 渡辺昌造氏(兵庫県)
(13) むさしの・こどもエコフォーラム代表 冨川 昌美 氏(東京都v
サステナブルな人の探求~大学生インタビュー
第1回 名取 さん 感謝と励ましでメディアに働きかける市民活動
第2回 高坂 さん 「半農半X」で次の時代を先駆ける
第3回 エクベリ 聡子 さん 国内外の文化から生き方を学ぶ
第4回 遠山 さん 環境分野のアドボカシーをリード
第5回 田中 俊光 さん (ナインスケッチ代表) 聞き手 杉山 音羽(武蔵野大学4年生)
第6回 杉山 範子 さん 聞き手 大瀧 隼平(武蔵野大学3年生)
第7回 木幡 美子 さん メディアから社会をサステナブルに変革
第8回 衣川 木綿 さん・晃 さん(はちいち農園)
(9) 柏原拓史さん(公益財団法人岡山県環境保全事業団) つながり、行動に移す仕組み
シャオリュウの中国環境ウオッチ
(126) 環境分野の青年交流の深化
(127) 宜興市、「中国環境保護の郷」
(128) 生態環境調査に係る某警戒示唆
(129) 「三中全会」での全面深化改革決定
(130) 加速するカーボンフットプリントの動き
(131) 孟子派VS荀子派
(132) 日中トキ協力の25年
(133) 習近平が強調した相互理解の促進
(134) 見たこともない景色
(135) 全国生態環境保護業務会議
(136) 中国の「新汚染物質」対策の進展
(137) 日中ハイレベル経済対話
トップランナーに聞く
(37) Bioworks 代表取締役社長CEO 坂本孝治氏
プロジェクト下水道
(1) 連載にあたって 下水道展で考えたこと
(2) 有機物の循環システム
(3) ディスポーザーで儲かる仕組み
(4) デザインマンホール再考
(5) 夏を涼しく
(6) 肥料化の先に
(7) 民営化と使用料
(8) 越県下水道
音の波が、語ることは
(1) 7月、水の音 海を歌い、考える 『ゴミの戯れ』という不協和音が大きく鳴り響く
(2) 8月、蝉の音 海を歌い、考える 当たり前のように毎日「電気を買っている」時代
(3) 9月、雷の音 海を歌い、考える
(4) 10月、鐘の音 海を歌い、考える 食の不均衡は、世界的な「お金の不均衡」
(5) 11月、川の音 海を歌い、考える 悪をただ罰するのでなく根本原因を考え、解決策を探る
(6) 12月、森の音 海を歌い、考える 深海合唱団 牧野 くみ 故郷の「しれとこ100平方メートル運動」に思う
(7) 1月、葦の音 海を歌い、考える 深海合唱団 牧野 くみ 葦と人間は、人の手によって共存してきた
(8) 2月、春の音 海を歌い、考える 深海合唱団 牧野くみ 産業の発展に伴い生まれた文化の変遷に注目
(9) 3月、海の音 海を歌い、考える深海合唱団 牧野くみ 有史以前から各地で食用とされていた牡蠣
(10) 4月、花の音 海を歌い、考える 深海合唱団 みさ 花のたましいをひとつ残らず大切にする
街路樹ものがたり
(63) 昭和通り:大イチョウの道路内移植
(64) 東京都知事選挙:樹木は守られるか?
(65) 品川東大井はとバス寮跡:保護樹木の伐採
(66) パリ五輪:河畔木・街路樹・小森林
(67) 日野多摩平:イチョウの落枝事故
(68) 京橋:アオギリはなぜ伐られたのか
(69) 神宮外苑: それでも伐採するのか?!
(70) 千代田区長が市民にスラップ訴訟!
(71) NY:もっと樹木を! 樹冠被覆を!
