PFAS管理 水道水の目標値を検討開始 環境省 水質基準の範囲拡大も視野

環境省は17日、国内各地の水道水などで検出されている有機フッ素化合物(PFAS)について、水質の暫定目標値と設定している計50ナノグラム/リットルの指標の値を改める検討を始めた。同日開いた専門家会合でPFASの一種であるPFOSとPFOAの目標値を取りまとめるための論点を示した。これまで水質検査はPFASを水質管理目標設定項目と位置付け水道事業者に調べるよう要請してきた一方、条件に当てはまった場合に水質基準として義務付けてきた分類も見直す。ある委員は近年社会的に広がる健康被害の懸念に対し規制を強化し水質基準として検査を定める範囲を広げるべきとの意見を出した。

PFAS管理 水道水の目標値を検討開始 環境省 水質基準の範囲拡大も視野_

全文を読むには
有料プランへのご登録が必要です。

記事本文残り60%

続きは有料会員にお申し込み
いただいた後、
記事をお読みいただけます。

  • 「有料会員」になると購入手続き不要ですべての記事を閲覧できます。
  • 新聞購読者の方はお得な「プレミアム会員」も選べます。
  • 初月無料で有料会員に登録できます。