- ホーム
- 研究・技術開発
研究・技術開発の記事一覧
-
海水淡水化FO方式の基幹部材を開発 日本触媒、有効性も確認
-
古着のアップサイクルで「カワイイ」を提案 京都女子大と古着回収業・東谷商店が協業 京の市街地に期間限定ショップ
-
第28回自治体総合フェア2024(5/15~、東京ビッグサイト)
-
インターペット2024(4/04~、東京ビッグサイト)
-
第33回 Japan IT Week 春_ IT運用管理&データセンターEXPO(4/24~、東京ビッグサイト)
-
SB国際会議を開催 サステナブル実践4千人が意見交換 博展など
-
インフラ管理を総合支援 JR西日本など6社連携
-
スマトラ島に生態系農法 WWFジャパン、ソニーなど
-
生物多様性と気候シンポ 環境ジャーナリストの会
-
片山ナルコ 冷却水系システムのトラブル防止とデジタルプログラムの併用で、最適な冷却管理を実現
-
オルタナティブ・テクノロジー(81) 「ENEX2024」の注目技術
-
廃棄物・資源循環分野、CN実現の技術開発に着手 NEDOがGI基金事業で 4テーマ、予算総額445億円
-
日立造船 ごみ焼却施設のCO2から合成メタン 天然ガス自動車の代替可能を確認
-
森ビル 営農型太陽光発電 荒廃農地を活用し運転開始
-
森林23ヘクタール相当を炭素吸収 リシリコンブのブルーカーボン試算 国土交通省
-
ソルガムを大規模栽培 バイオマス燃料開発へ イーレックス
-
「業界の未来を切り開く」ため全国の部会長が議論 全産連青年部協議会「第13回カンファレンスin鳥取」開催
-
国総研 下水処理過程のN2O把握へ 調査マニュアル(案)公開
-
フェノール廃水処理 分解微生物を特定 産総研ら
-
災害時における石綿対策支援のための連絡ツールの調査・試行 寺園 淳(国立環境研究所)、 豊口 敏之・岩澤 寿男(環境管理センター)
-
日本石綿対策技術協会(ACA‐Japan)
-
Hi‐jetアスベスト処理協会 アスベスト除去技術の業界標準を目指して
-
アスベスト対策特集’24
-
塩ビ管のGHG排出を定量評価 下水・水道管対象 塩ビ管・継手協会
-
温暖化の海洋酸性・貧酸素化 生物影響解明へ遺伝子発現調査 産総研など
-
浮体式洋上風力の基礎 量産化へ妥当性を確認 東京ガス
-
生物多様性クレジット創出でサステナクラフトと共同研究 東京海上アセマネ
-
PETケミカルリサイクルの国際実証に係る調査委託契約 JEPLANがNEDOと
-
プラリサイクルやリチウムイオン電池問題を学ぶ 全産連女性部協議会が定例ミーティング
-
加カルガリー大学と覚書 下水道の研究開発で協力 JS
-
龍谷大学とフィッシュパス 川の生物環境調査をDX 環境DNA調査の社会実装へ協業
-
スロバキア、USスチール買収に条件提示 日本の水素製鉄、高温ガス炉に期待 経済相・環境相が来日、岩田・八木氏と面会
-
生分解プラ 深海でも分解 東京大学など6者が解明
-
ヤンマー、NTT 環境配慮の米作りでJ―クレジット 脱炭素と生産者の収益向上を両立
-
EP方式が短工期、経済的 CCUS貯蔵・輸送性を定量比較 日本郵船、千代田化工建設ら
-
グリーンガラス製造で実証段階 水素利用YHC「やまなしモデル」採用 巴商会、ヒメジ理化、山梨県
-
CO2有価物利用促進へ 溶融塩電解技術でプロセス開発 コスモ石油、 アイエム'セップ
-
大阪湾にブルーカーボン回廊を 大阪府と兵庫県、「MОBA」設立
-
B―DASHの公募開始 下水汚泥の肥料利用など 国交省
-
伊藤環境相、玉城沖縄県知事が初面会 PFOS基準値設定など
-
「気候変動風災リスク分析サービス」発売 MS&ADインターリスク総研
-
バイオマス灰由来肥料 年5千トン超を本格発売 日本製紙
-
IHI 国内へグリーンアンモニア供給 インドの再エネ大手と合意
-
「燃やさない電池リサイクル」へ試験ライン稼働 豊田ケミカルエンジ
-
内閣府 核融合産業協議会を設置へ 発起人に19社を登録
-
マイクロ風力の実証開始 事業化視野にデータ収集 滋賀銀と日立
-
加工食品のCFP算定 農水省が月内に実証開始 イオン、セブン&アイ、明治が参加 業界策定の自主ルール案で
-
熱管理で地域のGX推進 北九州市、IHI、日本IBM CO2排出量削減へ連携協定
-
PFAS代替品を開発 名工大・柴田教授ら
-
海の「酸性化」頻発 貝類への影響指摘 水産研究・教育機構