ニュース
-
CN実現との両立や相乗効果発揮を 中環審部会 今後の水・大気行政で意見具申案 良好な環境創出、デジタルも共通課題
-
PFOS、PFOA以外のPFAS 調査対象物質の優先順位付け必要 環境省、専門家会議で対応方針
-
独立から20年。自立し自律する国へ イリディオシ・シメネス・ダ・コスタ在日東ティモール大使に聞く 環境保全・産業育成へ教育を重視
-
4月の環境装置受注額 38・8%減の376億円
-
PETボトルからメタノールへ 世界初の解重合に成功 AC Biode
-
総会フラッシュ 日本分析機器工業会 新会長に堀場・足立氏
-
環境図書館『ケーススタディで学ぶ環境管理の基礎知識』 大岡 健三 著
-
ブループラネット賞に2組 旭硝子財団
-
プラ条約交渉会合 ポリマー生産制限などで対立
-
シャオリュウの中国環境ウオッチ(115) 地球環境戦略研究機関(IGES)北京事務所所長 小柳秀明
-
ネイチャーポジティブなど 同時達成を 23年版環境白書
-
総会フラッシュ(6/14)
-
人事異動
-
悪臭と香りの相互作用メカニズムを解明 消臭効果が高い香料開発へ エステー
-
経営に生かすSDGs講座-持続可能な経営のために―(74) サステナビリティ研究所の発足
-
IoT利用空気監視サービス「ジビオット」 グリーンブルー 国内外で浸透戦略、着々と
-
熱中症対策実行計画を閣議決定 30年の死亡者数を現状から半減
-
中井前環境次官、ジャニーズへ 「脱炭素」に加え「脱性加害」も
-
建築物省エネ基準 適合性評価ルートを再構成
-
「互いの価値を認めてともに成長を」 ユアサ炭協会総会
-
発電など成長4分野へ事業シフト ミライト・ワン 24年度経営戦略
-
エスジー 「食品工場の厳しい環境衛生の要求に応える技術」
-
グリーンケミカル参入へ、インドネシア最大手と連携 日本触媒
-
サプライチェーンコミュニケーションサービス「チェイナブル」提供開始 東京海上ディーアール
-
富士通に聞く 〝伴走型〟自治体向け環境ソリューション「イーフェインズ」の現在地
-
デクロランプラスなど3物質を廃絶へ ストックホルム条約COP11で決定
-
22年度環境装置受注額、11%増の7201億円 4年連続前年度上回る
-
環境管理に新デジタル技術活用を 中環審水・大気両部会が報告案
-
サミット 日本主導でウクライナの復興支援 先陣切った西村環境相、支援担当大臣か?
-
JR賞 準グランプリ・古屋圭司初代国土強靱化大臣賞 エー・シー・エス 「日本初! 豪雨災害局地ハザード情報システム」
-
JR賞 準グランプリ・石井啓一特別顧問賞 こどもトリニティネット、ママコミュドットコム 新しい地域連携
-
JR賞 優秀賞 ユアサ商事、キャットアイ 新型冠水検知・警報システム「KIZUKIMIRAI SIGNAL」
-
JR賞 優秀賞 レジリエント社会の構築を牽引する起業家精神育成プログラム運営チーム
-
JR賞 優秀賞 東京ビジネスソリューション 多機能複合型スマートポール
-
STOP感染症大賞・優秀賞 MARUEI
-
シャオリュウの中国環境ウオッチング(114) 地球環境戦略研究機関(IGES)北京事務所所長 小柳秀明
-
人事異動
-
レジリエンスジャパン推進協議会 第9回ジャパン・レジリエンス・アワード表彰式を開催
-
JR賞 グランプリ 東京都葛飾区 「浸水対応型市街地構想」
-
JR賞 準グランプリ・金賞 土屋 「災害対応パーソナル BOOK」を活用した、みんなで助かる防災
-
JR賞 準グランプリ・金賞 旭化成不動産レジデンス、環境企画設計、日建ハウジングシステム 「宮益坂ビルディング」
-
JR賞 準グランプリ・二階俊博 国土強靱化提唱者賞 セコム・パスコ 「自律飛行ドローンを活用した公共インフラ巡回監視」
-
ESG評価による実企業価値向上サービスの提供で協業 デロイトトーマツとaiESG
-
核ごみ最終処分の調査地増へ基本方針改定 国の責任を明示、政府一丸となって支援
-
経営に生かすSDGs講座―持続可能な経営のために―(73) Expо fоr SDGs
-
内閣総理大臣表彰を受彰 23年度消費者支援功労で
-
アセス図書の制度的公開へ法改正を 環境アセスメント学会が提言書
-
火葬場に技術有資格者の配置を 日本環境斎苑協会 政令指定都市などに要請
-
高度人材育成に向け連携 島津製作所と大阪大学
-
春の叙勲受章者 本紙関連