- ホーム
- 研究・技術開発
研究・技術開発の記事一覧
-
JERAのゼロエミッション 1・5℃目標に全く整合せず 気候ネットワークがレポート
-
世界初 アンモニア固体の常温での安定化に成功 兵庫県立大学の森下名誉教授ら
-
未利用資源を活用した「バイオものづくりエコシステム」構築 王子HD、バッカス、日揮HD、ENEOSマテリアル、大阪ガス、東レ
-
ZEHの投資最適化手法を開発 経済性も実証 東工大など
-
気候ネットワークが検証レポート 国内の火力発電10社の公開情報 CO2排出量の実態など把握できず 客観性、透明性など確保した開示を
-
規制委、敦賀2号機の再稼働認めず 日本原電は存続に黄信号
-
下水道展’24 東京特集 第1部
-
将来像「自然共生経済」を提案 バイオエコノミー分野など推進 NEDOがレポート
-
水素製造時のCO2回収 川崎市で実証試験を開始 三菱化工機
-
東洋エンジ インド南部でe‐メタノール製造 現地国営電力と事業性を調査
-
国内初 地熱の地域新電力 産官金でエネ地産地消 岩手県八幡平市、アーバンエナジーなど
-
フィルム・ペロブスカイト SSに太陽電池設置試験 コスモ、積水化学ら
-
洪水リスクを視覚的に把握 AIとゲームエンジン活用 建設技術研究所
-
気候変動教育の進め方で指針 日本環境教育学会研究会
-
大量培養した微細藻類から抗酸化物質を抽出 医薬品としても利用可能な純度まで精製目指す ミダック、佐賀大学と共同研究契約締結
-
下水汚泥焼却900℃以上でN2O大幅減 日立造船、下水道機構との研究まとめ
-
寄稿 ◎ 天水研究所代表取締役/Dr. Sky Water 村瀬 誠 AMAMIZUイノベーションを未来につなぐ
-
第14回 雨水ネットワーク全国大会2024 inすみだ「雨を活かして、未来へつなごう」 8月3~4日、東京・墨田区役所などで開催
-
雨水特集’24
-
世界初 木の3Dプリント建築物 三菱地所設計が公開
-
第14回 雨水ネットワーク全国大会2024inすみだ(8/3~、東京・墨田区)
-
東京下水道の国際展開 技術やノウハウを普及・提供し TGSと連携しニーズに即した取組を一体的に 東京都 浜崎 朝子
-
東京下水道を支える技術開発 デジタル、働き方、循環、作業困難 4つの視点で技術開発を推進 東京都 奥田 千郎
-
下水道サービスの安定的な提供を目指す人材育成と技術力の向上 「下水道行政のプロ職員」の育成へ 東京都 田中 直樹
-
経営基盤の強化―持続可能な財政運営― 新技術の開発・導入でコスト削減 資産有効活用し収入確保も推進 東京都 小川 則之
-
幹線の老朽化対策・水質改善を図る―千代田幹線整備事業― 代替幹線を活用した都心部の再構築 東京都 菅野 建城
-
第61回下水道研究発表会 7月30日から3日間開催
-
下水疫学調査が拓く感染症対策の未来 感染症に対し強靱な社会づくりに貢献 社会実装へ予算確保と実施体制の整備を 東京大学 北島 正章
-
下水道管路管理技術施工展2024岩手 10月3日、滝沢市のツガワ未来館アピオで開催 管更生はじめ管路管理全般の技術が集結
-
オルタナティブ・テクノロジー(90) 「2024NEW環境展」の注目技術
-
混紡繊維の熱分解ガス化に向け実証、事業化検討 日立造船とJEPLANが基本合意
-
地中熱だより(240)東京発 脱炭素社会実現に貢献へロードマップを改定 地中熱利用促進協会
-
安全・安価な消毒液「オゾンナノ水」開発 新潟大
-
焼却灰の消毒効果を共同検討 家畜伝染病の予防資材に
-
リモセン精度検証施設 レラテックなど 青森県に国内初
-
PFAS処理技術の開発へ 全国のサイトに適用 青木あすなろ建設らと農研機構
-
土壌PFASの分析 暫定マニュアル公開 農研機構
-
FJISS W‐PPP推進等で意見交換 国交省上下水道審議官らと
-
総会フラッシュ(7/17)
-
藻場再生で豊かな海と脱炭素を 「ひょうごブルーカーボンシンポジウム」開催
-
神戸市など 水素エネ社会実装へ産官学連携 実証実験や人材育成を実施
-
住友化学 環境負荷低減技術を開発強化 千葉県袖ケ浦市に新研究棟「メグル」
-
政府 下水疫学調査、平時の対策に位置付け 感染症対応の行動計画閣議決定
-
産廃と私~弁護士50余年の歩み~⑬弁護士 芝田 稔秋 第3期 1980年代(昭和55年以降)(3)
-
建物の構造部材の再利用 CO2排出49%削減 大林組が実証
-
ブループラネット賞 生態系サービスの2組に 旭硝子財団
-
東北大学 植物のストレス状況を迅速・高精度で把握 気候変動下の収量増加へ期待
-
広島大 老朽下水管による公共水域汚染 カフェインでモニタリング
-
NJS BIMの活用促進へ 社内で初のコンテスト
-
CN否定、米国と共にパリ協定離脱を エネ基策定で 環境「反動」17人衆が提言(上)