- ホーム
- 研究・技術開発
研究・技術開発の記事一覧
-
プロジェクト下水道(11) 元・東京都下水道局/長岡技術科学大学/東京設計事務所 藤田昌一 分流式の改善
-
オンサイト処理施設の展望(1) オンサイト処理施設とは 有機廃棄物や含水廃棄物での普及が見込まれる
-
災害避難所の電力供給試験 FCV、EVで駆け付け 福島の広域防災連携会議
-
洋上風力の独自浮体 「ホイール」建設実証に参画 Jパワーが知見収集
-
海水からカリウム回収 産総研 濃縮に成功、植物生育に利用
-
沿岸から沖合の広域観測へ技術開発 日本気象協会ら 洋上風力事業に活用
-
水上ソーラーを農業用ため池に オフサイトPPA契約を締結 石川県加賀市と北陸電ら
-
「地下の森林」劣化せず 飛島建設ら 炭素貯蔵の丸太、実態解明
-
東大 独創する産学連携(上) 加藤 泰浩 工学部長・工学系研究科長に聞く 〝3代10倍〟計画――研究マネジメントの展開
-
AIの炭素漏出 域外DCの処理で増加と指摘 ドイツ
-
最新のエネルギー・脱炭素技術が集結 「ジャパン・エネルギー・サミット2026」は26年5月26日に開幕
-
経産省 国主導の戦略的標準化 「伴走組織」も設置へ ペロブスカイト太陽電池など5分野を指定
-
特定PFASの検出・分解を共同研究 クボタと2大学 燃焼させない処理技術へ
-
積層セラミックコンデンサPETフィルムをBHETに再生 JEPLANと太陽誘電
-
セメント同様に作れて安全な低炭素型コンクリートとは? GEPC研究会、現場見学会を開催
-
人とPFASの関わり方を考える特集
-
容易な施工と発電量の最大化検証 大林組とアイシン ペロブスカイト太陽電池
-
住友大阪セメント 人工石灰石製造、従来10倍の能力 セメント工場ガスを利用
-
気候変動のメンタルヘルス 半数超に強い負荷、対策急務 ドイツ環境庁
-
PFAS、環境と産業の共生へ 10月末にシンポ開催 産総研
-
ジャクソン教授とレゲット博士に授賞 GHG収支の定量、再エネの地域貢献 旭硝子財団のBP賞
-
地中空洞を光ファイバで検知 道路陥没対策、4者と共同 鹿島
-
地域経済の活性化と地方創生目指し 9月に大阪で「資源循環自治体フォーラム」を開催 3R・資源循環推進フォーラム・第21回理事会・総会
-
ジャパン・エネルギー・サミット2025開幕 多様なエネルギー源の活用を推進
-
土壌・地下水浄化の新展開~PFAS対策の最新技術を中心に~
-
鴻池組 キャビテーションによるPFAS分解 中外炉工業と共同開発、水素燃焼の高温過熱水蒸気処理も
-
国際航業 PFASの種類ごとの挙動特性に応じた対応提唱 24年度にはPFNAなど追加して再評価
-
清水建設 米テキサスでPFAS汚染水・汚染土壌の浄化 泡沫分離処理装置 実汚染土壌のラボスケール実証に成功
-
日本ゼオン 植物由来のバイオ原料事業化へ 山形県米沢市に新研究棟
-
低濃度PCB廃棄物処理助成金事業の概要 産業廃棄物処理事業振興財団 安全かつ効率的な処理促進で 環境への影響を最小限に
-
リチウムイオン電池処理への電気パルス法の適用 早稲田大学理工学術院、東京大学大学院工学系研究科 所千晴
-
米トランプ政権の「反気候政策」に警鐘 市民と科学者の有志連合
-
安心安全な廃棄物処理に向けて ―分別排出の徹底と最新検知技術
-
維持管理コスト削減技術 JS、共同研究者を公募
-
リチウムイオン電池はどこに ―テラヘルツ電波探知を応用したLiBの発火事故防止対策 芝浦工業大学チームリサイクルデザイン
-
エンバイオ・エンジニアリング 汚染源から地下水汚染プルームまで 一貫したPFAS対策が可能に
-
地下水・土壌汚染とその防止対策に関する 研究集会の概要
-
資源循環促進へ、施設整備や連携の動きが加速 11月には再資源化事業等高度化法が完全施行
-
「探究するAI」横浜市水道局へ試行導入 耐震化・管路更新 計画策定を最適化 東亜グラウト工業
-
AI搭載型LiB検知装置―OSLiBソーターRの 開発と実用化 大谷清運 代表取締役社長 二木 玲子
-
INPEX 天然ガスでブルー水素製造・利用 国内初、今秋にプラント実証
-
エネルギーイベント「ジャパン・エネルギー・サミット2025」開催 東京ビッグサイトで18日~20日まで
-
オルタナティブ・テクノロジー(99) NJS 稲垣 裕亮 氏に聞く 下水道DX化を運ぶドローン(その1)
-
妊婦の血中PFAS濃度 胎児の発達遅れに関連なし 北大がエコチル調査で解明
-
JICN 「宙炭」のトーイングに出資 バイオ炭で農地改良、炭素貯留
-
先進燃料核融合の実証へ リニア 総額17億円超の資金調達
-
宇宙太陽電池の米新興に出資 日本ゼオン 高耐久装置開発に強み
-
安全性確保を「最優先」に 管路管理 方針転換の考え方提示 道路陥没事故対策検討委、中野国交相に第2次提言手交
-
雨水浸透・貯留の新型舗装 大林組ら 普通道路にも適用
-
年平均で1・5℃超えも WMO 5年間の気候予測を公表