ニュース
-
米国のパリ協定離脱 州政府等と協力方法を探求 浅尾環境相 参院環境委で強調
-
25年度再稼働なければデフォルトも 東電暫定計画 政府1・9兆円追加支援
-
国交省 洋上風力施工シナリオ 各手法を比較、官民の課題を整理
-
アジア航測 初の系統用蓄電所の営業開始 顧客の再エネ活用を支援
-
海底ケーブルを自律巡航点検 統合プラットフォームを開発 中国エネ社
-
新エネ推進技術開発支援 東京都など 3事業を選定
-
光触媒でCO2をCO変換 京大、住友金属鉱山 従来比30倍の反応効率
-
イネラテック EIBなどから112億円確保 欧州最大の合成燃料工場建設へ
-
CO2排出ゼロのコンクリ 川重のDAC技術採用 鹿島
-
山梨中央銀、非化石価値購入を斡旋 需要増加に期待
-
大型潮流発電機の設置実証 国内初、商用スケールで 九電みらい
-
悠仁さま 関心事に「気候変動」問題 初の記者会見 大船渡山林火災、能登被災にお見舞い
-
松田北陸電社長、浅尾環境相に「謝罪」 石炭火力廃止「延期」で〝大人の対応〟
-
レノバの蓄電池事業に出資 脱炭素支援機構
-
BI GHG算定外注サービス 業務負担軽減、施策提案も
-
EEZで発電設備設置を許可 国が環境保全調査を実施 再エネ海域利用法改正案が閣議決定
-
中小零細企業の支援へ 脱炭素経営フォーラム 大阪府・7信金・信金中央
-
カーボンゼロへの挑戦(84) 環境ジャーナリスト 北沢一樹 政府実行計画 GHG排出目標は35年度65%・40年度79%削減
-
「クリーン・インダストリアル・ディール」 欧州委 域内製造業の脱炭素化へ16兆円超
-
除去系CC創出事業開発へ アフリカ、東南アで調査・検討 関電、商船三井の両グループ
-
レーザパターニング装置トップシェアへ 片岡製作所、ペロブスカイト太陽電池製造
-
新たな気候変動予測の指標 酸素の安定同位体の観測で 産総研
-
信金中金東北支店・東北経産局、事業者の「省エネ診断」促進 信金が取引先を紹介
-
MUFG、Zeroboardを導入 自社のGHG可視化で
-
鴻池組 万博にカーボンマイナスのコンクリート 交通を止めないトンネル更新も
-
洋上風力の基礎調査 JOGMECから受託 日本気象、北海道島牧沖
-
大阪府 EV普及促進へ連携協定 府内公共施設に充電器設置
-
カーボン・クレジット取引 透明性・健全性向上で論点整理へ 金融庁、有識者検討会で方針案
-
レーザパターニング装置トップシェアへ 片岡製作所、ペロブスカイト太陽電池製造
-
海底電力ケーブルの異常予兆検知 損保 新たな保険サービス開発も
-
SGET グリーン水素製造所を竣工 「苫小牧モデル」ごみ発、太陽光で
-
モズクのブルーカーボン認証を取得 沖縄県うるま市など 全国初、21.7トンCO2
-
不動産業界初の実証開始 エネアグリケーション事業 三井不
-
CFP活用で日本製品の競争力強化 経産省の有識者研究会が対策検討 6月にも「中間整理」公表へ
-
脱炭素先行地域 26年度目途に実現が5提案 モデル性の事業実現に課題も9提案 環境省 初の中間評価結果を発表
-
浅尾環境相「大変遺憾」、石炭火力廃止「延期」で アセス根幹崩すと北陸電社長から直接聴取へ 原田元環境相は東電、JERA社長に中止要請
-
カーボンゼロへの挑戦(83) 環境ジャーナリスト 北沢一樹 排出量取引制度義務化へ 政府、GX推進法改正案閣議決定
-
千葉県市川市で地域新電力設立 産官・金融でクリーンエネ促進 京葉ガスら
-
大型産業用蓄電池を発売 日本市場初、安全性訴求 トリナ・ストレージ
-
地中熱だより(245)東京発 各国で注目 鶏舎への地中熱導入 コスト削減と生育促進に期待 地中熱利用促進協会
-
十分な国民的議論を踏まず 原発依存度低減の方針維持を 立憲環境、経産両部門が批判 温対計画、エネ基の閣議決定で
-
第45回エネルギーフォーラム賞 優秀賞に上野、橋爪氏
-
「水素プラットフォーム」実証 川崎重工 GHG算定法の有効性確認
-
新たな水素燃料電池発電装置 長時間運転、イベントや工事現場に デンヨー、帝人
-
温対計画削減目標は35年度60%、40年度73% エネ基は原発回帰「鮮明」、新増設も容認 GXビジョン、脱炭素電源周辺に産業立地
-
系統用・再エネ併設などの蓄電池普及へ 経産省検討会 接続費用の公開等を提言
-
世界初のアンモニア傭船契約 日本郵船 燃料にも利用
-
苔で営農発電 防草効果、太陽光を活用 グリーンエナジー&カンパニー
-
環境配慮コン、7割CO2減 BFCCU研究会が建設13社協力して開発
-
Jクレ創出支援を拡充 東邦ガス 家庭用太陽光を追加