湧水保全に「温度差発電」 産総研と茨城大
産業技術総合研究所と茨城大学は10日、湧水と大気の自然な温度差から発電できる「湧水温度差発電」の技術を開発したと発表した。湧水の熱エネルギーを電力として使い電池がない状況で湧水の温度を計測する。無線通信を組み合わせ自動的にデータ収集することができ地域資源である湧水の保全を効率化する。太陽光が届かない日陰や夜間も連続的に発電させられメンテナンスのコストを抑えた連続的な環境計測を実現する。

全文を読むには
有料プランへのご登録が必要です。
記事本文残り49%
続きは有料会員にお申し込み
いただいた後、
記事をお読みいただけます。
- 「有料会員」になると購入手続き不要ですべての記事を閲覧できます。
- 新聞購読者の方はお得な「プレミアム会員」も選べます。
- 初月無料で有料会員に登録できます。