ニュース
-
次世代資源循環へ社会連携講座開設 クボタと東大
-
川崎川PFAS汚染調査業務を公告 沖縄県
-
7月の環境装置受注高 48・9%減の257億円 産機工調べ
-
立民代表戦 最有力は現実路線の野田元首相 原発「即ゼロ」を否定
-
サステナ情報開示基準の策定でインパクトの定量評価手法確立を 自民・金融調査会小委が提言
-
PFAS、未確定の環境中の対策 土壌除去、被覆で浸透防止 岡山県吉備中央町が独自に検討
-
進次郎失速、「解雇規制見直し」不評 高市急浮上、「憲法改正」前面で 自民総裁選 石破ら3氏が競り合い
-
次期総理、誰がなっても原発推進へ 需要増で「小石河」3人とも容認へ転換 自民総裁選 高市氏「環境エネルギー省設置」
-
アジレントテクノロジー「iLab ソフトウェア」分析ラボの運用効率化
-
GX・ESG人材特化型転職プラットフォーム アスエネ、新サービス開始
-
JR大阪駅北側に都市公園 「グラングリーン大阪」先行まちびらき
-
持続可能な農業へ業務提携 農業総研とNTTアグリ
-
国交省が環境行動計画を改定へ グリーン社会小委が合同初会合
-
武蔵野大「SDGsコンテスト」 高校生の創造力サポート 本社共催、特別賞を贈呈
-
シャオリュウの中国環境ウオッチ(130) 加速するカーボンフットプリントの動き
-
環境省2025年度の主な新規施策(上) 蓄電池普及・DC脱炭素化に4省連携119億円
-
環境配慮コンの人工石材 三井住友建設、CO2排出90%減
-
大阪・関西万博「電力館」 タマゴ型デバイスと共に未来エネルギーを体感
-
河野氏「原潜配備」に言及 台湾有事「2027年説」の中
-
キーワードで考えるサステナビリティ(5) 社会的想像力~個人と社会をつなげる
-
環境省25年度予算概算要求 49%増の総額8704億円 GX推進対策費に11倍の2318億円 循環経済へ体制強化、ポスト新設・増員も
-
国交省 18%増の7兆330億円要求 25年度予算、「流域治水」加速・深化など
-
経産省 GX推進費、1・5倍の9800億円 25年度予算概算要求 総額は24%増の2・3兆円
-
アスエネ ESGカンファレンス開催 次世代によりよい世界を
-
経産省25年度予算概算要求 GX・脱炭素は29%増の1兆2487億円 デジタル・自動車等は3398億円
-
文科省25年度予算概算要求 11・5%増の総額5兆9530億円 CN貢献の研究開発に451億円
-
農水省25年度予算概算要求 16・3%増の総額2兆6389億円 森林整備事業に1489億円など
-
最大級のパビリオン「未来の都市」 環境・エネなど、展示概要固まる 大阪・関西万博
-
日本道路 植物由来アスファルト代替素材 耐久性、CO2排出削減を確認
-
SX時代の企業経営―ポストSDGsを探る―(6) ポストSDGs:MICEでの持続可能性
-
体臭の悩みなどテーマにセッション におい・かおり環境学会開催
-
経営者「環境力」大賞 2024年度公募開始 環境文明21
-
バイオものづくり分野など柱 SC確立や社会実装の早期実現 経産省 バイオ政策で行動計画
-
Aホールディングス 水のPFAS「加圧浮上分離」 最大88・7%を除去 大量処理、低コストに自信
-
原発でも「小石河連合」分裂 河野氏 「建て替えも選択肢」
-
24年6月の環境装置受注高 87.1%増の1154億円 産機工まとめ
-
地球を見つめ直す(5) 海の異常と気候危機の深い関係
-
モノパイル製造大手、独のEEW社に出資 住友商事
-
第37回におい・かおり環境学会 におい・かおり環境学会 小林 剛史 学会委員長に聞く
-
山口FG、環境債250億円を9月発行 サステナ行動を市場へ発信
-
府全域でPFASばく露 大阪の市民団体と京都大、独自調査受け血液検査など要望
-
自民総裁選 ポスト岸田に進次郎元環境相が急浮上 次期衆院選視野に「世代交代」の切り札 後見人菅前首相が「白羽の矢」
-
中環審 次期環境研究・技術開発戦略を答申 経済・社会との統合的向上など重点 国環研を環境研究のハブに
-
岸田首相退陣 GXと原発推進の実績 新首相は原子力政策〝再転換〟か?
-
労災防止AIを検証 東北電ネットなど3社
-
環境影響評価審査会 関係者の連絡会議創設を アセス学会が提言
-
三菱商事エネと「協働の森」 高知県など 森林整備で協力
-
CEの実現に向けて~CPsガバニングボード委員に聞く~③ CLOMA会長、花王特別顧問 澤田道隆氏
-
アスエネ ESGサミット2024 (8/27、虎ノ門ヒルズ/オンライン)
-
PFAS 水道水源など監視強化 環境省 自治体向けマニュアル改訂へ