- ホーム
- 水質
水質の記事一覧
-
プラ汚染対策のガイドを公開 総合的な情報を分かりやすく GEC
-
CN実現との両立や相乗効果発揮を 中環審部会 今後の水・大気行政で意見具申案 良好な環境創出、デジタルも共通課題
-
温暖化で痩せた琵琶湖のシジミ 生息地の移動などを提案 龍谷大共同研究グループ
-
浄水場 段階的に統廃合 費用効果は902億円
-
ブループラネット賞に2組 旭硝子財団
-
下水道展2023札幌〈さっぽろと下水道②〉 「感染症監視」の一翼担う下水道へ 市民に関心の高い下水サーベイランス情報提供
-
「インフラ整備70年」講演会 〝墨田川を蘇らせた下水道〟 都庁で関係者集め上映会
-
海洋プラ 年齢推定手法を開発 旭化成、九州大学
-
水道行政移管法が成立 参院厚労委で9項目の付帯決議
-
「アマモは海のゆりかごだ!」プロジェクト 漁協・企業・NPOが手を携えて20余年 ブルーカーボン創出も
-
海洋プラ削減へ清掃・啓発活動 近隣8市が連携
-
環境管理に新デジタル技術活用を 中環審水・大気両部会が報告案
-
バイオマス由来のメタン製造を事業化へ マレーシアで検討開始 IHI、大阪ガス
-
特別寄稿 ◎ 「国連2023水会議」 グローバルウォータ・ジャパン代表 (国連テクニカルアドバイザー) 吉村 和就
-
技能五輪国際大会(WorldSkills Competition 2022)銅メダリストに聞く 「水処理」、若手技術者の憧れに
-
「技能五輪国際大会」とは
-
事業所や工場の排水中のマイクロプラスチック調査受付開始
-
国交省 「水域に応じた目標設定」へ転換 合流式下水道の今後のあり方検討会
-
環境省、大腸菌群数から大腸菌数へ排水基準見直し案を提示
-
大阪湾へのプラごみ流入量 大阪府、AI活用し推計
-
下水サーベイランス 「今こそ活用すべき」 衆院予算委・山本有二議員が提案
-
市内産100%酒米の日本酒完成 横浜市、水田保全の一環
-
中環審部会、今後の水・大気行政のあり方を議論 デジタル技術活用の環境管理など
-
プラ汚染条約策定へ 日本政府「主導的役割果たす」
-
PFOSなど4物質、水濁法の指定物質に
-
2023年我が社の環境ビジネス戦略 月島機械 代表取締役専務執行役員 水環境事業本部長 鷹取 啓太 氏
-
2023年我が社の環境ビジネス戦略 管清工業 代表取締役 長谷川 健司 氏
-
2023年我が社の環境ビジネス戦略 東亜グラウト工業 代表取締役社長 山口 乃理夫 氏
-
2023年我が社の環境ビジネス戦略 流機エンジニアリング 代表取締役社長 西村 聡 氏
-
2023年我が社の環境ビジネス戦略 環境システム 代表取締役 鮎川 和泰 氏
-
分散型・地産地消で注目の小水力発電 産官学民連携、京都で全国大会
-
新興国の水問題解決へ浄化槽を積極展開 ダイキアクシス、インドに新工場を完成
-
私たちが望む都市(38) 都市農業のすすめ(4)
-
「Seabinから始まる海のお掃除大作戦」 北星学園大学環境経済学ゼミが苫小牧に海洋ごみ回収装置設置へ
-
東ティモールの若者に働く機会を! 管清工業が出資する「CWPG」が活動本格化
-
水ingエンジ 低コスト型高効率油水分離装置、食品工場向けに本格販売開始
-
「セルフクリーニングpH電極」発売 堀場アドバンステクノ
-
国連監視プログラム諮問委員就任 京都大学・原田 英典 准教授に聞く
-
「かずさぼりかるた」 地域の重要無形文化財を伝承へ
-
魚と野菜の同時栽培、本格始動 岩手県大船渡市
-
かけがえのない水環境を次世代に 上総掘り発祥の千葉・君津で名水自慢の市町村がサミット
-
プロジェクト進捗や描く将来像を紹介 CLOMAがフォーラム
-
土壌・地下水汚染対策に活躍する企業 ケミカルグラウト
-
水道行政の国交省などへの移管議論 上下水、共に予算確保が課題
-
水道行政を国交省と環境省に移管 次期通常国会に法案、24年度施行
-
水ingエンジニアリング バイオマス展会場セミナーでメタン発酵技術発表