- ホーム
- 研究・技術開発
研究・技術開発の記事一覧
-
オルタナティブ・テクノロジー(84) ソニー知的財産サービスに聞く(その1) 年間1億トンの未利用物質から超絶能力の吸着材
-
JS、「DX推進基本計画」改定 生成系AI活用など追加
-
国交省、B―DASHなど5技術採択 脱炭素化・汚泥利用技術開発へ
-
学界先導、再エネ事業 営農型太陽光発電を開所 千葉商大
-
NTTATなど 国内初のCO2算定ルール ソフトウェア製品の受託開発で
-
世界初の液化水素ポンプ 高温超電導モータ 大流量化 酉島製作所、京都大
-
適応価値の定量化・分析へ ファイナンスコンソーシアム設立 NEC、三井住友海上火災
-
気候変動への認識調査 若年層の国内関心低く スリーエムジャパン
-
阪南市と日立など4者 ブルーカーボン施策推進で連携 ワカメの試験育成を柱に万博共創チャレンジも
-
関西大学のSDGsパートナー制度に登録 テラサイクルジャパン
-
「水のノーベル賞」に東大の沖大幹教授
-
下水道資源のリン回収パイロットプラント完成 北九州市
-
産総研など バイオプラの強さと生分解性を向上 微生物の生合成素材をブレンド
-
「龍谷の森」自然共生サイトに 龍谷大学 教育・研究の場、市民とも協働で保全
-
都市の地震被害予測を瞬時に リアルタイムモニタリングで 東北大、日本工営
-
世界最大規模のインベントリDB 産総研 最新版リリースへ
-
営農型太陽光発電を開始 クボタ 北関東の農地20ヘクタールで
-
オルタナティブ・テクノロジー(83) オメガニクス社長 齊藤正明氏に聞く 魚が群がる下水道再び 4年目の原点回帰(その2)
-
下水汚泥の肥料利用拡大へ 国交省 自治体向けに検討手順書
-
「月面用水電解装置」完成 24年冬に水素・酸素生成 高砂熱学工業
-
核融合 筑波大と共同研究 プラズマ加熱システムの開発 京都フュージョニア
-
CO2直接回収・貯留 DACCSを共同検討 東京ガス、住友商事
-
PFAS総合研究 新規3課題採択へ 環境省
-
懸賞金型コンテスト NEDO Challenge募集開始 グリーン分野×宇宙データ 技術シーズ求む 経産省、NEDO
-
プラ情報流通プラットフォームのプロトタイプを開発 NEC
-
下水処理場 DRに利用 東ガス、茨城・守谷市で
-
栗田工業 尿から飲用可能水再生 JAXAから感謝状
-
水素・アンモニア発電 貢献「限定的」と指摘 京都大
-
「ガイドライン」発刊や調査、提言活動などで成果 全国アスベスト適正処理協議会会長 炭谷 茂
-
全国アスベスト適正処理協議会特集’24
-
有田焼をESG評価 町有資産の価値最大化へ 有田町など
-
海底構造の高精度把握へ 3次元音波探査 洋上風力に 応用地質、総合地質
-
高専生チーム、インフラの〝未来〟プレゼン インフラテクコン 表彰式・交流会開催
-
オルタナティブ・テクノロジー(82) オメガニクス社長 齊藤正明氏に聞く 魚が群がる下水道再び 4年目の原点回帰(その1)
-
新たな電力取引手法開発 CF電力の追跡・証明 東大とJERA
-
大阪公立大と堀場製作所 研究シーズ社会実装へ 産学官民の連携推進
-
本社移転 東ソー
-
国内風力、累積で500万キロワット突破 政府、12日にも再エネ海域法改正案を提出
-
環境DNA調査をデジタル化 ノーコードアプリを活用 キーウェアソリューションズとアステリア
-
海水淡水化FO方式の基幹部材を開発 日本触媒、有効性も確認
-
古着のアップサイクルで「カワイイ」を提案 京都女子大と古着回収業・東谷商店が協業 京の市街地に期間限定ショップ
-
第28回自治体総合フェア2024(5/15~、東京ビッグサイト)
-
インターペット2024(4/04~、東京ビッグサイト)
-
第33回 Japan IT Week 春_ IT運用管理&データセンターEXPO(4/24~、東京ビッグサイト)
-
SB国際会議を開催 サステナブル実践4千人が意見交換 博展など
-
インフラ管理を総合支援 JR西日本など6社連携
-
スマトラ島に生態系農法 WWFジャパン、ソニーなど
-
生物多様性と気候シンポ 環境ジャーナリストの会
-
片山ナルコ 冷却水系システムのトラブル防止とデジタルプログラムの併用で、最適な冷却管理を実現
-
オルタナティブ・テクノロジー(81) 「ENEX2024」の注目技術