- ホーム
- 水質
水質の記事一覧
-
上下水道の保守点検自動化へ メタウォーターとNTT 宇都宮市で実証実験開始
-
国交省・上下水道政策検討会 「分散型」への転換が論点 下水道区域の見直しも
-
新・世界と日本の水事情(2) グローバルウォータ・ジャパン代表 吉村和就 インドネシアの水事情と水ビジネス展開
-
地表水・地下水の監視強化 PFAS生成物「TFA」も EUが合意
-
「アイスピグ」洗浄距離 累計250キロを達成
-
市民が声あげ「水循環」を考える 雨水ネットワーク全国大会開催 全員参加型ディスカッションも
-
農水省調査 農畜水産物14品目のPFAS 環境中物質も玄米へほぼ移行せず
-
第24回 SMART ENERGY WEEK ~スマートエネルギー WEEK~【秋】(17日~19日、幕張メッセ)
-
NAWSと連携強化 水道復旧支援を追加 JS
-
市独自のPFAS除去事業 相模原市と奥村組 活性炭とイオン交換樹脂で
-
横浜市内の小学校で環境教育の出前講座 月島JFEアクア
-
「親子で学ぶ水道教室」 会津若松市の浄水場で メタウォーター
-
能登半島地震を踏まえた上下水道一体の災害対策 上下水道文化の醸成が重要に 地域力産み出す共創的な連携を
-
「つなぐグランドフェア2025」(7/3~9/19、幕張メッセほか)
-
WOTA 分散型水循環システムの導入支援 全国の自治体対象にファンド創設
-
国土交通省上下水道審議官 石井 宏幸 氏に聞く 上下水道 強靱で質の高いインフラとして次世代に マネジメントと経営基盤の再構築に注力
-
環境図書館 超入門! ゼロから学ぶ水処理技術 よくわかる最新水処理技術の基本と仕組み 三菱ケミカルアクア・ソリューションズ 箸
-
上下水道審議官が引き継ぎ 国交省
-
日本下水汚泥資源化協会、見学会で汚泥肥料の効果を実感
-
寄稿 ◎ グローバルウォータ・ジャパン代表(国連テクニカルアドバイザー) 吉村和就 英国「上下水道民営化は成功」に疑問符
-
上下水道審議官に石井宏幸氏 国交省人事
-
国主導で「経営広域化」加速へ 上下水道政策研、第1次とりまとめ案
-
上下水道 戦略的維持管理・更新など重点 政府 国土強靱化中期計画を閣議決定 石破首相、関係府省庁一丸で強力に推進を
-
クボタ 水道管の更新サポート開始 破損時の「断水影響度」で優先順位付け
-
水源周辺の生態系保護 ミネラルウォーター生産者向け IUCNらがガイドライン公表
-
上下水道の異業種連携 イベントの発表者募集 国交省
-
環境省 排水基準、一部業種で暫定値延長 省令改正 7月1日施行
-
「天然水の森」で企業向け水源涵養研修を開始 サントリーHD
-
セミナー・イベント 水を守ることは、未来を守ること
-
国交省 上下水道科学研究費補助金 陥没検知など4研究採択
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」+ 特別鼎談「最新の国際情勢と国内の課題」 (2)
-
上下水道一体技術の開発加速へ 国交省、実証テーマを募集
-
水資源の保全・利用で報告書 EYJapan、環境省と共同で
-
水道のPFAS検査、来年4月から義務付け 「要検討PFAS」の知見収集急ぐ 中環審が環境相に答申
-
トップに聞く◎JFEテクノリサーチ 瀬戸一洋社長 「ものづくりを支え、人の健康を守る」 技術駆動 トランプ旋風も腕磨く好機に
-
日本空調サービス 分析・研究拠点を新設 医療、産業、環境の精密調査
-
フソウ 水道遠隔検針の実証開始 海陽町、四国電送配電と連携
-
総会フラッシュ 下水道既設管路耐震技術協会 地震対策の制度や事業費拡充見据え、役割の重要性強調
-
25年2月の環境装置受注高 15・6%減782億円 産機工調べ
-
「いのち輝く未来社会のデザイン」テーマに184日間 資源循環、脱炭素、新エネルギー 地球の未来のための先端技術・アイデア・提案が集結
-
環境図書館 持続可能な水道経営を考える 課題解決に向けた海外事例からの処方箋 高澤利康 監修 日本政策投資銀行・日本経済研究所 編著
-
有孔中空円管を活用した雨水浸透貯留システム開発 戸田建設と日本ヒューム
-
「マリモ」大幅減少 120年間の推移を把握 東北大など
-
上下水道DX技術カタログ 国交省、ホームページで公開
-
水道水質研究和光分室 国環研、1日に開設
-
上下水道に2784億円 25年度予算事業別配分額 国交省
-
国交省 上下水道一体技術実証 実規模2事業、FS調査3事業
-
統合浄水場が稼働開始 新潟県燕市・弥彦村
-
中経連 上下水道維持へ財政支援拡大を 能登半島地震と道路陥没事故受け緊急提言
-
環境負荷低い「工水」を「雑用水」に 大阪市の事業者「水の使い分け」を提案