ニュース
-
人事異動 環境省
-
地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会 若き研究者を奨励する賞を創設 注目PFAS関連ほか企業展示も一堂に
-
環境省・新幹部就任会見の発言概要(上)
-
環境省 当面のPFAS対応固まる 関係省令、施行規則を改正 〝規制のすき間〟公共用水域等も随時点検
-
エネ負担軽減も争点、原発は割れる 参院選 自公は苦戦、国民・参政に勢い
-
キーワードで考えるサステナビリティ(15) 子どもの権利~気候変動への意見表明権を保障しよう
-
有機ヒ素化合物、胎盤通じ胎児へ 神栖市汚染事件から22年の時を経て目白大などの研究チームが実証
-
インパクト投資の国際ネットに加盟 八千代エンジ、国内事業会社として初
-
東大 独創する産学連携(下) 加藤泰浩 工学部長・工学系研究科長に聞く 文理融合の新展開――研究マネジメントの展開
-
次世代環境インフラ開発「エコスフィア」プロジェクト始動 三機工業
-
災害支援トイレ特集
-
バイオ炭のCC創出、水槽利用 芙蓉総合リース系と共同実証 エンバイオ・ホールディングス
-
熱中症予防の広報大使に「そらジロー」 浅尾環境相 サッカー協会・Jリーグも協力
-
環境助成研究表彰者を決定 鉄鋼環境基金
-
エネ環境の革新的技術開発 地熱発など実施予定先6件公表 NEDO
-
国内環境産業の市場規模 23年は約130兆3千億円 環境省が推計結果報告書
-
日米豪印 重要鉱物の供給網構築へ協力 外相会合で新たなイニシアチブ
-
シャオリュウの中国環境ウオッチ(140) 環境四字熟語に見る世相の変遷
-
東大 独創する産学連携(上) 加藤 泰浩 工学部長・工学系研究科長に聞く 〝3代10倍〟計画――研究マネジメントの展開
-
総会フラッシュ(2025年7月2日)
-
SX時代の企業経営―ポストSDGsを探る―(16) VNR2025が映す環境国家への羅針盤
-
「ヘリウム代替ガス研究委員会」の成果を公開 日本環境測定分析協会
-
LC‐PFCAなどを第1種特定化学物質に 環境・厚労・経産 3省合同会合がPOPs条約対応案
-
第217国会環境関係法 6府省庁の計9本が成立 GX推進法やアセス法など改正
-
比例代表に中田氏、青森で滝沢氏 現・前環境副大臣、参院再選へ
-
人事異動 環境省
-
海水からカリウム回収 産総研 濃縮に成功、植物生育に利用
-
経産省 次官に藤木氏、環境局長は留任 エネ庁長官も留任、次長に龍崎氏
-
蓄電池規制の適用を2年延長 第三者機関設立で認定規則明確化 欧州委
-
国交省 重点にGX推進など7項目 新たな環境行動計画を決定
-
次官に上田官房長、地球審に土居地球環境局長 環境省人事 初の女性局長に大森恵子氏
-
政府 「地方創生2・0」基本構想を閣議決定 官民連携強化、社会経済システム見直し
-
UNEP政府間会合 第3の科学パネルを設置 化学物質・廃棄物管理と汚染防止 アンダーセン局長「環境多国間主義が成果」
-
住友大阪セメント 人工石灰石製造、従来10倍の能力 セメント工場ガスを利用
-
特定PFASの検出・分解を共同研究 クボタと2大学 燃焼させない処理技術へ
-
災害の福祉避難所を支援 新たな補償・サービス 三井住友海上火災ら
-
25年4月環境装置受注高、15・4%減の546億円 産機工まとめ
-
人とPFASの関わり方を考える特集
-
PFAS、環境と産業の共生へ 10月末にシンポ開催 産総研
-
ジャクソン教授とレゲット博士に授賞 GHG収支の定量、再エネの地域貢献 旭硝子財団のBP賞
-
土壌・地下水浄化の新展開~PFAS対策の最新技術を中心に~
-
「アルプスの少女」も悲しむトライ不祥事 「水俣病は遺伝する」の大誤表記に辞任せず 物部社長は謝罪会見さえも逃げ回る
-
日本ゼオン 植物由来のバイオ原料事業化へ 山形県米沢市に新研究棟
-
PFASのリスク管理 23年の規制管理オプションを適用 英
-
キーワードで考えるサステナビリティティッピングポイント ~気候と社会のレースが始まっている
-
大規模なDC集積拠点を造成 ワット・ビット連携へ報告書
-
「ウェルビーイング×サステナビリティ」で日本は生まれ変わる 武蔵野大学 前野 隆司 氏に聞く
-
小泉農水相に「食品ロス削減」要請 自民党PT フードバンクに「備蓄米」も
-
「防災庁」 26年度に発足へ 専任大臣、プロパー職員を配置 石破首相「準備の加速」指示
-
総会フラッシュ(2025年6月10日)