ニュース
-
防災・減災対策特集’24
-
環境研究の助成先を決定 56件・総額7500万円 鉄鋼環境基金
-
テクノヒル スマートSDS(安全データシート) 増加する有害化学物質の情報入力をクラウドで支援
-
中西準子氏に文化勲章 環境リスク研究の先駆者
-
「103万円の壁」「トリガー発動」議論 国民民主の目玉政策、自民譲歩へ 政府・与党、経済対策・税制改正で
-
2024年秋の叙勲 本紙関連受章者
-
衆院選 前・環境相の3氏が落選 現職の八木副大臣も
-
SX時代の企業経営―ポストSDGsを探る―(8) ポストSDGs:日本文化の強み
-
横田基地のPFAS流出 東京都と6市町、周辺の目標値以下を確認
-
PFASフリー製品 剥離剤、床用ワックス ミッケル化学
-
宇部マテリアルズ マグネシア(セラミック)ベースのPFAS吸着材
-
アジレント・テクノロジー 液体クロマトグラフィー新製品「Infinity Ⅲ LC」
-
自民過半数割れ 維新・国民政権入りか 維新公約、除染廃棄物「県外処分」見直し エネ補助金継続 国民は原発防衛でミサイル配備
-
ラピダス工場のPFAS影響を把握 北海道 稼働前に千歳川を調査
-
穏和な環境下でPFAS分解 機構解明、フッ素資源再利用も 名工大
-
日本環境測定分析協会 横浜で環境セミナー全国大会 業界の未来像話すワークショップも
-
放射冷却素材を顧客に提案 三菱HCキャピタル スペースクールと提携
-
赤潮被害の軽減アプリ デジタルツイン導入 九大、双日
-
8月の環境装置受注高47・2%減の359億円 産機工まとめ
-
PFAS代替品を調査 NEDO 国内産業の持続性と機会創出へ
-
浅尾環境相 専門紙共同インタビュー PFAS 飲み水のリスク低減を第1に 暫定目標値の見直し、年度内に方向性
-
先進建設・防災・減災技術フェアin熊本 2024(11/20~21、グランメッセ熊本)
-
サーキュラーエコノミー実現を目指して~CPsガバニングボード委員に聞く~⑤ BNPパリバ証券 中空氏
-
石破首相 所信表明で「原発活用」明言 浅尾環境相「石炭火力フェードアウト」 武藤経産相は「次世代革新炉も検討」
-
立憲民主党 PFAS汚染対策、省庁横断へ 「環境省のリーダーシップ」要請
-
キーワードで考えるサステナビリティ(6) トレードオフ~本質的な問題はなにか
-
「ECO VILLAGE構想」に参画 サカタインクス
-
プラスチック汚染など8分野 次期の共同行動計画で優先 日中韓が環境大臣会合で合意
-
シャオリュウの中国環境ウオッチ(131) 孟子派VS荀子派
-
殺虫剤のクロルピリホスなど廃絶対象物質に追加勧告へ POPs条約検討委会合
-
人事異動 環境省
-
食品資源循環事業のニューエナジーふじみ野を子会社化 テラレムグループ
-
第68回生活と環境全国大会(10/30~31、神奈川県民ホールほか)
-
閉鎖性水域 環境基準の運用見直しへ 環境省方針案 実態に応じ柔軟な類型指定を CODは達成評価の不実施も可能
-
石破内閣発足 浅尾環境相は経済、外交安保の論客 経産相に武藤氏、斉藤国交相続投
-
荒川源流で高濃度PFAS 「流域住民への影響は限定的か」 さいたま市 原因究明・除去へ対策急ぐ
-
SX時代の企業経営―ポストSDGsを探る―(7) 千葉商科大学客員教授 経営コンサルタント 笹谷秀光
-
衆院選27日投開票、選対委員長に小泉氏 石破内閣発足 武藤経産相はエネ基改定へ
-
河川水のPFASを酸化分解 99%超吸着、一部無害化 奥村組と名古屋大
-
新首相選出は10月1日 焦点は衆院解散時期
-
黄砂飛来量の変化 過去8千年間定量化 東大研究グループ
-
脱炭素化特集’24 バリューチェーン全体の脱炭素化へ 環境省がエンゲージメント実践ガイド
-
地球を見つめ直す(6) 疑問だった南海トラフ臨時情報
-
立民代表に野田氏、幹事長・小川氏 枝野氏の処遇は? エネ政策不透明
-
水銀の大気排出 石炭ガス化複合発電を規制対象に 中環審専門委が第3次報告書
-
政府 持続可能な窒素管理で行動計画 統合的アプローチで省庁連携事業 国連環境総会の決議受け策定
-
伊藤環境相の「丁寧な対応」に敬意 波田本社会長 水俣病関係者へのお詫び行脚で
-
ごみ処理過程のリチウムイオン電池 X線とAIで検知、25年度発売 IHI検査計測など
-
農業の温暖化対策に5億円 研究支援、メタン抑制バクテリア 茨城大・西澤教授ら
-
次世代資源循環へ社会連携講座開設 クボタと東大