- ホーム
- 行政
行政の記事一覧
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」+ 蛍光管製造禁止に関わる諸問題(4)
-
熱中症アラート 環境省 23日から運用 自発的な予防行動の実施を
-
農水省 自主策定の温対計画を改定 40年度までの新目標など設定 GHG削減技術の海外展開も推進
-
次世代型地熱 30年代早期実用化で10月に工程表 経産省、官民協議会初会合開催
-
使用済みリチウムイオン電池 市町村で分別回収徹底を 環境省通知
-
「循環のみち下水道賞」上下水道一体部門追加 国交省、募集を開始
-
気候変動で山火事多発 大船渡市の事案踏まえ課題検討 総務省消防庁
-
浜松市 PFAS対策で環境省に技術開発、財政支援要望
-
PFAS汚染の事例と対策 独など国際会議 植物取り込み、汚泥肥料でも
-
カーボン・クレジット取引 ハイレベル原則の策定を視野 金融庁方針案 検討会報告書で論点整理
-
PFAS文献差し替え 非公開24会合のあいだに 川田参議員に食安委が回答
-
能登半島地震から考える事前防災 専門紙連携実行委員会オンラインセミナー(5/14)
-
Data Center Summit 、Interop Tokyo 2025(6/11~13、幕張メッセ)
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」+ 蛍光管製造禁止に関わる諸問題(3)
-
屋根置き太陽光 省エネ法の中長期計画等に追加 経産省 設置促進で制度具体案
-
22年度のGHG排出量 4・4%減の5億8647万トン 環境、経産両省が集計 最多はJERA
-
原発〝最大限〟、運転「60年超」も 経産省 基準案に停止期間「上乗せ」
-
上下水道DX技術カタログ 国交省、ホームページで公開
-
地中熱利用累計約9200件に 環境省24年度調査
-
上下水道に2784億円 25年度予算事業別配分額 国交省
-
富士山噴火の降灰 上下水道にも影響 内閣府検討会が報告書
-
調査猶予を受ける際も地歴調査義務付け検討 中環審土壌制度小委
-
人事異動 環境省
-
国交省 上下水道一体技術実証 実規模2事業、FS調査3事業
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」+ 蛍光管製造禁止に関わる諸問題(2)
-
Japan IT week春2025(4/23~25、東京ビッグサイト)
-
2025NEW環境展/2025地球温暖化防止展(5/28~30、東京ビッグサイト)
-
経産省 「クリーン燃料証書制度」創設へ バイオエタノールの利用拡大で
-
循環経済拠点港湾の選定を 国交省 検討会報告書を発表
-
核融合発電装置の安全確保へ 原子力規制庁など強化、新たな法体系も 有識者会議が初の報告書
-
使用済み活性炭の処理でPFAS含有情報の提供呼び掛け 環境省 管理等の通知を発出
-
環境省 PFAS関連5研究を採択 環境研究総合推進費の新規課題
-
国交省 CN地域モデル処理場計画 千葉市と高知県の2施設を登録
-
除染土利用基準、1日施行 環境省令案にサイバー攻撃
-
「密閉型堆肥化施設見学会・講演会」 一般社団法人 日本下水汚泥資源化協会 (5/20)
-
国交省 下水道管路の「全国特別重点調査」要請 対象は5千キロ、うち1千キロを優先 今年度予備費から100億円支出
-
自動車向け再生プラ利用 36年以降20%以上目指す 環境省の産官学コンソーシアム
-
25年度の再エネ賦課金単価 1キロワット時当たり3・98円 買取費用は4兆8540億円
-
除去土壌等の復興再生利用 実用途の案件創出を推進 環境省、25年度以降の方針案
-
PFAS処理の使用済み活性炭 適切な管理・処分・再生へ通知 環境省 水濁法、廃掃法の自治体部局へ
-
環境省、「支援証明書」今夏開始 地銀はTNFD活用視野に
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」+ 東日本大震災から14年(3)
-
国交省 下水道管路「全国特別重点調査」へ 八潮市の道路陥没事故受け
-
米国のパリ協定離脱 州政府等と協力方法を探求 浅尾環境相 参院環境委で強調
-
国交省 洋上風力施工シナリオ 各手法を比較、官民の課題を整理
-
プラ再生材の不純物 第1種特定物質に閾値設定を 今後の化学物質管理のあり方で 関係3審議会が報告書骨子案
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」+ 東日本大震災から14年(2)
-
松田北陸電社長、浅尾環境相に「謝罪」 石炭火力廃止「延期」で〝大人の対応〟
-
EUのサステナ報告指令 日本企業にも大きな影響 対応検討で経産省WGが初会合
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」+ 東日本大震災から14年(1)