CN実現との両立や相乗効果発揮を 中環審部会 今後の水・大気行政で意見具申案 良好な環境創出、デジタルも共通課題

中央環境審議会(環境相の諮問機関)の水環境・土壌農薬部会と大気・騒音振動部会は14日、合同会合をオンラインで開き、「今後の水・大気環境行政のあり方について」と題する意見具申案を示した。それによると、今後の施策のあり方として、2050年カーボンニュートラル(CN)の実現との両立および相乗効果の発揮や、気候変動適応、生物多様性保全、循環型社会構築との同時推進を図るべきだとしている。また、新たな共通的・統合的課題として、良好な環境の創出やデジタル技術を活用した環境管理などに取り組むべきだとしている。環境省は23年度から始める第6次環境基本計画の策定に向けた議論にも反映させる方針。

全文を読むには
有料プランへのご登録が必要です。

記事本文残り79%

続きは有料会員にお申し込み
いただいた後、
記事をお読みいただけます。

  • 「有料会員」になると購入手続き不要ですべての記事を閲覧できます。
  • 新聞購読者の方はお得な「プレミアム会員」も選べます。
  • 初月無料で有料会員に登録できます。