- ホーム
- 研究・技術開発
研究・技術開発の記事一覧
-
国交省 下水道管路管理 技術基準見直しへ 重要項目は法令等に引き上げ
-
住友重機械工業 ペロブスカイト太陽電池の量産化へ 新たな成膜技術、時間・コスト圧縮
-
環境省ら 「いぶきGW」初観測に成功 世界唯一の複数観測機能
-
商船三井、伊藤忠 アンモニア燃料の洋上供給 早期社会実装へ共同開発
-
JS フジクリーンの小規模水処理 カナダで技術確認を開始
-
環境省 水素供給網の実証・FS事業 2事業の計4件を採択
-
国・自治体へ圧入工法の提案強化 技研製作所、八潮の陥没復旧受け利点発揮
-
海の力引き出しCO2固定 アサノ大成基礎エンジ 再エネで大量・効率的に
-
25年6月の環境装置受注高 63・2%増の1883億円
-
FFT工法協会 新開発「ハイレイズ工法」をデモ施工 高強度・薄肉で侵入水にも強い光硬化型
-
オルタナティブ・テクノロジー(102) 下水道アドバイザー 神林章元 川崎地質に聞く 道路陥没事故防止に空洞の〝見える化〟(2)
-
新刊 『下水汚泥処理の維持管理』 東京都下水道サービス
-
横浜市とフソウ 下水処理場の巡回点検効率化へ 無人搬送車活用の共同研究開始
-
松由来の紙用透明化剤 ハリマ化成 プラ同等の透け、丈夫さ
-
気候ネットワーク 気候変動に関する国の義務 ICJ勧告的意見の暫定和訳を公表 日本に極めて重要な指針を提供
-
総会フラッシュ
-
大阪・関西万博「ごみゼロ」挑戦、ラストスパート 3Rを共創プロジェクトが強力に後押し
-
共創PJの認知度低迷 工期設定に不満の声 JS アンケートで明らかに
-
下水疫学調査 全国的な社会実装へ CPWSとJWWSA 厚労、国交省へ提案
-
低温環境下のペロブスカイト発電 ラボとフィールドの試験に着手 三菱HCとエネコートら
-
ケミカルリサイクル実証試験を開始 荏原環境プラント
-
量子コンで汚染分解の解明など71件の技術・社会課題採択 NEDO懸賞金型プログラム
-
環境図書館 新版・環境測定実務者のための「振動レベル測定マニュアル」 福原博篤 著
-
塗るだけで建物を断熱化 大成建設と大日本塗料が水性塗料
-
環境図書館 これからの森林学入門 太田祐子・杉浦克明・園原和夏・松倉君予 著
-
国が算定基準を統一化 国交省、建築物のLCC計算・評価で
-
栗本鐵工所とはるひ建設 下水道用カプセルカメラ 共同開発に着手 点検・調査の「無人化・省力化」へ
-
京都大と清華大 環境技術研究・教育センター20周年で記念シンポ 共同教育を深化し、国際的な産学官連携の窓口に
-
水道水圧でPFAS除去 信州大 新たなRO膜を開発
-
洋上風力の課題「無線通信」で 総務省事業に採択、コスト削減 秋田ケーブルテレビら
-
スタートアップ支援18件を選定 ugoのインフラ点検ロボなど NEDO
-
中小企業の情報開示に遅れ 人員不足、優先度の明確化が必須 ビューローベリタスジャパンが調査
-
スタートアップ支援5件を決定 3年連続のヘリカルフュ―ジョンなど 愛知県
-
DNA情報のその場検出へ 大阪大など、「ヒータ内蔵型ナノポア」開発
-
野生動物の痕跡で種を特定 産総研など 専門知いらず、非侵襲の手法
-
オルタナティブ・テクノロジー(101) 川崎地質に聞く 道路陥没事故防止に空洞の〝見える化〟(1)
-
地下ガス化にCO2再利用 北海道三笠市など コスト削減、水素増産も
-
可視光でエネルギー物質を生成 三菱電機、東京科学大 光触媒の人工光合成技術
-
畜産由来のGHG簡易測定法を検証 「スニファー法」移動式、個体ごとに分析 栃木県
-
既存インフラで水素供給 全国初、配管新技術の安全性検証 東京都港湾局と2社
-
環境省 PFAS対策の技術実証を選定 清水建設の2事業など9件8社
-
プロジェクト下水道(12回・最終回) 元・東京都下水道局/長岡技術科学大学/東京設計事務所 藤田 昌一 ガラパゴス下水道
-
第 38回におい・かおり環境学会、初の九州開催 8月27日(水)~28日(木)福岡女子大学
-
ネイチャーポジティブ時代における下水道システムの役割~沿岸海域の物質循環の視点から~
-
マンホール蓋の未来を考える マンホール蓋の老朽化と今後のマンホール蓋に求められる役割
-
次世代につなぐ下水道技術への期待 SFあさっての下水道展2050 オルタナティブテクノロジーの花咲く会場
-
能登半島地震を踏まえた上下水道一体の災害対策 上下水道文化の醸成が重要に 地域力産み出す共創的な連携を
-
第62回下水道研究発表会 7月29日から3日間開催
-
5月の環境装置受注高 35・6%減の299億円 産機工まとめ
-
海底の大型プラごみ回収 由来を調査、政策提言へ WWFジャパン