ニュース
-
人の活動のサンゴ礁影響 産総研など 客観的指標を発見
-
自然影響を高精度定量化 英社と提携しコンサル強化 MS&ADインターリスク総研
-
生物多様性枠組み モニタリング指標など採択 COP16再開会合第2部が閉幕
-
法案提出 市街地のクマ、イノシシに発砲可 浅尾環境相「大切な命はジビエで」
-
官・金融連携しマッチング 鳥取県、山陰合銀 地域の生物多様性保全へ
-
土壌微生物の長期生存を制御 NTT、明治大 GHG排出削減、負荷低減へ
-
自治体の生物多様性保全へイベント開催 宮城県、京都府
-
金融向けTNFDコンサル 業界に特化しサービス開発 MS&ADインターリスク総研
-
信金、「自然資本」保全に関心 信金中金が初の開示へ
-
生物多様性と気候保護のシナジー アグロフォレストリーが有効 ドイツ連邦環境庁が報告
-
保有森林活用しGX推進 東大と北大が連携
-
徳島大正銀、持続可能な一次産業へ 自然資本の保全支援
-
山口県 生物多様性保全へ2制度施行 応援宣言、パートナーを形成
-
東京の森林でクレジット創出へ CO2吸収と生物多様性の価値定量化 アイフォレスト、バイオームら6者
-
TNFD 57%増の502社が採用 運用資産は17兆7千億米ドルに
-
遺伝資源 利益配分の基金設立で合意 生物多様性保全のCOP16
-
TNFD対応企業が大幅増 経団連 23年度調査
-
政策的メリット付与が重要 住民関与の自然再生アプローチで 国際NPO、森林再生の第一人者
-
瀬戸内海3地銀、藻場再生起点に循環社会へ 20団体でプロジェクト発足
-
国内社有林の価値5500億円 王子ホールディングス 森林価値評価「中心担う」
-
ショートアニメ「未来からやってきた森」製作 C.W.ニコル・アファンの森財団
-
異なる在来種植栽プロジェクト 生物多様性保全を多面的に補完 大手住宅3社とシンク・ネイチャー シナジーを協働評価
-
インドネシアの生物遺伝資源利用 現地機関と合意、研究開発開始 森永乳業
-
生物多様性保全で自治体向けサービス 建設環境研究所
-
環境省 自然共生サイトをOECMに初登録 国際データベース、生態系保全の貢献示す
-
企業のTNFD対応を支援 東ガス、みずほRT提携でワンストップ化
-
生物多様性効果の最大化サービス シンク・ネイチャー 最適な植栽樹種の提案で
-
「水辺を楽しむ木津川展」 水槽展示やカヌー体験も
-
将来像「自然共生経済」を提案 バイオエコノミー分野など推進 NEDOがレポート
-
環境省 基本方針案を提示 生物多様性増進活動促進法
-
生態系サービス評価 6方法論を策定 日本自然保護協会など
-
生物多様性可視化ツールを開発 積水ハウス、シンク・ネイチャー 保全効果2・6倍
-
NPOが生態系保全活動促進 日本自然保護協会らが全国の団体調査
-
生物多様性行動指針を改定 14年ぶり、国際動向踏まえる 電事連
-
生物多様性保全へ企業の森林整備が活発化
-
地域金融向けTNFDコンサル MS&ADインターリスク総研 地盤特性を生かす
-
東北大学 植物のストレス状況を迅速・高精度で把握 気候変動下の収量増加へ期待
-
ブループラネット賞 生態系サービスの2組に 旭硝子財団
-
「生物多様性カード」開発 ホビック 道内で8種類を配布
-
東京いきもの台帳第1弾公開 〝トンボ王国〟のデータ集積 東京都、バイオーム
-
自然再興自治体「第1号」認証 日本自然保護協会 所沢市の取り組み
-
ネイチャーポジティブ特集
-
環境省 里海づくりへ連携・協力 国際エメックスセンターと協定
-
落葉分解のメカニズム解明 特有の微生物が分解早める 東京大と千葉大
-
「教育・自然保護本部」新設 経団連 NP対応強化へ組織改編
-
住宅外構の生物多様性保全 大東建託 事業コンセプトを試行
-
ネイチャー甲子園2024開催
-
都市の生物多様性復元へ 建設業の役割「重要」 鹿島、環境ビジョン
-
大阪府・兵庫県 大阪湾にブルーカーボン スタートアップミーティング開催
-
筑前海のブルーカーボン創出へ 福岡県 九州初、産官学協議会を設立