ニュース
-
水俣病特措法を抜本的に見直し 立民党、問題解決支援法案を衆院に提出 伊藤環境相宛ての緊急要請も MRI調査研究は「すり替え」
-
都知事選スタート 小池・蓮舫両氏 「原発利用」に明言避ける 神宮外苑など争点
-
水素製造の廃酸素活用 「やせウニ」商用化へ TKSなど
-
非化石ペット原料の実用化へ 北大、ハイケム 産学連携講座を開設
-
PFAS受託分析サービス発売 夏原工業 高感度分析計を使用
-
産総研 土壌中ナノプラ濃度を簡易測定 1マイクロメートル以下も
-
骨太方針原案 24年度中にGX国家戦略 エネ基本計画、温対計画改定へ
-
総会フラッシュ(6/19)
-
4月の環境装置受注高、71・5%増の645億円 産機工まとめ
-
水に反応する植物の仕組み解明 福井県立大が世界初
-
国環研50周年記念講演 木本理事長「市民の変革支える使命」 公害研の思いを次代へ
-
湧水保全に「温度差発電」 産総研と茨城大
-
総量削減が中核のC&T制度を PFOS等の健康影響評価を明確に 東京都 25年度国への提案要望
-
キーワードで考えるサステナビリティ(3) 武蔵野大学工学部サステナビリティ学科教授 白井 信雄 構造的暴力~平和な社会を目指して
-
総会フラッシュ(6/12)
-
大阪駅前「うめきた2期地区」 4.5万平方メートルの都市公園がお目見え まちびらき100日前イベント
-
シャオリュウの中国環境ウオッチ(127) 地球環境戦略研究機関(IGES)北京事務所所長 小柳秀明 宜興市、「中国環境保護の郷」
-
新たな成長で高い生活の質を充実 「水俣病問題は終わっていない」 政府、24年版環境白書を閣議決定
-
月ベースキャンプ 開発プロジェクトに参画 竹中工務店
-
循環経済・自然資本等推進へ 100億円規模のファンド 東京都が創設、事業者募集
-
石炭と脱炭素政策の一貫性を 国連作業部会最終報告書 「ビジネスと人権」で訪日調査 PFAS汚染で企業の責任を強調
-
建築物の木造・木質化へ 安藤ハザマ、農水省と連携
-
改正新農業基本法が成立 参院農水委で計13項目の付帯決議
-
SX時代の企業経営―ポストSDGsを探る―(3) 千葉商科大学客員教授 経営コンサルタント 笹谷秀光
-
ユアサ商事、タイを拠点の海外戦略強化などで一本足打法の脱却図る 中期経営計画「Growing Together 2026」に向け
-
伊藤環境相の国会答弁が後退 水俣病対策 「現行法の運用」に終始、新法等に触れず 立民が救済法案を今国会中に提示へ
-
熱中症対策の徹底を 自民議連が提言書
-
好評の分析セミナー、オンデマンドで配信 林純薬工業とアジレント・テクノロジー
-
地球を見つめ直す(2) 東海地震予知の幻想引きずるな
-
リチウムイオン電池リサイクル 合弁会社「J―Cycle」設立 三井物産ら
-
改正都市緑地法が成立 参院国交委で計12項目の付帯決議
-
23年度環境装置受注高 0・8%減7140億円 産機工まとめ
-
サステナ情報の開示義務化時期 時価総額5千億円以上は29年3月期 金融庁方針案、2段階開示を可能に
-
PFAS対応にらむ 米・活性炭事業拡大へ クラレ
-
国内トップ級の省エネDC 神奈川・神戸で運用開始 NEC
-
第1回ブルーエコノミー日本サミット 海の恵みを守り、生かす 産学公共創で「海洋経済」の発展を
-
バイオ炭の広域循環システム アサギリが静岡県から表彰 長大子会社のバイオ炭活用
-
データ駆動型農業の手引きを公表 環境データ生かす 山形県
-
ミライト・ワン、西武建設・国際航業との三位一体経営でシナジー推進 不採算案件のリスクマネジメントを強化
-
水俣病問題全面解決へ 認定基準、公健法含め検討 伊藤環境相が参院環境委で答弁 特措法改正や新法も検討必要 岸田首相が伊藤氏を厳重注意
-
高い生活の質へ「新たな成長」実現 中環審、次期環境基本計画案を答申
-
シャオリュウの中国環境ウオッチ(126) 地球環境戦略研究機関(IGES)北京事務所所長 小柳秀明 環境分野の青年交流の深化
-
シベリア森林火災 風下で温暖化抑制か 北海道大学ら計算
-
キーワードで考えるサステナビリティ(2) 武蔵野大学工学部サステナビリティ学科教授 白井 信雄
-
サステナ変革と事業両立の企業、データ活用で判断高める 富士通調査
-
新農業基本法改正案、衆院で修正可決 農水委で計12項目の付帯決議
-
SATREPS 地球課題対応へ JICAなど 新規12件で国際協力
-
春の叙勲受章者 本紙関連
-
SX時代の企業経営―ポストSDGsを探る―(2) ポストSDGs:各セクターの役割(1)
-
PFAS汚染者に浄化費用の負担など強制 米国EPA最終決定 SF法の有害物質に2物質指定 伊藤環境相「十分に参考にする必要ある」