ニュース
-
サントリー 用水確保支援へ新会社設立 水の科学的知見 社会に還元
-
JS 災害時の支援体制強化へ 西原環境と協定締結
-
管診協、5月に発刊 初の「上水道管路施設管理・更新に関する歩掛」
-
林野火災被害の今治市に支援金 メタウォーター
-
土木学ぶ定時制高生にデジタル端末授与 日本SPR工法協会ら
-
「循環のみち下水道賞」上下水道一体部門追加 国交省、募集を開始
-
水環境中の薬剤耐性を監視 公衆衛生と生態系保全の新たな展開へ 金沢大などのグループが共同研究開始
-
故西堀清六さん お別れの会
-
日本下水道新技術機構 W‐PPP関連研究に注力 2025年度事業計画
-
下水汚泥焼却炉 横浜市から受注 月島JFE
-
有孔中空円管を活用した雨水浸透貯留システム開発 戸田建設と日本ヒューム
-
JS 新技術Ⅰ類に3技術選定 温暖化ガス削減等に効果
-
上下水道DX技術カタログ 国交省、ホームページで公開
-
JS 民間との共創プロジェクト始動 新たに工事書類の簡素化など
-
水道水質研究和光分室 国環研、1日に開設
-
クリタ PFAS対策室設置 水処理装置のフリー部材開発
-
国交省 上下水道一体技術実証 実規模2事業、FS調査3事業
-
調査猶予を受ける際も地歴調査義務付け検討 中環審土壌制度小委
-
オルタナティブ・テクノロジー(98) 東亜グラウト工業 結城 啓治 氏に聞く AIによる管路更新計画(その2)
-
管路の「アイスピグ洗浄」無料/半額キャンペーン 関東地域協会
-
上下水道に2784億円 25年度予算事業別配分額 国交省
-
富士山噴火の降灰 上下水道にも影響 内閣府検討会が報告書
-
日本下水汚泥資源化協会 「密閉型堆肥化施設見学会・講演会」参加者を募集
-
環境負荷低い「工水」を「雑用水」に 大阪市の事業者「水の使い分け」を提案
-
プロジェクト下水道(8) 元・東京都下水道局/長岡技術科学大学/東京設計事務所 藤田 昌一 越県下水道
-
統合浄水場が稼働開始 新潟県燕市・弥彦村
-
国交省 CN地域モデル処理場計画 千葉市と高知県の2施設を登録
-
CDCアクアを子会社化 NJS
-
ダクタイル鉄管で合弁会社設立へ クボタと日本鋳鉄管
-
受託建設に2239億円計上 JS 2025年度事業計画
-
中経連 上下水道維持へ財政支援拡大を 能登半島地震と道路陥没事故受け緊急提言
-
下水汚泥焼却炉を受注 月島JFE、金沢市から
-
国交省 下水道管路の「全国特別重点調査」要請 対象は5千キロ、うち1千キロを優先 今年度予備費から100億円支出
-
浄水場薬品注入設備更新 千葉県企業局と契約締結 水ingエンジ
-
日本SPR工法協会 下水道管路のTVカメラ調査を指導 神奈川工業高生対象に出前授業
-
JS 千葉県、公社と連携強化へ合意書 県内自治体の下水道事業支援
-
オルタナティブ・テクノロジー(97) AIによる管路更新計画(その1) 劣化予測から施工まで一気通貫
-
国交省 下水道管路「全国特別重点調査」へ 八潮市の道路陥没事故受け
-
GKP グランプリの高槻市など広報大賞受賞者を表彰
-
米・汚泥処理会社買収へ メタウォーター
-
下水道点検にドローン活用 ACSL、茨城県境町で
-
FJISS 〝下水道の強靱化〟テーマに自民党有志議員と勉強会
-
産業廃水のアンモニアを回収・資源化 産総研とフソウ 吸着材開発、サンプル出荷開始へ
-
カナデビア カンボジアに高速ろ過浄水システム 「安価で安全・安心な清浄水を」
-
「酵素」で排水処理 汚泥大幅削減し資源循環 NTTビジネスソリュら3社協業
-
AI排水監視システムを更新 Rist
-
浄化槽の信頼向上を目指す 全浄連 事務局長等会議を開催
-
下水道のBIM/CIM推進へ JS、「ライブラリ」を公開
-
産学金協働で水環境保全 グリーンインフラを活用 熊本で取り組み始まる
-
プロジェクト下水道(7) 元・東京都下水道局/長岡技術科学大学/東京設計事務所 藤田昌一 民営化と使用料