(72) 一般社団法人 街路樹を守る会 代表(共立女子大学他 非常勤講師)愛みち子 都道環状2号線:プラタナス植樹
環境福祉学講座
(167) 能登復興の環境福祉から提案
(168) 漁民の環境への高い関心
(169) 高齢化する漁村と未来
(170) 災害復興に取り組む漁業
(171) 漁業の歴史からみる環境福祉(7) 森林が支える漁業
(172) 漁業の歴史からみる環境福祉(8) ニシン漁が築いた都市
(173) 漁業の歴史からみる環境福祉(9) 環境に左右される漁業
(174) 漁業の歴史からみる環境福祉(10) 環境福祉学から考える水俣病
(175) 漁業の歴史からみる環境福祉(11) 海洋プラごみ国際規制の混迷
(177) 漁業の歴史からみる環境福祉(13) 養殖業の福祉への影響
(178) 漁業の歴史からみる環境福祉(14) 内水面漁業に係る環境と暮らし
環境法のうらよみ
(18) 小型家電リサイクル法の低迷 包括的な家電・電子機器リサイクル制度の検討を
(19) 新法ラッシュ 3大テーマに沿った法律が矢継ぎ早に登場
(20) 処理能力とはなんなのか(前編) 計量単位と定格標準能力の算定方法の2つの問題が
(21) 処理能力とはなんなのか(後編) 処理・決済慣行を正常化すれば不法投棄ゼロにさらに近づく
(22) 小型処理施設とは(前編) 環境保全上の問題がある脱法的な施設も
(23) 小型処理施設とは(後編) CNやCEに貢献する明らかなメリットにも期待
(24) 不法投棄問題の再燃とリサイクル偽装への対応 「廃棄物処理リサイクル統合法制」の議論を
(25) 不法投棄撤去基金 国の補助を必要に応じて変額するなど改善すべき
(26) 新年の展望 廃棄物処理法の抜本改正で不法投棄対策の立て直しを 環境にとっても廃棄物にとっても転機の年に
(28) 許可取消件数の増加と自治体間の格差 違法・脱法行為の抜け道として悪用される懸念も
(29) 一般廃棄物処理料金の価格縛り 実効性、透明性、料金決定のあり方など整理が必要
江戸に学ぶSDGs
(12) 大岡越前守の一両とESG経営
(13) 無駄がない日本の「着物」
(14) 火事と喧嘩は江戸の華 江戸の防火防災意識
(15) やっぱり暑かった江戸の夏
(16) 世直し大鯰が暴れた安政の大地震
(17) おいしくて便利! 江戸のサステイナブルな食事情
(18) 公正と平和の願いを伝えた江戸の大衆メディア
(19) 江戸の防犯対策は「教育」と「就労」
(20) 鏡開きとフードロス
(21) 江戸文化・落語ライター 櫻庭由紀子 大岡越前守が目指した持続可能な社会
(22) 江戸文化・落語ライター 櫻庭由紀子 近世戯作と芸能にみるジェンダー
(23) 花見で治水事業
産廃と私~弁護士50余年の歩み~
⑧ 第2期:1970年代(昭和45年以降)(4)
⑨ 第2期:1970年代(昭和45年以降)(5)
⑩ 第2期:1970年代(昭和45年以降)(6)
⑪ 第3期 1980年代(昭和55年以降)(1)
⑫ 第3期 1980年代(昭和55年以降)(2)
⑬ 第3期 1980年代(昭和55年以降)(3)
⑭ 第3期 1980年代(昭和55年以降)(4)
⑮ 第4期 1990年代(平成2年以降)(1)
⑯ 第4期 1990年代(平成2年以降)(2)
⑰ 第4期 1990年代(平成元年以降)(3)
⑱ 第4期 1990年代(平成2年以降)(4)
⑲ 第5期 2000年から現在まで(平成12年以降)(1)
⑳ 第5期 2000年から現在まで(平成12年以降)(2)
(21)弁護士 芝田 稔秋 第5期 2000年から現在まで(平成12年以降)(3)
(22) 弁護士 芝田 稔秋 第5期 2000年から現在まで(平成12年以降)(4)
(23)弁護士 芝田 稔秋 第5期 2000年から現在まで(平成12年以降)(5)
(24) 弁護士 芝田 稔秋 第5期 2000年から現在まで(平成12年以降)(6)
緑あふれるクリーンな日常を世界に ~加山興業の活動~
(1) 高校生を対象にSDGsを意識したインターンシップ
(2) 社会的な自立を支援する「ディーエンカレッジ」
(3) 飲食関連事業「エコロクル」
(4) KAYAMA自然回復プロジェクト
循環型社会を支える女性たち~その素顔に迫る
(22) クリーンシステム管理本部生産部フロント業務課課長(山形県)髙橋 加奈子さん
(23) ミツワ企業 営業部課長(山形県)加藤 由巳さん
(24) ミタカグループホールディングス代表取締役CEO(滋賀県) 三峰 教代さん
(25) ミタカグループホールディングス総務部(滋賀県)平山 風帆さん
(26) 加山興業 経営企画室(愛知県) 中山 佳南さん
(27) パブリック 営業部部長(香川県) 中田 真理さん
(28) 日本メディカル・ウエイスト・マネジメント 取締役(東京都)金原 彩扇さん
(29) 東京都産業資源循環協会女性部部長(調布清掃経営企画室室長)望月 麻子さん
(30) 白井エコセンター業務部(東京都) 木村 英恵さん
(31) 寝屋川興業/エンタープライズ山要営業部(大阪府) 山口 眞理子さん
心理学×環境~臨床の現場より~
(29) 他界に際し、想うこと
(30) 「涼」に気づく
(31) 参加しやすい「ハレ」づくり
(32) リアルとSNSの「現実」が交雑する社会で
(33) 美のある社会に、期待を寄せて
人材を育て活かす環境づくり
