- ホーム
- 研究・技術開発
研究・技術開発の記事一覧
-
日本ゼオン 植物由来のバイオ原料事業化へ 山形県米沢市に新研究棟
-
資源循環促進へ、施設整備や連携の動きが加速 11月には再資源化事業等高度化法が完全施行
-
「探究するAI」横浜市水道局へ試行導入 耐震化・管路更新 計画策定を最適化 東亜グラウト工業
-
地下水・土壌汚染とその防止対策に関する 研究集会の概要
-
米トランプ政権の「反気候政策」に警鐘 市民と科学者の有志連合
-
鴻池組 キャビテーションによるPFAS分解 中外炉工業と共同開発、水素燃焼の高温過熱水蒸気処理も
-
リチウムイオン電池はどこに ―テラヘルツ電波探知を応用したLiBの発火事故防止対策 芝浦工業大学チームリサイクルデザイン
-
エンバイオ・エンジニアリング 汚染源から地下水汚染プルームまで 一貫したPFAS対策が可能に
-
維持管理コスト削減技術 JS、共同研究者を公募
-
安心安全な廃棄物処理に向けて ―分別排出の徹底と最新検知技術
-
INPEX 天然ガスでブルー水素製造・利用 国内初、今秋にプラント実証
-
リチウムイオン電池処理への電気パルス法の適用 早稲田大学理工学術院、東京大学大学院工学系研究科 所千晴
-
エネルギーイベント「ジャパン・エネルギー・サミット2025」開催 東京ビッグサイトで18日~20日まで
-
先進燃料核融合の実証へ リニア 総額17億円超の資金調達
-
宇宙太陽電池の米新興に出資 日本ゼオン 高耐久装置開発に強み
-
妊婦の血中PFAS濃度 胎児の発達遅れに関連なし 北大がエコチル調査で解明
-
オルタナティブ・テクノロジー(99) NJS 稲垣 裕亮 氏に聞く 下水道DX化を運ぶドローン(その1)
-
JICN 「宙炭」のトーイングに出資 バイオ炭で農地改良、炭素貯留
-
安全性確保を「最優先」に 管路管理 方針転換の考え方提示 道路陥没事故対策検討委、中野国交相に第2次提言手交
-
バイオプラのパイプオルガン公開 環境対応のシンボル、調整急ぐ 西日本プラ製品工業協会
-
雨水浸透・貯留の新型舗装 大林組ら 普通道路にも適用
-
大成建設 2029年に新築は100%ZEB基準の水準へ 新築および既存建築物のZEB化をトータルサポート
-
年平均で1・5℃超えも WMO 5年間の気候予測を公表
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」+ 特別鼎談「最新の国際情勢と国内の課題」 (3)
-
鴻池組 無機溶媒で水銀汚染土壌処理 九大キャンパス跡地で工事完了
-
新たなエネインフラの標準化 東大と日鉄ら13社 社会連携講座を開設
-
ブルーカーボンの貯留実態を解明 ENEOS 深海域の挙動調査
-
島津製作所 微生物同定を質量分析で簡便化 8万5千種網羅の同定ソフト発売
-
国内肥料資源利用拡大へ 6月から先進事例の募集開始 全国協議会
-
全固体電池の性能劣化 界面剥離と電解質変化が要因 産総研らが解明
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」+ 特別鼎談「最新の国際情勢と国内の課題」 (2)
-
「人工光合成」の社会実装へ 浅尾環境相が異例の〝特出し〟検討会 府省連携し脱炭素の強手
-
寄稿◎トランプ政権の気候変動否定政策のもたらすもの(その2) 京都大学名誉教授、地球環境戦略研究機関シニアフェロー 松下和夫
-
上下水道一体技術の開発加速へ 国交省、実証テーマを募集
-
日揮、PXP カルコパイライト太陽電池 大面積発電実証を開始
-
再生コンクリートの製造実証 自走式、省スペース、コスト減 奥村組、ケミカル工事
-
下水道の脱炭素化加速へ 国交省、モデル事業公募
-
戸田建設 ZEB設計ツール「とだゼブくん」 今年度中に過半数をゼロエネ設計に
-
ユアサ商事、来年4月に商号変更 複合専門商社「株式会社YUASA」へ 第48回ユアサ炭協会本部会総会
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」+ 特別鼎談「最新の国際情勢と国内の課題」 (1)
-
寄稿◎トランプ政権の気候変動否定政策のもたらすもの(その1) 京都大学名誉教授、地球環境戦略研究機関シニアフェロー 松下和夫
-
PFAS対策技術の実証を公募 環境省 岡山、京都、熊本の土壌・産廃処分場水で
-
都内産水素と下水由来CO2活用 東ガス、e‐メタン製造実証へ
-
横浜市が世界初 気候変動対策の評価都市 OECDがレポート
-
海の生物多様性観測網 日本発、海外活動を本格化 東北大・近藤教授ら
-
キユーピー、カゴメ 野菜残さのバイオ炭 持続可能な農業へ共同研究
-
兵庫県企業庁 「アイスピグ管内洗浄工法」の講習・現場見学会 浄水場の「活性炭注入配管」に初の試み
-
日本初 廃トラック架装におけるクローズドループ構築へ みずほ、日本軽金属、TREの3グループが実証 アルミニウムのCE実現目指す
-
イネのもみ殻をバイオ炭に 高効率製造装置の実証 NEDO、ヤンマーエネシステムら
-
遮熱塗料のCO2削減 定量化する方法論開発 リンコラとフジサワ