- ホーム
- 研究・技術開発
研究・技術開発の記事一覧
-
災害時における石綿対策支援のための連絡ツールの調査・試行 寺園 淳(国立環境研究所)、 豊口 敏之・岩澤 寿男(環境管理センター)
-
日本石綿対策技術協会(ACA‐Japan)
-
Hi‐jetアスベスト処理協会 アスベスト除去技術の業界標準を目指して
-
アスベスト対策特集’24
-
塩ビ管のGHG排出を定量評価 下水・水道管対象 塩ビ管・継手協会
-
温暖化の海洋酸性・貧酸素化 生物影響解明へ遺伝子発現調査 産総研など
-
浮体式洋上風力の基礎 量産化へ妥当性を確認 東京ガス
-
生物多様性クレジット創出でサステナクラフトと共同研究 東京海上アセマネ
-
PETケミカルリサイクルの国際実証に係る調査委託契約 JEPLANがNEDOと
-
プラリサイクルやリチウムイオン電池問題を学ぶ 全産連女性部協議会が定例ミーティング
-
加カルガリー大学と覚書 下水道の研究開発で協力 JS
-
龍谷大学とフィッシュパス 川の生物環境調査をDX 環境DNA調査の社会実装へ協業
-
スロバキア、USスチール買収に条件提示 日本の水素製鉄、高温ガス炉に期待 経済相・環境相が来日、岩田・八木氏と面会
-
生分解プラ 深海でも分解 東京大学など6者が解明
-
ヤンマー、NTT 環境配慮の米作りでJ―クレジット 脱炭素と生産者の収益向上を両立
-
EP方式が短工期、経済的 CCUS貯蔵・輸送性を定量比較 日本郵船、千代田化工建設ら
-
グリーンガラス製造で実証段階 水素利用YHC「やまなしモデル」採用 巴商会、ヒメジ理化、山梨県
-
CO2有価物利用促進へ 溶融塩電解技術でプロセス開発 コスモ石油、 アイエム'セップ
-
大阪湾にブルーカーボン回廊を 大阪府と兵庫県、「MОBA」設立
-
B―DASHの公募開始 下水汚泥の肥料利用など 国交省
-
伊藤環境相、玉城沖縄県知事が初面会 PFOS基準値設定など
-
「気候変動風災リスク分析サービス」発売 MS&ADインターリスク総研
-
バイオマス灰由来肥料 年5千トン超を本格発売 日本製紙
-
IHI 国内へグリーンアンモニア供給 インドの再エネ大手と合意
-
「燃やさない電池リサイクル」へ試験ライン稼働 豊田ケミカルエンジ
-
内閣府 核融合産業協議会を設置へ 発起人に19社を登録
-
マイクロ風力の実証開始 事業化視野にデータ収集 滋賀銀と日立
-
加工食品のCFP算定 農水省が月内に実証開始 イオン、セブン&アイ、明治が参加 業界策定の自主ルール案で
-
熱管理で地域のGX推進 北九州市、IHI、日本IBM CO2排出量削減へ連携協定
-
PFAS代替品を開発 名工大・柴田教授ら
-
海の「酸性化」頻発 貝類への影響指摘 水産研究・教育機構
-
養豚業界起点に脱炭素社会実現 ENEOSとエコポークが共同検討
-
第45回全国都市清掃研究・事例発表会プログラム
-
大林組 水素サプライチェーン構築 国際プロジェクトを統括・支援
-
海藻で牛の「げっぷ」メタン抑制 鹿島、量産培養手法を開発
-
東大など 暑熱関連死亡リスクを初評価 エアコン排熱 低減対策必要
-
アジア航測と朝日航洋 能登半島地震 被災地形を公表 二次災害防止、防災研究へ
-
オルタナティブ・テクノロジー(79) ジャパン・トゥエンティワン社長 岸本 賢和 氏に聞く(その2)
-
排取制度のより迅速な導入を 再エネ増支える送電網強化なども OECDが対日経済審査報告書
-
PET製廃漁網リサイクル 宮城県と共同で実証開始 日本道路
-
「CE時代」の拡大生産者責任 資源循環ネットワーク代表理事/資源循環システムズ代表取締役社長 林 孝昌
-
国内SAF製造に向けた廃食用油回収の取り組み
-
イトーヨーカドー 専用リターナブルボトルで家庭からの廃食用油を回収 「買い物ついでに気軽にリサイクルに貢献」
-
日揮ホールディングス 国内初大規模SAF製造のためのサプライチェ―ン構築へ 2025年万博の年に大阪で生産開始を目指す
-
廃棄物処理施設整備の低コスト化に向けた課題と展望 日本環境衛生センター環境事業本部環境事業第一部副参事 藤曲 淳
-
土壌環境センター 2024年の展望 土壌環境センター副会長 早水 輝好 土壌・地下水保全施策への貢献を推進
-
アンモニアFSRU 海事協の基本設計承認取得 商船三井、三菱造船
-
沿岸開発抑制でブルーカーボン「増」 IPCC報告書に異論 港湾空港技研
-
浮体式風力のFS検討を受注 仏・テクニップ社と協力 千代田化工建設
-
信州そるがむで地域を元気にする会理事長/信州大学工学部教授 天野 良彦 氏 カスケード型脱炭素社会の実現に邁進