キーワードで考えるサステナビリティ(10) コモニング~共用による関係づくり
「コモニング」とは、平たくいえば、コモンズを再生する活動のこととである。2010年前後に歴史学者のラインバウや地理学者のハーヴェイが提唱し、広がってきた概念である。コモンズは私有地や公有地に対する共有地という意味だが、コモニングは土地(あるいは施設、場等)に対する人の関わり方や人同士の関係性を重視する。共有という所有形態より、共用というプロセスを重視する考え方でもある。このコモニングはサステナビリティの実現のために必要なアプローチの一つとして重要である。なぜなら、持続可能な社会のための(環境や人への)ケア活動を行うには、市場による自助、あるいは行政による公助には限界があり、自分たちによる互助・共助が不可欠だからである。

全文を読むには
有料プランへのご登録が必要です。
記事本文残り82%
続きは有料会員にお申し込み
いただいた後、
記事をお読みいただけます。
- 「有料会員」になると購入手続き不要ですべての記事を閲覧できます。
- 新聞購読者の方はお得な「プレミアム会員」も選べます。
- 初月無料で有料会員に登録できます。