ニュース
-
ネイチャー甲子園2024開催
-
都市の生物多様性復元へ 建設業の役割「重要」 鹿島、環境ビジョン
-
住宅外構の生物多様性保全 大東建託 事業コンセプトを試行
-
筑前海のブルーカーボン創出へ 福岡県 九州初、産官学協議会を設立
-
大阪府・兵庫県 大阪湾にブルーカーボン スタートアップミーティング開催
-
ネイチャーポジティブ 自治体認証制度を創設 日本自然保護協会
-
「日本の生物多様性情報システム」公開 琉球大学、シンクネイチャー
-
生物多様性など次期テーマを決定 ISSBが研究プロジェクト開始へ 6月に今後の作業計画など公表
-
生物多様性地域増進活動促進法が成立 参院環境委で11項目の付帯決議
-
生物多様性 地域増進活動促進法案が衆院通過 付帯決議 企業の情報開示支援など10項目
-
自然共生サイトの認定コンサル開始 テクノ中部
-
ネイチャーポジティブ 30年に47兆円のビジネス機会 環境など4省 経済移行戦略を策定
-
環境相 自然共生サイト62カ所認定 23年度2回目 石坂産業の「三富今昔村」など
-
「龍谷の森」自然共生サイトに 龍谷大学 教育・研究の場、市民とも協働で保全
-
自然共生サイト モニタリングで方針案 環境省が有識者検討会に提示
-
地域の生物多様性、増進活動の認定制度を創設 新法案閣議決定 自然公園法等の手続きを簡素化 市町村と土地所有者の協定制度も
-
行動指針や国の支援策など提示 自然資本に立脚の企業価値創造へ 環境省がNP経済移行戦略案
-
企業の自然関連活動を評価 電通とシンク・ネイチャー ビジネス開発も支援
-
生物多様性国際ユース会議 8月25~31日 横浜市で開催
-
環境DNA調査をデジタル化 ノーコードアプリを活用 キーウェアソリューションズとアステリア
-
30都道府県・63カ所を認定 環境省、自然共生サイトの第2弾
-
森林調査の手間8割減 正確・詳細データ作成 日立システムズ
-
スマトラ島に生態系農法 WWFジャパン、ソニーなど
-
自然共生サイト認定支援サービスを発売 福山コンサル、エコプラン研
-
サブカル世界から生物多様性を見る 国環研・五箇氏を講師に なごや環境大
-
温暖化の海洋酸性・貧酸素化 生物影響解明へ遺伝子発現調査 産総研など
-
生物多様性クレジット創出でサステナクラフトと共同研究 東京海上アセマネ
-
龍谷大学とフィッシュパス 川の生物環境調査をDX 環境DNA調査の社会実装へ協業
-
生物多様性イニシアティブに賛同 機関投資家の責任を表明 第一生命
-
TNFD早期採用 46カ国超の320組織に 日本は最多の80組織が表明 25会計年度までに情報開示
-
商船三井がブルーボンド発行 国際ガイダンスを参照 海運業で世界初
-
沿岸開発抑制でブルーカーボン「増」 IPCC報告書に異論 港湾空港技研
-
外来生物を「感じる・知る・考える」体験型学習施設 神戸市「外来生物展示センター」 ごみ処理施設内に飼育棟と展示ホールを設置
-
自然再興 国交省の関連制度と連携を 中環審小委、民間活動の認定法制化で答申案
-
トップランナーに聞く(31) バイオーム代表取締役 藤木 庄五郎 氏 生物多様性保全がビジネスになる仕組みづくりに挑戦
-
関連データの利活用など新産業創出 ネイチャーポジティブ経済戦略 環境省、施策の方向性を中環審に提示
-
大分の特別保護樹木調査 アナログ規制打破へ実証 九州電など6社
-
新枠組みの指標確定に至らず 生物多様性条約補助機関会合
-
生物多様性の総量を可視化 ビッグデータとAIで推定 シンク・ネイチャー
-
大栄環境グループの社有林が環境省「自然共生サイト」に認定
-
自然再興 生態系回復や緑地創出も対象 環境省 民間活動の認定法制化で方針案
-
生物多様性市場をどう見るか TNFDへのリンクなめらかに 建設環境研究所に聞く
-
生物多様性パートナーシップ協定第1号は日新グループ基金と 京都府・市など
-
「海の再生・ブルーインフラ賞」創設 海辺空間の環境再生を表彰 みなと総研
-
環境省の自然共生サイト 35都道府県の122カ所を認定 合計7・7万ヘクタール、最多は東京都の16カ所
-
生物多様性純増を可視化しネイチャーポジティブへ支援 シンク・ネイチャー
-
金融界、自然分野の情報開示を加速 TNFD、最終版枠組み公表
-
自然関連情報開示枠組み TNFDが最終勧告を公表 24年1月に採用企業発表へ
-
環境省「自然共生サイト」と連携 東京都が自治体初
-
生物多様性保全と地域経済の循環へ 京都府が独自制度 「モデル地区」選定