- ホーム
- 研究・技術開発
研究・技術開発の記事一覧
-
自治体担当者と合同で災害廃棄物勉強会開催 静岡産廃協東部支部
-
寄稿◎家畜ふん・下水汚泥から良質堆肥を作る目的と原理と課題(その3) 京都大学名誉教授 松井 三郎
-
PFAS汚染土壌の浄化、規制先行する米国で試験 清水建設
-
DRで再エネ出力制御を回避 NTTデータ、中部電などが共同研究
-
紙パックウォーターでリサイクルの〝見える化〟推進 ハバリーズ セルリアンタワー東急ホテルが全室に採用
-
「漁網to漁網リサイクル」に廃棄漁網由来資源活用 東レ、日東製網、大洋AF
-
寄稿◎家畜ふん・下水汚泥から良質堆肥を作る目的と原理と課題(その2) 京都大学名誉教授 松井 三郎
-
下水疫学調査の社会実装へ連携 3自治体などが推進協設立
-
におい・かおり環境学会特集’23
-
複合要素で生物に悪影響 「マイクロプラ」を環境工学視点で考察 京大環衛研第45回シンポ
-
気候変動の総費用 90年間のGDP累計で最大5%超 東大などの研究グループが試算
-
議論「不十分」日本が最多 ヴェオリア 環境変革テーマに国際調査
-
森林土のCO2放出測定 北海道大など4機関 分光計速を野外に応用
-
「応用生命科学研」新設 いであ
-
JWWSA 下水疫学データの活用・応用を 東邦大の舘田教授らが講演
-
熱設備運転支援ソリューション 「HEAT DX」の実証開始 三菱地所設計など3社
-
英・核融合エネ企業と協業契約 商用プラント化を検討 住友商事
-
研究者の技術シーズ事業化 GXへ独自支援策 京都市
-
CO-MIT流サーキュラーエコノミーを知る開設記念セミナー『サーキュラーエコノミー実現に向けて今企業でできること』(8/29、東京)
-
持続可能アセス導入やSEA制度化を 手続きに関する争訟システム整備なども アセス学会が中環審部会に第6次環境基本計画で提言
-
オルタナティブ・テクノロジー(71) 洋上グリーンアンモニア工場群の夢(その2) 会沢高圧コンクリート「福島RDMセンター」
-
DFESの利用開始 中部電パワーと三菱総研が共同開発
-
「地球沸騰」時代到来 「責任は私たちにも」 環境文明21が緊急声明
-
サーキュラーエコノミー型ビジネスでセミナー開催 愛知県、EPOC
-
ChatGPTなどAI活用で価値創出力向上目指す アミタグループがプロジェクト開始
-
エシカルに生きる シーズン2―学びの記録―(3) 京都芸術大学1年 髙橋 あすか いったい誰がごみを捨てるのか
-
第49回優秀環境装置表彰特集
-
ナッジでオフィスの脱炭素化 実証事業を実施 GOYOH、住環境計画研究所
-
燃焼排ガスのCO2分離回収パッケージ実証試験開始 JFEエンジニアリング
-
オルタナティブ・テクノロジー(70) 洋上グリーンアンモニア工場群の夢(その1) 会沢高圧コンクリート「福島RDMセンター」開所
-
前澤工業・JS・埼玉県共同研究体 曝気の効率化で消費電力削減へ 「省エネ型深層曝気技術実証研究施設」が完成
-
CO2回収実証プラントを設置 RITE、万博事業に協賛
-
次世代バイオディーゼル燃料 JR西日本、走行試験を開始
-
キノコが好気下で水素産生 「バイオ水素の新領域開く」 静岡大
-
電池材料工場とリサイクルセンターを併設 BASF 欧州初、電池バリューチェーンを循環
-
私たちの海を守るために(上)北星学園大学藤井ゼミ生一同 北海道初のSeabinを苫小牧市で設置
-
再生資源のトレーサビリティシステム開発を本格開始 アミタHDがMEGURU STATIONで
-
焼却炉内部点検の自動化・省力化技術で共同研究 JFEエンジと清掃一組
-
再生ポリエステル樹脂の糸販売でパートナーシップ JEPLANと豊島
-
「気候変動にレジリエントな開発と自然を活用した解決策」 OECC 第5回橋本道夫記念シンポ開催
-
下水管路の劣化診断技術 AI使い高精度・効率化 福山コンサルタント
-
「水素先進」の山口県 技術開発を独自補助 5事業を採択
-
オルタナティブ・テクノロジー(68) 微生物燃料電池で処理場を発電所に(その1) 栗田工業に聞く
-
RD流通拡大に向けて協業強化 伊藤忠商事とNeste社
-
先進的CCS事業 苫小牧地域など7案件を初選定 JOGMEC、バリューチェーン全体を支援
-
国産風車の開発で協業 浮遊軸型で実証研究 Jパワーなど5社
-
CO2直接回収へ 双日など新会社設立
-
アンモニア分解触媒を共同開発へ JERAなど3社
-
PETボトルからメタノールへ 世界初の解重合に成功 AC Biode
-
エシカルなスイーツを開発 地域食材ロス削減へ 山陽学園大学