ニュース
-
ジャパン・エネルギー・サミット2025開幕 多様なエネルギー源の活用を推進
-
火力発電のCO2排出規制を撤廃 温室ガス「危険性認定」の見直しも マッカーシー元長官「全く非論理的」
-
野党7党「暫定税率」廃止法案提出 ガソリン価格政府与党は「補助金」引き下げ 廃止法案は脱炭素と矛盾
-
実効性高いGX‐ETSを 都、国の26年度予算に要求
-
INPEX 天然ガスでブルー水素製造・利用 国内初、今秋にプラント実証
-
米トランプ政権の「反気候政策」に警鐘 市民と科学者の有志連合
-
地熱発電PPA、都内ビルに導入 東京建物や日鉄エンジなど3社
-
「グリーン水素ビジョン」を発表 サントリー
-
エネルギーイベント「ジャパン・エネルギー・サミット2025」開催 東京ビッグサイトで18日~20日まで
-
GX推進へ再エネ最大限導入 内閣府、骨太の方針原案提示
-
先進燃料核融合の実証へ リニア 総額17億円超の資金調達
-
EV電池のCFP可視化 日韓3社共同で実証実験 三菱電機など
-
一廃施設のグリーン電力 全国初 地元金融が証書調達 荘内銀、八千代エンジが協力
-
宇宙太陽電池の米新興に出資 日本ゼオン 高耐久装置開発に強み
-
カーボンゼロへの挑戦(88) 環境ジャーナリスト 北沢一樹 再エネ30年目標達成目指し、施策強化の検討着手
-
トランプでも温暖化対策「揺るぎなく」 自民調査会 循環産業強化、自然再興も決議
-
内閣官房 GX型新産業創造へ大規模集積拠点形成 産業立地WG、今後の対処方針提示 土対法見直しも課題に
-
公平性確保へ他市場収益の監視方法 長期脱炭素電源オークションの落札で 電取委が検討開始
-
年平均で1・5℃超えも WMO 5年間の気候予測を公表
-
ZEB特集 ’25
-
改正GX推進・資源法が成立 排出量取引の義務化、賦課金徴収も
-
経産省、官民協議会 バイオ混合ガソリン導入拡大へ工程案 「E10」は28年度に一部地域で先行へ
-
地中熱だより(248)高知発 須崎市、施設園芸ハウスの暖房に地下水を活用 地中熱利用促進協会
-
カーボンゼロへの挑戦(87) 環境ジャーナリスト 北沢一樹 国交省が環境行動計画改定案 国土交通政策と環境政策を整合化
-
ブルーカーボンの貯留実態を解明 ENEOS 深海域の挙動調査
-
ENEOS LNG火力新設計画を公表 GTCC採用 国の脱炭素電源入札も視野
-
王子HD 木質由来の新素材製造へ 国内最大級プラント完成
-
セミナー・イベント 地中熱ではじめる工場のゼロカーボン
-
新たなエネインフラの標準化 東大と日鉄ら13社 社会連携講座を開設
-
国内初の鋼製バージ型 浮体式洋上風力発電を商用開始 PSMFLJなど
-
全固体電池の性能劣化 界面剥離と電解質変化が要因 産総研らが解明
-
「人工光合成」の社会実装へ 浅尾環境相が異例の〝特出し〟検討会 府省連携し脱炭素の強手
-
経産省 ZEHの定義見直し、27年度から導入へ エネ消費量削減率を20%から35%に引き上げ 蓄電池や高度なエネ・マネ導入も要件に
-
太陽光パネル再資源化法案、今国会提出見送り 法制局が〝待った〟 他法令との整合性で 廃棄量は年50万トンへ、費用負担問題が浮上
-
三井住友建子会社 低炭素コンを製品化 ボックスカルバートで6割CO2減
-
太陽光発電特集’25
-
「しが水素拠点形成コンソーシアム」 近畿・東海・北陸を結節 滋賀県、米原に供給拠点
-
寄稿◎トランプ政権の気候変動否定政策のもたらすもの(その2) 京都大学名誉教授、地球環境戦略研究機関シニアフェロー 松下和夫
-
戸田建設 ZEB設計ツール「とだゼブくん」 今年度中に過半数をゼロエネ設計に
-
日揮、PXP カルコパイライト太陽電池 大面積発電実証を開始
-
泊3号機、新基準「適合」27年再稼働へ ラピダス量産開始、ソフトバンクDC視野 規制委・審査12年 北海電不手際、人材不足
-
ペロブスカイト太陽電池需要創出へ 大都市圏自治体に導入目標求める 経産省 官民協議会で対処方針
-
環境省 脱炭素先行地域、新たに7件選定 山形・愛媛の2県加え40道府県に拡大
-
横浜市が世界初 気候変動対策の評価都市 OECDがレポート
-
炭素国境調整の一次法案 アルミ、セメントで技術協議開始 英国
-
再エネ発電事業者の倒産 24年度は過去最多の52件 帝国データバンク
-
関西電力 国内最大級の蓄電所建設へ 大阪・岬町で28年運転開始目指す
-
既存3原発の建設費支援 経産省、長期脱炭素電源で
-
地域銀、枠組み作りJクレ創出へ 環境価値を経済価値に
-
国交省 新たな環境行動計画の骨子案 7つの重点で環境政策と整合