ニュース
-
プラスチック条約交渉が再び決裂 UNEP政府間会合 「生産規制」削除の議長案に猛反発 後日に交渉再開も見通し不透明
-
京都大と清華大 環境技術研究・教育センター20周年で記念シンポ 共同教育を深化し、国際的な産学官連携の窓口に
-
塗るだけで建物を断熱化 大成建設と大日本塗料が水性塗料
-
島津製作所 PFAS分析特化のLCMS 1台7千万円超、拡大市場攻める
-
欧州委 中小企業のサステナ情報開示で勧告 金融機会拡大、情報の過剰要求防ぐ
-
量子コンで汚染分解の解明など71件の技術・社会課題採択 NEDO懸賞金型プログラム
-
水道水圧でPFAS除去 信州大 新たなRO膜を開発
-
人事異動 環境省
-
「みんなで減CO2(ゲンコツ)」プロジェクト拡大 楽しみながら脱炭素学習し行動変容へ
-
風力発電ブレード「完全消費」 リサイクル技術・ルート開発 中国・国家能源集団
-
オオスミ、10月に環境イベントとウェブセミナー開催
-
スタートアップ支援18件を選定 ugoのインフラ点検ロボなど NEDO
-
観光公害対策の先駆モデル 26地域の取り組み公表 観光庁
-
キーワードで考えるサステナビリティ(16) ディープエコロジスト(内的深化人)~目指すべき人間像
-
茶殻肥料を3者協働で発売 「サス茶(ティー)ナブル」静岡県軸に 伊藤園など
-
DNA情報のその場検出へ 大阪大など、「ヒータ内蔵型ナノポア」開発
-
シャオリュウの中国環境ウオッチ(141) 中国の環境統計等整備の発展概観
-
生産、資金等で未だ対立 プラ条約政府間交渉委、再開会合が5日から開幕
-
近畿環境事務所と自治体 太陽光の補助金執行率を向上 国際航業「エネがえる」のデータ活用
-
秋季助成事業の募集開始 「地球環境」などテーマに社会課題解決 PwC財団
-
環境省 PFAS対策の技術実証を選定 清水建設の2事業など9件8社
-
大阪・関西万博会場で「国際おむつフォーラム」 世界的課題について多角的に意見交換 「流せるおむつ」への挑戦も
-
環境改善効果の可視化など期待 グリーンファイナンス市場の発展で 環境省が報告書
-
SX時代の企業経営―ポストSDGsを探る―(17) ポストSDGs時代の幕開け――GREEN×EXPO2027の意義と未来
-
パリ協定離脱、再エネ停止も 保守派を熱狂させた参政党
-
DOWAエコ、日本製紙 動・静脈の物流連携へ 「ラウンド輸送」3倍に増強
-
島津製作所 リサイクル率5割の樹脂 分析計測機器の全外観パネルに採用
-
持続可能な建材の評価基準策定 建築業の共通指標 竹中工務店とデザインフューチャー
-
第 38回におい・かおり環境学会、初の九州開催 8月27日(水)~28日(木)福岡女子大学
-
「対話がつなぐ」防災テーマに女性社長らが議論 大阪万博でイベント実施
-
海外都市の課題解決2事業を補助 冠水予測、渋滞緩和、道路管理など 国交省
-
フィッシュパスの生物多様性可視化など 総務省が選定 スタートアップ開発支援
-
三菱化工機 世界最大級の微細藻類施設 ちとせのマレーシア工場設備工事を受注
-
5月の環境装置受注高 35・6%減の299億円 産機工まとめ
-
天然鉱物原料のPFAS吸着材 活性炭と併用し性能向上 ケミカルグラウト、ルミライトら
-
建築資材のLCA算定自動化で連携 ゴーレム、住友林業
-
海底の大型プラごみ回収 由来を調査、政策提言へ WWFジャパン
-
製造業のサステナブル調達支援 購買・調達DXを低コストで実現 BIPROGYがソリューション
-
PFAS/規制のすき間、業界の責務(下) 日本環境測定分析協会 小野寺 明 会長に聞く 業界の歴史的成果と新たな役割
-
SDGs、「達成または順調」わずか18%のみ 国連報告書 残り5年、進捗は極めて不十分 グテーレス事務総長「国際金融の抜本改革を」
-
世界初の植物タンパク質開発拠点 バイオものづくりの拠点へ NEDOらが横国大内に設置
-
「つなぐグランドフェア2025」(7/3~9/19、幕張メッセほか)
-
熱中症の初期症状発見をサポート 作業者見守りシステム「DecoBull(デコブル)」 シマブンコーポレーション
-
全球エアロゾル予報システム 北京世界気象センターで運用開始 中国気象科学院
-
PFAS/規制のすき間、業界の責務(上) 日本環境測定分析協会 小野寺 明 会長に聞く 精度管理「共同実験」を実施
-
環境省・新幹部就任会見の発言概要(下)
-
インタビュー ◎ 国立環境研究所 資源循環領域上級主席研究員、ヤード環境対策検討会座長 寺園淳 氏に聞く
-
クリタと積水 先端半導体製造工程、PFASフリー化にめど 特殊オレフィン樹脂、超純水配管・継手で
-
地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会 若き研究者を奨励する賞を創設 注目PFAS関連ほか企業展示も一堂に
-
人事異動 環境省