ニュース
-
第1回ブルーエコノミー日本サミット 海の恵みを守り、生かす 産学公共創で「海洋経済」の発展を
-
国内トップ級の省エネDC 神奈川・神戸で運用開始 NEC
-
PFAS対応にらむ 米・活性炭事業拡大へ クラレ
-
データ駆動型農業の手引きを公表 環境データ生かす 山形県
-
バイオ炭の広域循環システム アサギリが静岡県から表彰 長大子会社のバイオ炭活用
-
ミライト・ワン、西武建設・国際航業との三位一体経営でシナジー推進 不採算案件のリスクマネジメントを強化
-
水俣病問題全面解決へ 認定基準、公健法含め検討 伊藤環境相が参院環境委で答弁 特措法改正や新法も検討必要 岸田首相が伊藤氏を厳重注意
-
キーワードで考えるサステナビリティ(2) 武蔵野大学工学部サステナビリティ学科教授 白井 信雄
-
シベリア森林火災 風下で温暖化抑制か 北海道大学ら計算
-
シャオリュウの中国環境ウオッチ(126) 地球環境戦略研究機関(IGES)北京事務所所長 小柳秀明 環境分野の青年交流の深化
-
高い生活の質へ「新たな成長」実現 中環審、次期環境基本計画案を答申
-
新農業基本法改正案、衆院で修正可決 農水委で計12項目の付帯決議
-
サステナ変革と事業両立の企業、データ活用で判断高める 富士通調査
-
SATREPS 地球課題対応へ JICAなど 新規12件で国際協力
-
春の叙勲受章者 本紙関連
-
SX時代の企業経営―ポストSDGsを探る―(2) ポストSDGs:各セクターの役割(1)
-
PFAS汚染者に浄化費用の負担など強制 米国EPA最終決定 SF法の有害物質に2物質指定 伊藤環境相「十分に参考にする必要ある」
-
経産省、企業情報開示のあり方で懇談会 サステナ情報含め企業価値向上へ
-
骨太の方針へ「原発再稼働」を提言 諮問会議 経団連会長らGX・エネ戦略で
-
新潟水俣病訴訟地裁判決 原告26人の罹患を認定 原因企業に賠償命令、国への請求は棄却 弁護団長「政策転換進める大きな意味」
-
地球を見つめ直す(1) 科学の敗北では―能登半島地震
-
高付加価値コンテナ活用へ「道の駅」向けガイドライン 国交省
-
脱炭素政策のアドバイザーに 弘前市、環境省職員を任命
-
2月の環境装置受注高 7・2%減の927億円
-
飲料水中のPFAS、米が初の国家統一基準 EPA最終決定 大幅強化の4ナノグラム/リットルなど 伊藤環境相「目標値検討の参考に」
-
日米首脳会談 安保一体化、脱炭素協力も 太陽光・重要鉱物、中国依存から脱却 環境協力では米軍基地のPFAS問題も
-
「環境社会共生体研究センター」 3組織統合し環境課題の解決へ 岐阜大
-
日本品質保証機構 「地球カフェ」を開催 サステナ情報の算定と開示を説明
-
「のとSDGsトレイル」など要望 馳知事 〝創造的復興〟で伊藤環境相らに
-
土対法の未届け事案 10年度以降160件 仙台市 公共事業調査
-
キーワードで考えるサステナビリティ(1) 武蔵野大学工学部サステナビリティ学科教授 白井 信雄 3つの知性~とりわけ自己転換型知性
-
16都府県 PFAS指針超過 環境省2022年度調査
-
行政と市民が協働する まちの美化活動に助成 食環協
-
トランプ再選時の米国環境エネ政策 インフレ抑制法修正など主な変更点 日本は脱炭素戦略の見直し必要 日本総研がレポート公表
-
シャオリュウの中国環境ウオッチ(125) 至急環境戦略研究機関(IGES)北京事務所所長 小柳秀明
-
CO2利用の農業装置「アグリーフ」 戸田建設、フタバ産業 イチゴ収量10%増加
-
サステナ情報開示義務化、27年3月期から先行適用 金融庁方針案 時価総額3兆円以上から段階的
-
新連載 SX時代の企業経営―ポストSDGsを探る―(1) 千葉商科大学客員教授 笹谷秀光 ポストSDGsとは
-
環境再生保全機構と大塚製薬 熱中症対策で連携協定締結 自治体・団体の活動支援
-
大成建設グループ4社 建築物の木材利用促進へ 農水、環境両省と協定締結
-
産総研など バイオプラの強さと生分解性を向上 微生物の生合成素材をブレンド
-
人事異動 環境省
-
事務所移転
-
都市の地震被害予測を瞬時に リアルタイムモニタリングで 東北大、日本工営
-
「除斥期間」過ぎ原告の請求棄却 水俣病訴訟熊本地裁判決 144人中25人の罹患は認定 弁護団長「大阪地裁判決と真逆で不当」
-
街路樹ものがたり(61) 一般社団法人 街路樹を守る会 代表(共立女子大学他 非常勤講師) 愛 みち子 侵略的外来昆虫:街路樹の犠牲
-
「環境モデル都市・水俣」へ 水俣市など 7者連携、地域脱炭素へ
-
農業分野で連携、提案強化へ 八千代エンジと農林中央金庫
-
トップランナーに聞く(35)川崎市長 福田 紀彦 氏 「脱炭素アクションみぞのくち」を都市部モデルに
-
次期環境基本計画案 危機克服し国民に「希望」を グリーンな経済システムなど重点