ニュース
-
陸上風力建替事業、配慮書手続き見直しを 中環審答申案 アセス図書の継続的な公開も 環境省、改正法案を3月上旬にも提出
-
ペロブスカイト太陽電池、国内製造し新事業 環境フレンドリー
-
電動ショベルで導入シナリオ 「GX建機」普及へロードマップ 経産省研究会が中間報告
-
富士通とヤマト傘下 物流効率化へ共同輸配送 荷主、輸配送業者のオープン基盤
-
ファイナンスド・エミッション算定 NTTデータら 紀陽銀にシステム導入
-
五洋建設、芙蓉リース 大型洋上風力作業船を共同保有 2隻1500億円超で建造
-
洋上風力のモニタリング 国がデータを一元的に管理・分析 環境、経産両省が仕組み案など提示
-
温暖化で土壌CO2の排出増 湿潤・乾燥の繰り返しで 新潟大学らが研究
-
三島信金、カーボンオフセットローン開始 御殿場市行事のオフセットに寄与
-
大気中のメタン除去 技術的アプローチを整理 ドイツ環境庁
-
脱炭素の国際枠組み 米銀脱退で邦銀に試練
-
トランプ就任 パリ協定再離脱、大統領令に署名 EV補助金廃止、LNG輸出解禁
-
カーボンゼロへの挑戦(81) 環境ジャーナリスト 北沢一樹 エネルギー基本計画原案、原子力を最大限活用
-
ヤマト 物流脱炭素化へ新会社 JERAと協力、25年度営業
-
海水成分を利用したCO2固定化技術開発 アサノ大成基礎エンジニアリング
-
自然ベースの吸収・除去CC 商船三井と丸紅、新会社設立し事業化
-
燃料電池商用車 普及拡大で「重点地域」選定へ 経産省方針案 水素ステーションなど集中支援 25年度初頭までに公募審査・選定
-
グリーン水素の英社に出資 伊藤忠、東邦ガス 日本・アジアに展開も
-
浮体式洋上風力 建設システムで技術研究組合 20日に五洋建設など7社で発足
-
JERA 水蒸気電解の米社を支援 低コスト水素製造に強み
-
核融合エネ講演会 最新動向を紹介 青森県など
-
CO2分離回収装置を受注 IHI 積水化の技術で有価転換へ
-
再エネの時間価値を明確化 電源開発など 「GX銀行」も視野
-
グリーンDCの事業化へ 生グリーン電力を使用 ユーラスエナジーが道北地域で
-
横河電機 海底電力ケーブルの状態基準保全 既設の洋上風力にも対応
-
英国など 海底インフラへのテロ 多国籍の対応システムを稼働
-
カーボンゼロへの挑戦(80) GX2040ビジョンなど年度内に閣議決定 次期通常国会に2法案提出へ
-
札幌市 GX金融都市へ投資促進 情報プラットフォーム構築
-
養殖と太陽光発電を連携 中国
-
フィルム型ペロブスカイト太陽電池 積水化学など3社 国内初、銀行施設で共同実証
-
RO膜の高効率エネ回収装置 低加圧水用をラインナップ 電業社機械製作所
-
青森県 再エネ共生税「後出し」撤回 ゾーニングごと、総発電出力で課税
-
データセンター新設対象にPUE値設定 経産省、一層のエネ効率化で方針案
-
ゼロエミ船の建造促進事業 国交、環境両省が計16件の採択決定 総額1200億円超の設備投資
-
「NDC」達成より「安定供給」優先 経産省示唆 40年度エネルギー需給見通し
-
政府の第7次エネ基本計画案 日本の競争力損なう危うい選択 自然エネ財団が声明で批判
-
GHG次期削減目標 35年度60%、40年度73% 政府、温暖化対策計画案を決定
-
神戸市 「脱炭素先行地域推進協議会」発足 「いのちを守るまち」目指し6者と連携
-
CO2直接排出量 10万トン以上の企業に移行計画 内閣官房が排取制度で具体案
-
脱炭素電源等の産業集積を加速化 投資予見性向上へ長期的方向性 政府、GX2040ビジョン案を決定
-
静岡銀、脱炭素支援「しずおかGXサポート」導入拡大 県内すべての銀行・信金へ
-
三十三銀、四日市市などと地域新電力会社を共同設立、25年4月以降供給へ
-
第7次エネ基 原発「依存度低減」削除、「建て替え」拡大 原発2割、再エネ4~5割、火力3~4割
-
陸上風力アセス 法対象未満の環境配慮確保で 中環審有識者小委が答申案
-
CFPの比較結果を表示可 自社製品や業界の同一製品で 環境、経産両省がガイド案を提示
-
愛三工業・安城新工場で帯水層蓄熱システム受注 三菱重工サーマルシステムズ
-
地中熱だより(244)長野発 地中熱利用の「長野県産コーヒー栽培」 アート金属工業の新たな挑戦
-
NDCは35年度60%、40年度73%削減 自民調査会提言 再エネ活用のDC全国展開
-
マクドナルド130店へ再エネ供給 関電など 太陽光約4千キロワット
-
世界最大級の洋上風力社 JERA、bpが合弁 8千億円超投資し競争力強化