ニュース
-
公正な気候金融で世界を主導 BRICs首脳会議 資金拡充へ宣言採択
-
環境省が脱炭素先行地域を募集 第7回は10月6~15日
-
むつ中間貯蔵施設の搬入出計画を提示 東電・原電 使用済み核燃料、福島からも
-
水インフラ空間で太陽発電 パシコン、ペロブスカイトを適用実証
-
温室ガス、40年までに90年比90%削減 欧州委 50年気候中立へ中間目標
-
炭素クレジット、使用上限は実排出量の10% 経産省が排取制度で検討方針 登録確認機関 当初3年間は「限定的保証」
-
新戦略「MKKプロジェクト」発足 初弾は川崎新アリーナ、上智大と連携 三菱化工機がGX・エネ技術生かす
-
バイオ燃料のばら積み貨物 北陸電向け、初試験航行 商船三井
-
液化CO2・メタノールの兼用輸送船 世界初の基本設計承認 商船三井、三菱造船
-
カーボンゼロへの挑戦(90) 再エネ海域利用法改正を踏まえ、浮体式風力加速化 経産省、官民で浮体式産業戦略の策定へ
-
有機燃料のCO2回収 電力・水素生成の実証試験 JFEエンジ、大ガス
-
地域脱炭素推進へ国は大規模な財政措置を 知事会温対本部が提言案
-
政府、柏崎原発の避難計画を了承 東電は再稼働「6号機優先」に転換
-
災害避難所の電力供給試験 FCV、EVで駆け付け 福島の広域防災連携会議
-
再エネ発電事業会社「ムジエナジー」設立 良品計画とJERA
-
日陰が少ない万博のオアシス ダイキン工業「氷のクールスポット」
-
「地下の森林」劣化せず 飛島建設ら 炭素貯蔵の丸太、実態解明
-
水上ソーラーを農業用ため池に オフサイトPPA契約を締結 石川県加賀市と北陸電ら
-
沿岸から沖合の広域観測へ技術開発 日本気象協会ら 洋上風力事業に活用
-
ビヨンド・ゼロへ、万博で連携 三菱ガス化学とRITE
-
洋上風力の独自浮体 「ホイール」建設実証に参画 Jパワーが知見収集
-
荷役機械の水素化 充填システム開発 三井E&S
-
「GX・CN研究会」設立 山形県 県内企業の参入促す
-
農林中金、畜産業のJクレ創出促す 都内企業と提携
-
CBAMに閾値を設定 小規模輸入事業者向け EU
-
AIの炭素漏出 域外DCの処理で増加と指摘 ドイツ
-
最新のエネルギー・脱炭素技術が集結 「ジャパン・エネルギー・サミット2026」は26年5月26日に開幕
-
東京都のCC市場で初取引 114トンCO2を排出埋め合わせ 富士瓦斯
-
経産省 国主導の戦略的標準化 「伴走組織」も設置へ ペロブスカイト太陽電池など5分野を指定
-
容易な施工と発電量の最大化検証 大林組とアイシン ペロブスカイト太陽電池
-
地中熱だより(249)東京発 英国地質所の炭鉱水WSで見えた熱利用の現状と課題 地中熱利用促進協会
-
カーボンゼロへの挑戦(89) 太陽光の電源比率9・8%を40年度23~29%に 鍵はペロブスカイト太陽電池など次世代技術
-
東京湾火力のCO2を回収 JERAと川崎重工、石炭発電で初
-
自民、中東情勢緊迫でガソリン補助増額 参院選公約 野党7党は旧暫定税率廃止
-
ジャパン・エネルギー・サミット2025開幕 多様なエネルギー源の活用を推進
-
野党7党「暫定税率」廃止法案提出 ガソリン価格政府与党は「補助金」引き下げ 廃止法案は脱炭素と矛盾
-
火力発電のCO2排出規制を撤廃 温室ガス「危険性認定」の見直しも マッカーシー元長官「全く非論理的」
-
米トランプ政権の「反気候政策」に警鐘 市民と科学者の有志連合
-
INPEX 天然ガスでブルー水素製造・利用 国内初、今秋にプラント実証
-
地熱発電PPA、都内ビルに導入 東京建物や日鉄エンジなど3社
-
実効性高いGX‐ETSを 都、国の26年度予算に要求
-
「グリーン水素ビジョン」を発表 サントリー
-
エネルギーイベント「ジャパン・エネルギー・サミット2025」開催 東京ビッグサイトで18日~20日まで
-
GX推進へ再エネ最大限導入 内閣府、骨太の方針原案提示
-
先進燃料核融合の実証へ リニア 総額17億円超の資金調達
-
EV電池のCFP可視化 日韓3社共同で実証実験 三菱電機など
-
一廃施設のグリーン電力 全国初 地元金融が証書調達 荘内銀、八千代エンジが協力
-
カーボンゼロへの挑戦(88) 環境ジャーナリスト 北沢一樹 再エネ30年目標達成目指し、施策強化の検討着手
-
宇宙太陽電池の米新興に出資 日本ゼオン 高耐久装置開発に強み
-
トランプでも温暖化対策「揺るぎなく」 自民調査会 循環産業強化、自然再興も決議