- ホーム
- 研究・技術開発
研究・技術開発の記事一覧
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」+ 東日本大震災から14年(2))
-
海洋プラ対策へ3者連携 古野電気、大阪大、大阪府
-
レーザパターニング装置トップシェアへ 片岡製作所、ペロブスカイト太陽電池製造
-
新たな気候変動予測の指標 酸素の安定同位体の観測で 産総研
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」+ 東日本大震災から14年(1)
-
不動産業界初の実証開始 エネアグリケーション事業 三井不
-
産学金協働で水環境保全 グリーンインフラを活用 熊本で取り組み始まる
-
PFAS健康リスク評価「やり直し」要求 高木基金 食安委報告の不正手続き指摘 環境省、消費者庁の制度案へ影響必至
-
下水道のBIM/CIM推進へ JS、「ライブラリ」を公開
-
プロジェクト下水道(7) 元・東京都下水道局/長岡技術科学大学/東京設計事務所 藤田昌一 民営化と使用料
-
ごみを燃やさず自然に戻す 「生ごみの処理」と「窒素管理」の研究を紹介 地球研 メディア懇談会で
-
洋上風力の基礎調査 JOGMECから受託 日本気象、北海道島牧沖
-
持続可能な食糧システムなど、社会課題解決へ 25年度春季の助成事業公募 PwC
-
「砂糖」カーボン膜でPFAS除去 東京科学大学 測定限界値以下へ低減
-
上下水道科学研究補助金 国交省が公募
-
PFAS分析サービス 対象拡大し販売強化 島津テクノリサーチ
-
PFAS焼却処理を精密分析 低温分解は副生成物増大 龍谷大
-
第45回エネルギーフォーラム賞 優秀賞に上野、橋爪氏
-
埼玉・八潮の道路陥没事故 下水管破損の原因と未然防止への対応 日本大学生産工学部教授 森田弘昭氏に聞く
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」 ~ 新型コロナの発生から満5年 次のパンデミックに備えよ!(2)
-
福島で「サーキュラーエコノミーパートナーシップ」を発足 タケエイが自治体、企業、大学9団体で
-
アスベスト・PCB廃棄物対策特集’25
-
日本石綿対策技術協会の活動について ACA-Japan理事 豊口 敏之 石綿工事施工管理技術者のスキルアップと
-
東京都 地下水汚染拡大防止対策技術支援で4件の施工実績
-
「アスベスト分析ラウンドロビンテスト委員会」が発足 分析機関間の技能試験プログラム構築へ 建材の分析結果を第三者評価
-
環境省 PFAS関連3業務を公告 対策技術ガイドライン作成
-
九電みらいエナジー 蓄電池マルチユース運用 国内初実証、FIPへ転換
-
国交省 上下水道メンテのDX推進へ 「カタログ」掲載技術を募集
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」 ~ 新型コロナの発生から満5年 次のパンデミックに備えよ!(1)
-
土壌微生物の長期生存を制御 NTT、明治大 GHG排出削減、負荷低減へ
-
人材確保、プラ一括回収、AI活用などの発表目立つ 全国都市清掃研究・事例発表会が閉幕 能登半島地震の災害廃棄物処理テーマに講演も
-
メタノール生成バクテリアを発見 JAMSTEC、産総研 ガス、石油の増進回収へ
-
日本電気保安協会 初の「電気代削減コンテスト」 優勝者は4・7%削減のヤハタ
-
ドローンで金属盗監視を効率化 NEDOとKDDI 1人で遠隔、多数機制御し
-
「HELIX」がイプサの薬用化粧水の新容器に採用 ペットリファインテクノロジー
-
「環境スタートアップ大賞」受賞者決定 脱炭素等に資する6社を表彰
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」 ~ 夢のエネルギー原子力(6)
-
持続可能な経済・社会の変革へ研究開発プログラム 91件を800億円超で助成 EU
-
第46回全国都市清掃会議特集
-
町民のPFAS血中濃度 平均で6倍超、汚染の他地域と比べ 岡山県吉備中央町
-
第46回全国都市清掃研究・事例発表会プログラム
-
混合プラから基礎化学品製造など新たに2テーマを採択 NEDOがGI基金事業で
-
第46回全国都市清掃研究・事例発表会開催 処理・処分技術など102件の発表 「富山市エコタウン」の視察を実施 2月5~7日
-
点群データ ウェブで閲覧 JS、新システムを開発
-
芳香族フッ素化合物の効率的な変換 新たなアプローチを解明 岩手大など、一部PFAS物質にも
-
温暖化で土壌CO2の排出増 湿潤・乾燥の繰り返しで 新潟大学らが研究
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」 ~ 夢のエネルギー原子力(5)
-
大気中のメタン除去 技術的アプローチを整理 ドイツ環境庁
-
日本地下水開発 高効率帯水層蓄熱を柱に再エネ熱の面的利用へ NEDO事業でシステムの研究開発に着手
-
脱炭素・SDGs時代の「地中熱・下水熱システム」利用技術 興和