- ホーム
- 水質
水質の記事一覧
-
堀場製作所 第20回『堀場雅夫賞』授賞式 分析・計測の研究者を奨励
-
デンカアステック「ピュアエデン」 トイレ洗浄用水に雨水を利用~節水と洪水防止、災害時に活用可能~
-
水道水・水環境におけるPFASの管理 調査受け速やかに方針を検討 環境省水・大気環境局環境管理課
-
アドバンテック東洋 処理の拡張性と容易な廃棄性を兼備 活性炭カートリッジフィルター
-
世界の水リスク 用途別に把握 東大など、プラットフォーム公開
-
上下水道分野に参入 中部電力 第一環境へ出資
-
上下水道職員 交流・研鑽の場を 国交省、初の「水道場」を開催
-
「PFAS汚染の実態」 11月1日にシンポジウム 生物化学的測定研究会
-
日本環境測定分析協会 横浜で環境セミナー全国大会 業界の未来像話すワークショップも
-
全国の水道関係者が一堂に 水道協・全国大会を神戸で開催 共催「水道展」は過去最高の賑わい
-
環境図書館 上下水道事業PPP/PFIの制度と実務 加藤裕之、茨木誠、福田健一郎 編著
-
2024神戸水道展 (10/9~11、神戸国際展示場)
-
2024神戸水道展特集
-
閉鎖性水域 環境基準の運用見直しへ 環境省方針案 実態に応じ柔軟な類型指定を CODは達成評価の不実施も可能
-
荒川源流で高濃度PFAS 「流域住民への影響は限定的か」 さいたま市 原因究明・除去へ対策急ぐ
-
河川水のPFASを酸化分解 99%超吸着、一部無害化 奥村組と名古屋大
-
国内社有林の価値5500億円 王子ホールディングス 森林価値評価「中心担う」
-
国土交通省 上下水道審議官グループ 水道事業課長 筒井 誠二氏に聞く 持続的な水道の実現に官民連携は必要不可欠
-
産廃と私~弁護士50余年の歩み~⑱ 弁護士 芝田 稔秋 第4期 1990年代(平成2年以降)(4)
-
日立造船 高速ろ過システムでカンボジアに安全な水を 現地水道局職員らが設備や技術を視察
-
水道関連4団体 予算確保など要望 自民・水道議連が総会
-
日本環境測定分析協会 小野寺明会長に聞く 教育研修や精度管理事業で環境測定分析の信頼性確保に貢献
-
政府 上下水道の耐震強化など重点 新たな水循環基本計画を決定
-
Aホールディングス 水のPFAS「加圧浮上分離」 最大88・7%を除去 大量処理、低コストに自信
-
流機エンジ PFAS除去技術の実証結果 粉末活性炭フィルターで1ナノグラム以下へ
-
上下水道の地震対策など 全管連 国交省と意見交換
-
PFAS 水道水源など監視強化 環境省 自治体向けマニュアル改訂へ
-
第14回 雨水ネットワーク全国大会2024 inすみだ「雨を活かして、未来へつなごう」 8月3~4日、東京・墨田区役所などで開催
-
第14回 雨水ネットワーク全国大会2024inすみだ(8/3~、東京・墨田区)
-
幹線の老朽化対策・水質改善を図る―千代田幹線整備事業― 代替幹線を活用した都心部の再構築 東京都 菅野 建城
-
安全・安価な消毒液「オゾンナノ水」開発 新潟大
-
PFAS管理 水道水の目標値を検討開始 環境省 水質基準の範囲拡大も視野
-
オオサンショウオ生息を促す ふるさと納税を活用 岡山県西粟倉村、forGood
-
全国初 広域の衛星漏水調査 宮城・福島の12団体が共同発注
-
人事異動 国土交通省
-
広島大 老朽下水管による公共水域汚染 カフェインでモニタリング
-
水俣病特措法を抜本的に見直し 立民党、問題解決支援法案を衆院に提出 伊藤環境相宛ての緊急要請も MRI調査研究は「すり替え」
-
環境省 上下水道への太陽光導入促進で7月にオンラインセミナー
-
環境省 田中京大名誉教授らに環境保全功労者表彰
-
水処理ワンストップ提案 ヘルスケア食品向け拠点 ダイキアクシス
-
エンバイオ・エンジニアリング 稼働中大型案件で実績積む「プルームストップ」 PFAS対策への対応見据え準備進む
-
PPP本部を組織改編 メタウォーター
-
「ブルーカーボン推進協議会」設立 三浦半島4市1町
-
「インフラメンテ大賞」 国交など8省、募集開始
-
導水トンネルの点検 水上ドローン開発 九州電力ら
-
上下水道の地震対策 「急所」の耐震化等推進 国交省中間まとめ案
-
水道・下水道の革新的技術 国交省、実証テーマを募集
-
最大規模の膜ろ過浄水場 横浜市 見学者2万人に
-
水道水質・環境などテーマにセミナー 林純薬とアジレント・テクノロジー
-
国交省 〝上下水道一体〟意識した対応を 松原上下水道審議官 全国下水道主管課長会議で