- ホーム
- 研究・技術開発
研究・技術開発の記事一覧
-
浄化槽汚泥の検出センサー開発へ 大阪市、実証試験を支援
-
国交省 B―DASHの公募開始 下水汚泥の肥料利用技術
-
導水トンネルの点検 水上ドローン開発 九州電力ら
-
下水汚泥処理とリン回収 日本水環境学会が講演会
-
水中ドローンで導水トンネルを点検 点検員の入坑不要で安全に 九州電力ら
-
落葉分解のメカニズム解明 特有の微生物が分解早める 東京大と千葉大
-
第1回ブルーエコノミー日本サミット 海の恵みを守り、生かす 産学公共創で「海洋経済」の発展を
-
近畿経済産業局・近畿地方環境事務所 カーボンニュートラル実現に向け新手法 「フューチャー・デザイン」分科会を設置
-
バイオガス発生量を高精度予測 産総研、富士クリーンなど 乾式メタン発酵で
-
DER実証実験を開始 電力系統の混雑緩和へ NEDOなど10者
-
家庭用蓄電池によるDR 供給力・調整力を確認 ハンファジャパン
-
PFAS対応にらむ 米・活性炭事業拡大へ クラレ
-
eメタン都市ガス利用 国内初の実証を開始 東邦ガス
-
銅使用の触媒開発し高効率でメタノール合成 東工大など
-
水素製造装置触媒でイリジウム95%削減 理研
-
全国都市清掃会議24年度総会 23日、高知市で開催 自治体廃棄物行政担当者が一堂に会す 「高知市清掃工場」を見学
-
全国都市清掃会議2024年度総会特集
-
株式会社あかりみらい 代表取締役 越智 文雄 氏 2027年12月蛍光管製造禁止問題 ――公共の照明機能を護るために――
-
トップランナーに聞く(37) Bioworks 代表取締役社長CEO 坂本孝治氏
-
データ駆動型農業の手引きを公表 環境データ生かす 山形県
-
バイオ炭の広域循環システム アサギリが静岡県から表彰 長大子会社のバイオ炭活用
-
特別寄稿「カーボン・ニュートラル製品の国際動向」 山本良一・東京大学名誉教授
-
埼玉県 下水汚泥燃焼灰を肥料登録 全国自治体初、協力会社の募集も
-
核ごみ処分 玄海町 文献調査受け入れ 3例目、原発自治体で初
-
苫小牧地域の需給網構築へ アンモニア利活用 北海道電力など 北日本広域も視野
-
漁業などへの影響最小限 洋上風力、目標達成は可能 三菱総研試算
-
シベリア森林火災 風下で温暖化抑制か 北海道大学ら計算
-
アンモニアから水素 製造装置実用化へ検討 東洋エンジなど
-
産廃と私~弁護士50余年の歩み~⑨ 弁護士 芝田 稔秋 第2期:1970年代(昭和45年以降)(5)
-
自動車部品解体プロセス等の技術実証を開始 デンソー、リバーなど 自動車リサイクルにおける再生材利用拡大目指す
-
日本トイレ研究所 加藤 篤 代表理事に聞く 自治体はトイレ計画策定と責任者決定を 災害時トイレは運用が要
-
オルタナティブ・テクノロジー(86) 荏原製作所に聞く(その1) ターコイズ水素への道
-
下水疫学調査 変異株の動向把握に有効 遺伝研など 従来調査で未確認の株検知
-
核ごみ文献調査 請願採択 玄海町議会 知事は否定的
-
カーボンネガティブコンクリート 鹿島など 実証プラントを設置
-
「HF共同研究グループ」設立 核融合科学研など ヘリカル核融合炉実用化へ
-
アンモニア分解ガスから水素精製 日本ガイシと三菱重工 共同開発に着手
-
「日本の生物多様性情報システム」公開 琉球大学、シンクネイチャー
-
サステナ変革と事業両立の企業、データ活用で判断高める 富士通調査
-
SATREPS 地球課題対応へ JICAなど 新規12件で国際協力
-
水道料金 ほぼ全域で値上げ必要 EYなど推計 上げ率増「水利用、困難にも」
-
FOOMA JAPAN 2024 〜世界最大級の食品製造総合展〜(6月4日~、東京ビッグサイト)
-
耐震技術の知見や経験を生かして貢献 第23回定時総会 下水道既設管路耐震技術協会
-
蓄電・融雪コンクリート実用化へ 會澤高圧コン 米MITとコンソーシアム
-
水素専焼でウイスキーを蒸留 サントリーなど 世界初、従来のおいしさ確認
-
京都フュージョニアリングに出資 三井不動産
-
データセンターの専門家A氏に聞く 説明不在のエネルギー政策に警鐘 課題解決「行政の知を」
-
神戸市 家庭の廃食用油を回収 持続可能な航空燃料へ
-
日造と産総研 下水汚泥から水素燃料 共同研究で産総研理事長賞
-
オルタナティブ・テクノロジー(85) ソニー知的財産サービスに聞く(その2) 年間1億㌧の未利用物質から超絶能力の吸着材