- ホーム
- 研究・技術開発
研究・技術開発の記事一覧
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」+ 蛍光管製造禁止に関わる諸問題(4)
-
「日本スパイダー協会」に加入 サナース
-
PFAS汚染の事例と対策 独など国際会議 植物取り込み、汚泥肥料でも
-
地球を見つめ直す(12) 科学・環境ジャーナリスト 横山裕道 核廃絶と気候危機にどう挑むか
-
〝共創〟で実現「未来の都市」 協会と協賛12者が描くSociety5.0社会
-
「いのち輝く未来社会のデザイン」テーマに184日間 資源循環、脱炭素、新エネルギー 地球の未来のための先端技術・アイデア・提案が集結
-
核融合実証で新会社 「スターライトエンジン」設立 京都フュージョニアリング
-
洗浄と除染の技術を生かし社会に貢献するICUS 有害金属イオンと有機物 両者を含む廃液処理技術を開発
-
サントリー 用水確保支援へ新会社設立 水の科学的知見 社会に還元
-
【動画】大阪・関西万博レポート 「空飛ぶタクシー」
-
大阪・関西万博が開幕 未来社会の実験場 世界158カ国・地域が「共創」
-
資源循環等テーマのパビリオンも多数出展 大阪・関西万博
-
水環境中の薬剤耐性を監視 公衆衛生と生態系保全の新たな展開へ 金沢大などのグループが共同研究開始
-
土壌中でのナノプラ 吸着・移動性評価へ 産総研など
-
低炭素コンクリを万博に 大林組など 製造時CO2を半減
-
環境図書館 環境と資源・エネルギーの哲学 水野友晴 責任編集 上柿崇英・関陽子・戸谷洋志・増田敬祐 箸
-
山火事対策に延焼シミュレーター 相模原市が独自整備
-
NEDO 風力発電SC強靱化へ 技術動向調査の実施体制決定
-
生態毒性予測システムの最新版 国環研、環境省が公開
-
日本下水道新技術機構 W‐PPP関連研究に注力 2025年度事業計画
-
回収CO2をその場で都市ガス利用 世界初、DAC技術の実証 NEDOらが大阪万博で
-
環境図書館 京大研究でわかるサステナビリティ 京都大学生存圏研究所 著
-
国環研、植物でPFAS浄化 ユニット開発、3割まで低減
-
核融合の重要部品を共同開発 三井金属 ヘリカルフュージョンと契約
-
「マリモ」大幅減少 120年間の推移を把握 東北大など
-
PFAS文献差し替え 非公開24会合のあいだに 川田参議員に食安委が回答
-
能登半島地震から考える事前防災 専門紙連携実行委員会オンラインセミナー(5/14)
-
Data Center Summit 、Interop Tokyo 2025(6/11~13、幕張メッセ)
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」+ 蛍光管製造禁止に関わる諸問題(3)
-
上下水道DX技術カタログ 国交省、ホームページで公開
-
富士山噴火の降灰 上下水道にも影響 内閣府検討会が報告書
-
「ボトルネックへの対応策」について議論 BCAOのWGが勉強会開催
-
オルタナティブ・テクノロジー(98) 東亜グラウト工業 結城 啓治 氏に聞く AIによる管路更新計画(その2)
-
水道水質研究和光分室 国環研、1日に開設
-
東邦ガスなど LNG冷熱のDAC技術 ベンチスケール、大阪万博で試験
-
使用済みプラを直接化学品へ レゾナックとマイクロ波化学
-
国交省 上下水道一体技術実証 実規模2事業、FS調査3事業
-
「資源循環戦略の最前線」で5月からセミナー開催 上智大学法科大学院
-
住友ベークライト グリーン水素製造膜の量産化へ 30年度目標、年間売上げ1千億円も
-
東大、INPEX 石油・天然ガス開発とCCS 先端研究へ社会連携講座
-
次世代電池、リサイクル法開発など NEDO 太陽光発電開発戦略を更新
-
洋上浮体型データセンター開発 横浜市と4社 世界初、大さん橋ふ頭に
-
東京都 ゼロエミ戦略35年目標を策定 31の個別目標でGHG60%減
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」+ 蛍光管製造禁止に関わる諸問題(2)
-
特別寄稿『ドーナツ経済に倫理的境界を入れる提案』 山本良一・東京大学名誉教授
-
Japan IT week春2025(4/23~25、東京ビッグサイト)
-
2025NEW環境展/2025地球温暖化防止展(5/28~30、東京ビッグサイト)
-
産機工 第50回優秀環境装置表彰 経産大臣賞はJFEエンジ 計13件が受賞
-
札幌の蓄電所事業に参画 関西電力
-
岩石蓄熱エネマネ設備導入へ3者連携協定 中部電ら