ニュース
-
環境DNAで生物増減把握 水産技術研究所 イワナの資源評価
-
自然に根ざした解決策 保護手段の強化などに重点 IUCN、世界標準の第2版発行
-
ISO 生物多様性で初の国際規格 企業など組織の取組支援に特化
-
林野庁 「暮らしの中に木製品」を万博で 森林資源循環の重要性アピール
-
バイオームと大東建託 「NPまちづくり」を実践 開発にデータ活用、住民も参画
-
BBNJ協定 来年1月17日から発効 公海等の生物多様性を保全
-
デジタル技術で自然保護 IUCNとファーウェイ 猛禽類、高山湿地など
-
公共・民間開発工事に生物多様性評点要求も 環境省 クレジット創出へ価値評価手法の検討に着手
-
国内初の「グリーン/ネイチャーボンド」発行へ 名古屋市
-
木津川の生物保全へ GSユアサ 京都府・市と連携協定
-
「ネイチャーポジティブ宣言」 サントリーがフォーラムで
-
環境省 「ネイチャーポジティブポータル」開設 情報集積、取り組み後押し
-
野生動物の痕跡で種を特定 産総研など 専門知いらず、非侵襲の手法
-
環境DNA技術の高度化 河川の国勢調査へ適用探る 土木研究所ら14組織が報告
-
NPの市場価値創出へ 投融資、調達で2指針策定 環境省がロードマップ案公表
-
「野生生物」テーマ 都内で研究会を開催 自然環境共生技術協会
-
自然クレジットロードマップ公表 欧州委 市場開発へ専門家グループ招集も
-
環境省NPEプラットフォームに参加 環境総合研究所
-
地域金融のNP対話支援 「地盤」の自然関連機会で MS&ADインターリスク総研
-
水源周辺の生態系保護 ミネラルウォーター生産者向け IUCNらがガイドライン公表
-
地域戦略策定・改定支援 自治体の生物多様性の保全施策 環境省
-
「天然水の森」で企業向け水源涵養研修を開始 サントリーHD
-
絶滅危惧種の捕獲ガイドライン策定 IUCN 適切な実施で保全促す
-
海の生物多様性観測網 日本発、海外活動を本格化 東北大・近藤教授ら
-
環境省 生物多様性「見える化」 システムの試行開始
-
「マリモ」大幅減少 120年間の推移を把握 東北大など
-
ソニー銀 イヌワシの森づくり支援 生物多様性の保全・再生へ
-
ネイチャーファイナンス基準を導入 自然クレジットの取引を促進 英が市場主導開発で
-
海藻の被度測定手法で特許 ブルーアーチ 水中ドローン活用
-
三井住友信託銀、インパクト金融で自然資本経営を評価
-
人の活動のサンゴ礁影響 産総研など 客観的指標を発見
-
自然影響を高精度定量化 英社と提携しコンサル強化 MS&ADインターリスク総研
-
生物多様性枠組み モニタリング指標など採択 COP16再開会合第2部が閉幕
-
法案提出 市街地のクマ、イノシシに発砲可 浅尾環境相「大切な命はジビエで」
-
官・金融連携しマッチング 鳥取県、山陰合銀 地域の生物多様性保全へ
-
土壌微生物の長期生存を制御 NTT、明治大 GHG排出削減、負荷低減へ
-
金融向けTNFDコンサル 業界に特化しサービス開発 MS&ADインターリスク総研
-
自治体の生物多様性保全へイベント開催 宮城県、京都府
-
信金、「自然資本」保全に関心 信金中金が初の開示へ
-
生物多様性と気候保護のシナジー アグロフォレストリーが有効 ドイツ連邦環境庁が報告
-
保有森林活用しGX推進 東大と北大が連携
-
徳島大正銀、持続可能な一次産業へ 自然資本の保全支援
-
山口県 生物多様性保全へ2制度施行 応援宣言、パートナーを形成
-
東京の森林でクレジット創出へ CO2吸収と生物多様性の価値定量化 アイフォレスト、バイオームら6者
-
遺伝資源 利益配分の基金設立で合意 生物多様性保全のCOP16
-
TNFD 57%増の502社が採用 運用資産は17兆7千億米ドルに
-
TNFD対応企業が大幅増 経団連 23年度調査
-
政策的メリット付与が重要 住民関与の自然再生アプローチで 国際NPO、森林再生の第一人者
-
瀬戸内海3地銀、藻場再生起点に循環社会へ 20団体でプロジェクト発足
-
国内社有林の価値5500億円 王子ホールディングス 森林価値評価「中心担う」