- ホーム
- 水質
水質の記事一覧
-
水道料金 ほぼ全域で値上げ必要 EYなど推計 上げ率増「水利用、困難にも」
-
耐震技術の知見や経験を生かして貢献 第23回定時総会 下水道既設管路耐震技術協会
-
上下水道PPPが雇用創出、移住を促進 小笠原で考えた官民連携の真髄
-
水循環政策見直しへ 上下水道の再構築など重点 岸田首相方針表明 エネ基本計画で水力を最大限活用 今夏を目途に水循環基本計画改定
-
ガス・上下水道一体の官民連携 糸魚川市、あり方検討委初会合
-
「除斥期間」過ぎ原告の請求棄却 水俣病訴訟熊本地裁判決 144人中25人の罹患は認定 弁護団長「大阪地裁判決と真逆で不当」
-
「月面用水電解装置」完成 24年冬に水素・酸素生成 高砂熱学工業
-
上下水道の地震対策検討 国交・厚労両省 能登半島地震踏まえ
-
月島ジェイテクノ 千葉市南部浄化センターで4月から包括的維持管理
-
栗田工業 尿から飲用可能水再生 JAXAから感謝状
-
ウォーターPPP推進へ 国交省、官民合同の初会合開催
-
いのちをつなぐ水と流域・地球市民対話プロジェクト 大阪フォーラム開催 「水」でつながる官民学、市民が一堂に
-
水道管の劣化・漏水を診断 フジ地中情報、「親方AI」を開発
-
海水淡水化FO方式の基幹部材を開発 日本触媒、有効性も確認
-
温暖化の海洋酸性・貧酸素化 生物影響解明へ遺伝子発現調査 産総研など
-
龍谷大学とフィッシュパス 川の生物環境調査をDX 環境DNA調査の社会実装へ協業
-
愛知県、西三河地域の上下水道一本化へ 24年度早期に準備会立ち上げ
-
米国に子会社設立 水インフラで事業展開 フソウ
-
大腸菌群数を「大腸菌数」へ 環境省 水濁法の排水基準改正
-
高砂市 水道事業100周年イベント 600人の子供たちも参加・体験
-
京都府 流域下水道4浄化センターで防災訓練 ウェブ会議で伝達力アップ
-
海の「酸性化」頻発 貝類への影響指摘 水産研究・教育機構
-
第7回インフラメンテナンス大賞 上工下水一体官民連携事業で 宮城県企業局が国交大臣賞
-
上下水道一体の効率化・基盤強化へ補助創設 国交省24年度上下水道関係予算案 下水道部は「上下水道審議官グループ」に
-
流機エンジニアリング 代表取締役社長 西村 聡 氏 「つくばセンター」の拡張を機に PFAS対策など新規事業を拡大
-
環境システム 代表取締役 鮎川 和泰 氏 データの質が評価され「水質計測のサブスク」好調 AIを使いこなし、研究を「実用化」へ
-
海事協が革新性を認証 マイクロプラ回収装置 商船三井と三浦工業
-
「瀬戸法」制定50周年、Z世代からの提案をテーマに記念式典 「未来へのバトンパス 瀬戸内未来ビジョン」を開催
-
蛍光ランプの製造・輸出入 26年末~27年末までに禁止 水銀水俣条約COP5で合意
-
寄稿 ◎ グローバルウォータ・ジャパン代表 吉村 和就 「スマートシティに向けた統合的な水資源管理」テーマに
-
新トップに聞く ◎ 水ing代表取締役社長 大汐 信光 氏 「水ing流街づくり」で地域に貢献 ウォーターPPPは事業拡大の好機
-
社会実装目指す「公募型共創研究」創設 堀場と京大、包括連携協定
-
虹技 「ソーラーボイラー」事業支援の一環でマラウイから医療関係者が来訪
-
東京都環境局、地下水汚染拡大防止へ技術支援の9件を認定
-
水ingAM、金沢市の処理場から包括的な維持管理受注
-
「海の再生・ブルーインフラ賞」創設 海辺空間の環境再生を表彰 みなと総研
-
環境省水質分析公定法、初めて協会実証データにより改正 日本環境測定分析協会・日本環境化学会
-
中国、処理水海洋放出で「方針転換」か 中国水産業に打撃、日本「風評被害」なし
-
国「控訴」へ、水俣病の認定訴訟 判断条件への影響考慮、反発必至
-
水俣病 原告全員128人認定 大阪地裁判決 断罪された国の姿勢
-
進次郎元環境相 サーフィンで処理水の安全アピール 「パフォーマンスと言われても構わない」
-
グリーンピース・ジャパン 国際プラ条約で28日にシンポジウム 環境省、CLOMA、テラサイクルなど参加
-
大阪・関西万博に「廃棄物ゼロ建築」出展 「ブルーオーシャンプロジェクト」で持続可能な海を啓発 ゼリ・ジャパン
-
国交省24年度上下水道関係予算概算要求 上下水道基盤強化等補助金を創設へ ウォーターPPPの導入加速化
-
「親子で学ぶSDGs」開催 神戸酒心館、官民農連携ワークショップ
-
「ひょうご豊かな海づくり県民会議」を設立 兵庫県 海の恵みを次世代へ
-
メタウォーター、「打ち水大作戦2023」を開催 「水の日」に合わせて
-
中国「日本の下水道ではない」と暴論 韓国野党代表「いかさま師」と罵る 福島第1原発処理水、8月中の放出へ
-
下水道の栄養塩類供給やブルーカーボンをテーマに 「下水道展23札幌」でセミナー開催(8月3日)
-
IAEA、処理水放出「安全基準合致」 福島第1、政府8月にも放出へ調整 韓国は一転容認、中国は禁輸拡大示唆