(63) シューファルシ 知識、教養を身につける
(64) シューファルシ 人は勝手には育たない
(65) シューファルシ 経営者の仕事は「環境づくり」
(66) シューファルシ 企業価値を高めること
(67) シューファルシ 社員を巻き込んで企業価値を考える
(68) シューファルシ 人材育成は未来への投資
(69) シューファルシ 代表取締役 武本 佳弥 「コミュニケーション不足」は課題の根本原因
(70) シューファルシ代表取締役 武本 佳弥 社員育成と定着への取り組み
(71) シューファルシ代表取締役 武本佳弥 廃棄物処理業を「かっこいい産業」に見せるには
(72) シューファルシ代表取締役 武本佳弥 業界への期待と内部の意識変化のギャップ
生物学×環境~大学の研究室より~2‐
(19) 東京大学大学院総合文化研究科特任研究員 渡邊 雄一郎 ひっそりと咲く大事な花たち
(20) 植物も夏バテになるのか
(21) 東京大学名誉教授 渡邊 雄一郎 植物は時が来ると葉を食べられることを受け入れているかも
(22) 気候変動が植物に与える影響
(23) 植物は宇宙に飛びたてるだろうか
静脈産業の現在地と未来
(9) 資源循環ネットワーク 彌永 冴子 ストーリー性を付加価値に変える
(10) 資源循環ネットワーク 彌永 冴子 「ゲイン」に訴求するサービス・仕組み作りを
(11) 資源循環ネットワーク 彌永 冴子 グローカルな視点で静脈産業に新しい風を
(12) 循環経済・脱炭素化・自然再興の統合的達成を DXと動静脈連携で目指す持続可能な社会
地球を見つめ直す
(1) 科学の敗北では―能登半島地震
(2) 東海地震予知の幻想引きずるな
(3) なぜ地球沸騰の時代が来たのか
(4) 気候崩壊がもたらす過酷な未来
(5) 海の異常と気候危機の深い関係
(6) 疑問だった南海トラフ臨時情報
(8) 生物多様性の急減が描く未来は
(9) 再エネ導入を加速させるために
(10) 科学・環境ジャーナリスト 横山裕道 地震一筋に生きた人の重い遺言
(11) 科学・環境ジャーナリスト 横山裕道 米政権抜きでも脱炭素に弾みを
地中熱だより
(237)東京発 ベトナムにおける未利用熱活用 冷廃水に着目、さらなる高度利用へ 地中熱利用促進協会
(238)東京発 仏ワイナリーで導入例…日本でも現実的導入方法の検討の余地
(239)東京発 活動を開始した再エネ熱利用促進協議会 地中熱利用促進協会
(240)東京発 脱炭素社会実現に貢献へロードマップを改定 地中熱利用促進協会
(241)東京発 OODAループで普及拡大のヒント得る機会に 地中熱利用促進協会
(242)東京発 20周年記念シンポ開催、普及拡大のヒント得る機会に
(243)東京発 オランダで進む帯水層蓄熱 50年天然ガス廃止の代替手段の一つに
(244)長野発 地中熱利用の「長野県産コーヒー栽培」 アート金属工業の新たな挑戦
(245)東京発 各国で注目 鶏舎への地中熱導入 コスト削減と生育促進に期待 地中熱利用促進協会
(246)東京発 東京都の再エネ導入義務化 新たな環境対策考える契機に 地中熱利用促進協会
能登半島地震から考える 水インフラ像
第2回:「サービス化」 QOLの追求が新たな価値を生む
第3回:「官民連携」
第4回:「協働」
廃棄物処理業者の正しい保険の入り方
(1) アバンセ代表取締役 下村 宏和 氏に聞く 〝利益の有効活用〟という位置付けで保険に入るべき
廃棄物処理業者が生き残るための脱炭素経営
(28) 国際イニシアチブへの参画Ⅱ 気候変動対策で中小企業の参加を促進するのは重要
(29) ネイチャーポジティブについて
(30) 自然資本について 注力することは長期的に存続・成長するために重要
(31) 再生プラスチック使用量の目標設定と実績の報告義務化
(32) 脱炭素化の時代は次のステージへ
(33) TNFDの実務 2つ目の柱「戦略」でシステムを駆使した分析が必要
(34) TNFDの実務2 持続可能なビジネス戦略を策定する基盤を提供
(35) TNFDの実務3 透明性とステークホルダーとの信頼強化が目的
(36) TNFDの実務4
(37) TNFDの実務5 LEAPアプローチのフェーズ
(38) 排出量取引制度GX―ETSについて1
(39) 排出量取引制度GX―ETSについて2
私たちが望む都市
(68) 都市の移動性が求める未来(その2)
(69) 土地利用とデジタル技術
(70) 高齢者と街づくり(1)
(71) 公共空間とデザイン(1)
(72) 公共空間とデザイン(2)
(73) 都市の感染症から見えるもの(1)
(74) 都市の感染症から見えるもの(2)
(75、最終回) 都市の感染症から見えるもの(3)
社会から求められる企業を目指して ~加山興業~
⑧ ハーベスト(KAYAMAみつばちプロジェクト)
⑨ AI画像認証技術活用したロボット選別機の導入
⑩ 自立訓練(生活訓練)事業所「ディーエンカレッジ」開設
(11) 加山順一郎社長に聞く(上)
(12) 加山順一郎社長に聞く(下)
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」+
新型コロナの発生から満5年 次のパンデミックに備えよ!(1)
新型コロナの発生から満5年 次のパンデミックに備えよ!(2)
新型コロナの発生から満5年 次のパンデミックに備えよ!(3)