ニュース
-
三井住友FG、脱炭素のNZBA脱退へ 国内金融機関で初
-
米国EPA GHGの「危険性認定」など再検討へ 31の大規模な規制緩和計画を発表
-
大阪・関西万博 最大級パビリオン「未来の都市」完成 共創で描くSociety5・0社会
-
25年度政府予算案の環境保全経費 9・5%増の2兆3456億円
-
PFAS一般公開セミナー 米2氏を招待、先進対策学ぶ 水環境学会が5月8日に
-
月面水処理システム 試験装置の輸送へ合意 クリタ、アイスペース
-
ベトナム社でNSF認証 北米市場へ販売強化も 荏原製作所
-
サステナブルな人の探求~大学生インタビュー(9) 柏原拓史さん(公益財団法人岡山県環境保全事業団) つながり、行動に移す仕組み
-
有害性等情報の通知履行を確保 作業環境測定の対象拡大も 安衛法等改正案が閣議決定
-
プラ再生材の不純物 第1種特定物質に閾値設定を 今後の化学物質管理のあり方で 関係3審議会が報告書骨子案
-
全銀協と日証協、「株主優待SDGs機構」設立へ 金融界が社会貢献で率先
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」+ 東日本大震災から14年(2)
-
工作物 建替事業のアセス手続きを合理化 環境影響評価法改正案が閣議決定
-
指標算定と報告の期間一致を サステナ情報 SSBJが国内初の開示基準 プライム上場企業などに適用
-
海洋プラ対策へ3者連携 古野電気、大阪大、大阪府
-
福島復興は「いまだ道半ば」 取り組みのさらなる加速を 石破首相、推進会議等で指示
-
シャオリュウの中国環境ウオッチ(136) 中国の「新汚染物質」対策の進展
-
DC事業強化へグループ再編 日立 グリーン化へ対応
-
環境経営の実践者を表彰 24年度「環境力」大賞 顕彰式・発表会を開催 環境文明21
-
キーワードで考えるサステナビリティ(11) 武蔵野大学工学部サステナビリティ学科教授 白井信雄 知足~「足るを知る」の3つの解釈
-
EUのサステナ報告指令 日本企業にも大きな影響 対応検討で経産省WGが初会合
-
PFAS代替物質が化学技術賞 三井化 新たな生産プロセス好評
-
水質検査サービスにPFAS エステム 水質管理の無料診断も
-
福島県外の除染除去土壌 埋立処分でガイドライン案 環境省、有識者検討会に提示
-
PFAS除去のイオン交換樹脂設備 岐阜県各務原市 国内初設置、26年度末運転
-
PFAS不使用認証サービス UL Solutions プラスチック材料が対象
-
PFAS健康リスク評価「やり直し」要求 高木基金 食安委報告の不正手続き指摘 環境省、消費者庁の制度案へ影響必至
-
環境配慮設計の認定制度を創設 資源有効利用促進法改正案を閣議決定
-
フロン類の算定漏洩量 23年度は15万トン減の計218万トン 最多はイオンリテールの8・6万トン 経産、環境両省が集計結果発表
-
半導体製造のPFASフリー化 光酸発生剤と撥水ポリマーで セントラル硝子
-
SX時代の企業経営―ポストSDGsを探る―(12) 2025年SDGs国内レビュー
-
環境省、「ESGファイナンス」表彰式開く 金賞にみずほ銀と静岡銀
-
持続可能な食糧システムなど、社会課題解決へ 25年度春季の助成事業公募 PwC
-
化学物質管理の新枠組み 政府 国内実施計画案を発表 SAICMの後継、5つの戦略目的
-
PFAS分析サービス 対象拡大し販売強化 島津テクノリサーチ
-
「砂糖」カーボン膜でPFAS除去 東京科学大学 測定限界値以下へ低減
-
PFAS焼却処理を精密分析 低温分解は副生成物増大 龍谷大
-
自治体のPFAS汚染対策 国への要望活動が活発化 兵庫、栃木両県の3市
-
ミネラルウォーターのPFAS 1リットル当たり50ナノグラムの成分規格 消費者庁が提示
-
国産材の利活用拡大へ業務提携 住友林業、大東建託 供給体制を構築
-
PFAS規制〝文明後退〟も危惧 日本フルオロケミカルプロダクト協議会「科学的知見に基づく対応を」
-
福島・除去土壌等の県外最終処分 環境省、4つのシナリオ示す
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」 ~ 新型コロナの発生から満5年 次のパンデミックに備えよ!(2)
-
サステナ情報の保証業務 上場会社等監査人と同等の要件を 金融庁方針案、企業会計審が基準策定へ
-
Hi‐jetアスベスト処理協会 アスベスト除去技術の業界標準を目指して 超高圧水を有効利用した湿潤除去工法
-
環境省 PFAS関連3業務を公告 対策技術ガイドライン作成
-
セミナー・イベント 経営者「環境力」大賞の顕彰式および発表会など
-
産機工まとめ 24年の環境装置受注高 11・5%減の6811億円 2年ぶりに前年下回る
-
大阪府 高濃度PFASを検出 熊取町で、一部飲用井戸も
-
サステナブルな人の探求~大学生インタビュー 第8回 衣川 木綿 さん・晃 さん(はちいち農園)