ニュース
-
国土交通省上下水道審議官 石井 宏幸 氏に聞く 上下水道 強靱で質の高いインフラとして次世代に マネジメントと経営基盤の再構築に注力
-
WOTA 分散型水循環システムの導入支援 全国の自治体対象にファンド創設
-
下水道展'25大阪〈下水道の情報基地〉 未来につながる「下水道科学館」 市民から技術者、海外に向け情報発信
-
総会フラッシュ(2025年7月16日)
-
セミナー・イベント 関西・大阪圏からの下水サーベイランス社会実装に向けての発信
-
総会フラッシュ(2025年7月9日)
-
上下水道審議官が引き継ぎ 国交省
-
下水協総会 強靱で持続可能な下水道実現へ 下水道関係予算確保など提言
-
下水道展'25大阪〈下水道と汚泥処理〉 自然との調和が見もの「舞洲スラッジセンター」 市内巡る送泥ネットワークで下水汚泥を集中処理
-
NJSが本社移転
-
下水協とCWO 自治体のDX推進入口支援で連携 「持続可能な下水道」へきめ細かな支援
-
日本下水汚泥資源化協会、見学会で汚泥肥料の効果を実感
-
寄稿 ◎ グローバルウォータ・ジャパン代表(国連テクニカルアドバイザー) 吉村和就 英国「上下水道民営化は成功」に疑問符
-
土壌汚染対策 全指定調査機関が情報開示を 中環審小委、今後のあり方で方針案
-
下水道展'25大阪〈まちづくりと下水道〉 大阪城下、町割りの基本は「太閤下水」 適切な維持管理で400年超の現役
-
総会フラッシュ(2025年7月2日)
-
人事異動 国土交通省
-
プロジェクト下水道(11) 元・東京都下水道局/長岡技術科学大学/東京設計事務所 藤田昌一 分流式の改善
-
上下水道審議官に石井宏幸氏 国交省人事
-
オルタナティブ・テクノロジー(100) NJS 稲垣氏に聞く 下水道DX化を運ぶドローン(その2)
-
セメント同様に作れて安全な低炭素型コンクリートとは? GEPC研究会、現場見学会を開催
-
地中空洞を光ファイバで検知 道路陥没対策、4者と共同 鹿島
-
下水道GXの計画策定支援 下水協 自治体向けに先進事例集など公開
-
国主導で「経営広域化」加速へ 上下水道政策研、第1次とりまとめ案
-
下水道発食材の利用促進へ 「じゅんかん育ち」を商標登録 下水協
-
「探究するAI」横浜市水道局へ試行導入 耐震化・管路更新 計画策定を最適化 東亜グラウト工業
-
「スキルアップ研修会」で技能継承 クリスタルライニング工法協会
-
維持管理コスト削減技術 JS、共同研究者を公募
-
総会フラッシュ(2025年6月18日)
-
上下水道 戦略的維持管理・更新など重点 政府 国土強靱化中期計画を閣議決定 石破首相、関係府省庁一丸で強力に推進を
-
東京都下水道局 「浸水対策強化月間」出陣式 見学会や新たなPR動画公開
-
クボタ 水道管の更新サポート開始 破損時の「断水影響度」で優先順位付け
-
オルタナティブ・テクノロジー(99) NJS 稲垣 裕亮 氏に聞く 下水道DX化を運ぶドローン(その1)
-
取手市 災害用トイレトラック導入 全国ネット参加で相互支援強化
-
総会フラッシュ(2025年6月11日)
-
次世代型高品位グラウンドマンホール推進協会 第2ステージの出航
-
設計業務委託の要件緩和 JS
-
月島JFEアクア 下水汚泥焼却技術を欧州へ 仏社とライセンス契約
-
政府 リスク高い下水管 30年度までに対策 国土強靱化実施中期計画に目標
-
安全性確保を「最優先」に 管路管理 方針転換の考え方提示 道路陥没事故対策検討委、中野国交相に第2次提言手交
-
総会フラッシュ(2025年6月4日)
-
プロジェクト下水道(10) 元・東京都下水道局/長岡技術科学大学/東京設計事務所 藤田 昌一 陥没調査 どこから始めるか
-
マンホールサミット、26・27年開催地公募 GKP
-
環境省 排水基準、一部業種で暫定値延長 省令改正 7月1日施行
-
上下水道の異業種連携 イベントの発表者募集 国交省
-
「天然水の森」で企業向け水源涵養研修を開始 サントリーHD
-
新トップに聞く◎日水コン 中西 新二 社長 公共インフラの持続に寄与する企業目指す 官民連携に注力、産業やエネ・農業関連にも意欲
-
総会フラッシュ 日本インシチュフォーム協会 光硬化技術の開発を推進
-
上下水道業界の発展に貢献 西堀清六氏の遺徳を偲ぶ 都内でお別れの会
-
下水道展'25大阪 ここ10年来の地方開催で最大規模 350社・団体、1186小間が出展 万博でもPR、相乗効果に期待