ニュース
-
伊藤環境相「応援消費」に自腹参加 ふくしまフェア 〝風評払拭〟7520円
-
「建設技術展2023」 15・16日の2日間 サンシャインシティで
-
経営に生かすSDGs講座-持続可能な経営のために―(79) 千葉商科大学教授/サステナビリティ研究所長 笹谷秀光
-
社会実装目指す「公募型共創研究」創設 堀場と京大、包括連携協定
-
「観光公害」防止へ対策パッケージ決定 政府、国立公園での「入域料」導入方針も
-
中鎖塩素化パラフィンなど廃絶勧告へ POPs条約委員会が決定
-
8月の環境装置受注額、微増の680億円に
-
環境省幹部壁新聞を発行
-
ESG情報開示ニーズ提示で試行サービス開始 24年にはIFRS開示基準へ対応 サステナブルファイナンスPF運営協会
-
伊藤環境相〝絶句〟 応援消費「ありがたい」 処理水放出 中国は中止要求から〝軟着陸へ〟
-
水俣病訴訟 国・県が控訴 原告「死ぬのを待っているのか」
-
著者は語る ◎ 白井 信雄 氏 武蔵野大学工学部サステナビリティ学科教授 「私たちは変わる・変えられる」と信じて
-
大阪府立高津高校 東アジア地域の高校生と環境調査研修 水質分析など実践
-
環境省水質分析公定法、初めて協会実証データにより改正 日本環境測定分析協会・日本環境化学会
-
化学物質と廃棄物 適正管理で世界枠組み採択 UNEP国際会議 20年以降ライフサイクルで 環境省、国内実施計画策定へ
-
国「控訴」へ、水俣病の認定訴訟 判断条件への影響考慮、反発必至
-
シャオリュウの中国環境ウオッチ(119) 地球環境戦略研究機関(IGES)北京事務所所長 小柳秀明 「先に受賞、後から貢献」のその後
-
JERAの「CO2の出ない火」は不当広告 気候ネット、JAROは中止勧告を
-
スペースクール 暑熱対策として注目の新素材 放射冷却機能で温度上昇を抑制
-
ESG活動で新動画を公開 GPIFがユーチューブに
-
野村グループ、持続可能性の取り組み報告 投資家向けオンラインで
-
水俣病 原告全員128人認定 大阪地裁判決 断罪された国の姿勢
-
ESGは測れるか 「非財務データのマネジメント」研究会発足 JDMCの挑戦
-
大熊・双葉両町の計画を認定 政府、特定帰還居住区域復興で
-
経営に生かすSDGs講座-持続可能な経営のために―(78) 競争優位を実現するSDGs経営
-
日本石綿対策技術協会 設立記念セミナー・講演会を開催 2日間で延べ約270名が参加
-
「デコ活」も超越した「義理と人情」 八木環境副大臣 猛暑でもネクタイ
-
持続可能開発目標の達成は危機 国連サミットが政治宣言採択 国際金融機関の改革で政府間議論
-
福島のサーフィン大会を激励 朝日環境大臣政務官 「環境に加え国防も」
-
収益性とサステナビリティで経営支援 NTTデータ ソリューション提供開始
-
製品・廃棄物中のPFASリスク分析 ユーロフィン日本環境
-
温暖化対策強化、COP28に貢献 伊藤信太郎環境相 4カ国語堪能の国際派
-
再エネ住民説明会 アセス配慮書作成前にも開催を 経産省、総合エネ調WGで方針案
-
環境副大臣と政務官決定
-
「減算式はかり」で量り売りを簡単に 寺岡精工「エコな買い物」先導
-
活性炭でPFAS吸着 過熱水蒸気で分解 鴻池組、中外炉工が共同開発
-
7月の環境装置受注額2・8%増503億円
-
市内の井戸等115カ所でPFASの水質検査実施 調布市
-
寝室用芳香剤を発売 眠りの質を高める 小林製薬
-
COP28のGST成功に貢献 G20サミットが首脳宣言採択 国連 あらゆる分野でシステム変革を
-
進次郎元環境相 サーフィンで処理水の安全アピール 「パフォーマンスと言われても構わない」
-
熱中症特別警戒情報 日最高暑さ指数35で発表 環境省検討会が運用指針案
-
農水大臣賞にJバイオフードリサイクル 電気と肥料で地域循環共生圏創造 「第6回エコプロアワード」計14件が受賞
-
シャオリュウの中国環境ウオッチ(118) 地球環境戦略研究機関(IGES)北京事務所所長 小柳秀明 協力のイノベーション
-
文科省24年度予算概算要求 CN研究開発に31%増の447億円 「次世代X-nics半導体」創生など
-
マイクロプラスチック自動前処理装置を発売 島津製作所
-
国交省 グリーンインフラ戦略を改定 中期的目標やロードマップ策定へ
-
憲法改正「環境」盛り込みに意欲 西村環境相 本社・波田会長が激励
-
19%増の総額7875億円を計上 環境省24年度予算概算要求 GX推進対策費に1571億円
-
蓄電池製造5千億円、半導体強靱化1千億円 GXとエネルギー安定供給で計1・6兆円 経産省概算要求 水素・アンモニア支援も強化