- ホーム
- 研究・技術開発
研究・技術開発の記事一覧
-
経営基盤の強化―持続可能な財政運営― 新技術の開発・導入でコスト削減 資産有効活用し収入確保も推進 東京都 小川 則之
-
下水道サービスの安定的な提供を目指す人材育成と技術力の向上 「下水道行政のプロ職員」の育成へ 東京都 田中 直樹
-
東京下水道を支える技術開発 デジタル、働き方、循環、作業困難 4つの視点で技術開発を推進 東京都 奥田 千郎
-
東京下水道の国際展開 技術やノウハウを普及・提供し TGSと連携しニーズに即した取組を一体的に 東京都 浜崎 朝子
-
オルタナティブ・テクノロジー(90) 「2024NEW環境展」の注目技術
-
混紡繊維の熱分解ガス化に向け実証、事業化検討 日立造船とJEPLANが基本合意
-
地中熱だより(240)東京発 脱炭素社会実現に貢献へロードマップを改定 地中熱利用促進協会
-
安全・安価な消毒液「オゾンナノ水」開発 新潟大
-
焼却灰の消毒効果を共同検討 家畜伝染病の予防資材に
-
リモセン精度検証施設 レラテックなど 青森県に国内初
-
PFAS処理技術の開発へ 全国のサイトに適用 青木あすなろ建設らと農研機構
-
土壌PFASの分析 暫定マニュアル公開 農研機構
-
FJISS W‐PPP推進等で意見交換 国交省上下水道審議官らと
-
総会フラッシュ(7/17)
-
藻場再生で豊かな海と脱炭素を 「ひょうごブルーカーボンシンポジウム」開催
-
神戸市など 水素エネ社会実装へ産官学連携 実証実験や人材育成を実施
-
住友化学 環境負荷低減技術を開発強化 千葉県袖ケ浦市に新研究棟「メグル」
-
産廃と私~弁護士50余年の歩み~⑬弁護士 芝田 稔秋 第3期 1980年代(昭和55年以降)(3)
-
政府 下水疫学調査、平時の対策に位置付け 感染症対応の行動計画閣議決定
-
建物の構造部材の再利用 CO2排出49%削減 大林組が実証
-
ブループラネット賞 生態系サービスの2組に 旭硝子財団
-
東北大学 植物のストレス状況を迅速・高精度で把握 気候変動下の収量増加へ期待
-
広島大 老朽下水管による公共水域汚染 カフェインでモニタリング
-
NJS BIMの活用促進へ 社内で初のコンテスト
-
CN否定、米国と共にパリ協定離脱を エネ基策定で 環境「反動」17人衆が提言(上)
-
産総研 土壌中ナノプラ濃度を簡易測定 1マイクロメートル以下も
-
水素・脱炭素燃料の社会実装へ ENEOS、三菱商事 共同検討を強化
-
非化石ペット原料の実用化へ 北大、ハイケム 産学連携講座を開設
-
水素製造の廃酸素活用 「やせウニ」商用化へ TKSなど
-
オルタナティブ・テクノロジー(89) 東海大学建築都市学部教授 山川智氏に聞く (その2) リサイクルエネルギーで世の中が変わる
-
北海道千歳エリアに水素拠点 4社が共同検討 三菱商事など
-
降雪地の垂直太陽光 発電事業などを採択 JETRO対内投資補助金
-
サステナブルな社会へ~環境カウンセラーの挑戦~④ 帝京平成大学健康医療スポーツ学部医療スポーツ学科講師 庄司一也氏(千葉県)
-
「競争社会」から「共創社会」へ 3R・資源循環推進フォーラム、第20回理事会・総会を開催
-
IHIと各社 アンモニア供給網構築調査、2拠点実施 広域供給視野
-
常圧・低濃度CO2を有用資源に 産総研 設備コスト低減
-
エコキュートDR実証実験 中国電など モニター募集
-
エネルギー分野へ追加60億ドル投資 日立エナジー
-
湧水保全に「温度差発電」 産総研と茨城大
-
温室ガス、30年60%以上の削減など政府に要求 環境NPOや有識者らが宣言文
-
国環研50周年記念講演 木本理事長「市民の変革支える使命」 公害研の思いを次代へ
-
農業の気候変動適応ガイド公表 栃木県 8品目のリスクと対策提示
-
水田のGHG排出削減へ グリーンカーボン 新潟大と共同研究
-
水に反応する植物の仕組み解明 福井県立大が世界初
-
「肉汁餃子のダンダダン」 店舗の廃食用油を航空燃料で再利用へ ダンダダン他4社が基本合意
-
日本の最終処分技術で国際貢献を NPO法人LSA(最終処分場技術システム研究協会)理事長 石井 一英 氏(北海道大学教授)
-
三水コンサルタント、創立50周年を迎え全社研修会 ウォーターPPPの取り組みなど
-
水素電源を音楽フェスに 今年度内の商業利用へ 三菱化工機など
-
関西電力 水素SC構築へ調査 兵庫県播磨・神戸地域で
-
火・水力需給最適化 AIエンジン開発 北海道電力ら