- ホーム
- 研究・技術開発
研究・技術開発の記事一覧
-
農業の温暖化対策に5億円 研究支援、メタン抑制バクテリア 茨城大・西澤教授ら
-
次世代資源循環へ社会連携講座開設 クボタと東大
-
異なる在来種植栽プロジェクト 生物多様性保全を多面的に補完 大手住宅3社とシンク・ネイチャー シナジーを協働評価
-
海洋微生物でCO2固定化シンビオーブに出資 島津製作所
-
水素実液の試験設備、25年に一部供用開始 荏原製作所
-
PFAS、未確定の環境中の対策 土壌除去、被覆で浸透防止 岡山県吉備中央町が独自に検討
-
今夏の高温・大雨、地球温暖化が寄与 文科省が研究結果
-
武蔵野大「SDGsコンテスト」 高校生の創造力サポート 本社共催、特別賞を贈呈
-
大阪・関西万博「電力館」 タマゴ型デバイスと共に未来エネルギーを体感
-
オルタナティブ・テクノロジー(92) NPO法人ディスポーザ生ごみ処理システム協会理事長 岡田誠之氏に聞く(その2)
-
下水資源活用しe‐メタン製造 横浜市と東ガス、実証開始
-
鴻池組 ロボットパーク開設 業界課題解決に「協働」
-
国交省 上下水道の技術革新推進 科研費補助で2課題採択
-
「発電菌」の微生物燃料電池 四国電、東京農工大ら 実証実験を開始
-
最大級のパビリオン「未来の都市」 環境・エネなど、展示概要固まる 大阪・関西万博
-
体臭の悩みなどテーマにセッション におい・かおり環境学会開催
-
大阪湾の藻場再生 府から事業採択 住友大阪セメントなど
-
バイオものづくり分野など柱 SC確立や社会実装の早期実現 経産省 バイオ政策で行動計画
-
Aホールディングス 水のPFAS「加圧浮上分離」 最大88・7%を除去 大量処理、低コストに自信
-
オプテックス 浄化槽管理、IoTで効率化 PA巡回点検を3分の1に
-
地球を見つめ直す(5) 海の異常と気候危機の深い関係
-
送電線点検の自動化を拡大 ボルト脱落やさびも検出 中部電力パワーとセンシンロボ
-
産総研、日造 汚泥からガスを直接回収 グリーン下水場の試験プラント設置
-
オルタナティブ・テクノロジー(91) NPO法人ディスポーザ生ごみ処理システム協会理事長 岡田誠之氏に聞く (その1)
-
衛星データで都市ガス導管管理 北ガス、上下水道などにも応用可
-
アニオン交換膜電解装置の米社に出資 JERA
-
第37回におい・かおり環境学会 におい・かおり環境学会 小林 剛史 学会委員長に聞く
-
府全域でPFASばく露 大阪の市民団体と京都大、独自調査受け血液検査など要望
-
中環審 次期環境研究・技術開発戦略を答申 経済・社会との統合的向上など重点 国環研を環境研究のハブに
-
衛星データ活用「サグリ」に出資 ヤマト 農業・気候変動に高い技術
-
労災防止AIを検証 東北電ネットなど3社
-
JFEエンジ 低空気比での安定運転 新型ごみ焼却炉で実現
-
下水疫学調査予算の拡充を CPWSとJWWSA 共同で提案活動
-
京大環衛研第46回シンポ 巨大災害への環境衛生工学の貢献 能登半島地震から考察
-
流機エンジ PFAS除去技術の実証結果 粉末活性炭フィルターで1ナノグラム以下へ
-
浮体式基礎の製造工程1割短縮 日造、鹿島 洋上風力導入拡大に寄与
-
再生PET樹脂の新ブランド名「HELIX」 ペットリファインテクノロジー
-
アスエネ ESGサミット2024 (8/27、虎ノ門ヒルズ/オンライン)
-
JERAのゼロエミッション 1・5℃目標に全く整合せず 気候ネットワークがレポート
-
SAF利用促進事業の第1弾 「スコープ3環境価値」取引で実証試験 日本航空など7社が合意
-
世界初 アンモニア固体の常温での安定化に成功 兵庫県立大学の森下名誉教授ら
-
未利用資源を活用した「バイオものづくりエコシステム」構築 王子HD、バッカス、日揮HD、ENEOSマテリアル、大阪ガス、東レ
-
ZEHの投資最適化手法を開発 経済性も実証 東工大など
-
気候ネットワークが検証レポート 国内の火力発電10社の公開情報 CO2排出量の実態など把握できず 客観性、透明性など確保した開示を
-
規制委、敦賀2号機の再稼働認めず 日本原電は存続に黄信号
-
大量培養した微細藻類から抗酸化物質を抽出 医薬品としても利用可能な純度まで精製目指す ミダック、佐賀大学と共同研究契約締結
-
寄稿 ◎ 天水研究所代表取締役/Dr. Sky Water 村瀬 誠 AMAMIZUイノベーションを未来につなぐ
-
将来像「自然共生経済」を提案 バイオエコノミー分野など推進 NEDOがレポート
-
下水汚泥焼却900℃以上でN2O大幅減 日立造船、下水道機構との研究まとめ
-
東洋エンジ インド南部でe‐メタノール製造 現地国営電力と事業性を調査