「伝える」を「伝わる」に変えるには~環境学習を考える~(3) 産業環境管理協会 主幹 環境学習主席スペシャリスト 向中野 裕子

「伝える」そして「ともに学ぶ」
情報を届けるだけでなく、「ともに未来を考える場をつくる」

「環境を伝えるって、どういうこと?」「ルールや正しい知識を教えること?」もちろんそれも大切です。でも、情報を一方的に発信するだけでは、環境行動にはなかなかつながりませんよね。では、どんな伝え方なら人の心に届き、動き出すきっかけになるのでしょうか。今回は、個人や小さな集団に向けた伝え方から、視点を少し広げて、地域や社会全体とつながる「伝え方」のヒントを、web教材「小学生のための環境リサイクル学習ホームページ」をもとに一緒に考えてみませんか?

「伝える」を「伝わる」に変えるには~環境学習を考える~(3) 産業環境管理協会 主幹 環境学習主席スペシャリスト 向中野 裕子 「伝える」そして「ともに学ぶ」 情報を届けるだけでなく、「ともに未来を考_

全文を読むには
有料プランへのご登録が必要です。

記事本文残り86%

続きは有料会員にお申し込み
いただいた後、
記事をお読みいただけます。

  • 「有料会員」になると購入手続き不要ですべての記事を閲覧できます。
  • 新聞購読者の方はお得な「プレミアム会員」も選べます。
  • 初月無料で有料会員に登録できます。