- ホーム
- 研究・技術開発
研究・技術開発の記事一覧
-
東京ガス、SCREEN グリーン水素の高速量産化技術を確立
-
寄稿 ◎「国連水会議2023」の開催について 日本水フォーラム チーフマネージャー(国際部門) 朝山 由美子
-
自然由来重金属のリスクを見える化 産総研、九州・沖縄地方の「表層土壌評価基本図」出版
-
オルタナティブ・テクノロジー(62) 藻類産業創成コンソーシアム 渡邉 信 理事長に聞く エリートの優秀さより雑草の逞しさ(その2)
-
インフラの課題解決策を提案 高専生対象のコンテスト
-
東北大学 「地球冷却微生物」新たに約20種類を発見 市民プロジェクトで
-
経産省「CCS事業法案」臨時国会に提出 世界的に懐疑論が後退、政策導入に転換
-
CO2データ、異なるソリューション間で連携 Green x Digitalコンソーシアム、日本初の技術実証に成功
-
建設機械にB30燃料 鴻池組が実証実験
-
オルタナティブ・テクノロジー(61) 藻類産業創成コンソーシアム 渡邉 信 理事長に聞く エリートの優秀さより雑草の逞しさ(その1)
-
国内初、ごみ焼却施設の排ガスから固体吸収法でCO2分離回収 川重、郡山市と共同実証で合意
-
「汚泥削減サービス」の共同開発開始 日立とウォーターエージェンシー
-
食品ロス削減に、クラフトビールで挑戦 Beer the First
-
宇宙から見る気候危機(29) 人類の宇宙移住はあるのか 火星を目指すも課題が山積する
-
3年ぶりの会場開催、107件の発表 全国都市清掃研究・事例発表会が閉幕
-
エコホーの企業訪問(34)マイクロ波化学 サステナブルな脱炭素社会をマイクロ波で
-
アルカリ性保持しCO2固定 大成建設、コンクリ練混ぜ時に直接噴霧
-
廃棄物再資源化プラントでローカル5GとAI活用した実証実施 NECと石坂産業、スマートプラント実現で
-
「下水道管更生技術施工展2023高知」 10月19日、高知ぢばさんセンターで
-
北海道の島牧沖など3区域選定 洋上風力のセントラル方式調査
-
紙やPDFから必要情報をデータ化 三井住友銀とAllganize Japan
-
IHI メタネーション標準装置を初受注
-
キャップtoキャップリサイクルへコンソーシアム発足 双日プラネット、アサヒグループ、日本クロージャー
-
新たな経営・組織体制で2030年ビジョン達成目指す アミタHD 代表取締役交代、事業会社の分社や新会社設立も
-
宇宙から見る気候危機 科学・環境ジャーナリスト 横山裕道(25)
-
CN都市ガスを新築マンションに 大阪ガスが関西初のサービス
-
プラスチック資源の適正循環を目指して(105) 横浜市初の再生プラスチック原料製造事業〈グーンの取り組み〉
-
駅ナカで排出されたペットボトルを水平リサイクル サントリーとJR東日本
-
技能五輪メダリスト、関連団体を表敬訪問 水ingAM
-
2023年我が社の環境ビジネス戦略 オオスミ 社長 大角 武志 氏
-
廃プラのガス化で水素製造 名古屋港近郊の設備を活用
-
下水疫学調査でインフルエンザの流行把握 AdvanSentinelとRBI社
-
環境福祉学会 第18回年次大会 一般研究発表の注目事例
-
環境福祉学会 第18回年次大会 一般研究発表の注目事例 山林や耕作放棄地を活用した資源(燃料)作物の栽培等推進する林創活用協会
-
環境福祉学会 第18回年次大会 一般研究発表の注目事例 子ども達が「自ら生きる力」を体感する紙芝居・青少年育成支援活動
-
千葉県の五井・蘇我地区、CNコンビナート実現へ 岩谷産業、横河電機など10社、共同検討の覚書を締結
-
ジクロロメタンなど不使用 石綿など含有塗膜の新剥離剤
-
リサイクルビジネスのためのDX戦略講座(6) 資源循環システムズ 石田 翔一
-
オルタナティブ・テクノロジー(57・番外編5) 極限環境生物学会を取材する
-
SCのCO2排出量見える化へ企業間データ交換の実証開始 Green×Digitalコンソーシアム
-
大成建設とリバスタ、建設現場のCO2排出量管理サービス共同開発へ
-
米国から合成メタン輸入へ 東京ガスなど詳細検討を開始
-
南三陸町でサーキュラーエコノミー推進の社会実証開始 アミタHDとNECソリューションイノベータ
-
太陽光パネルリサイクル工場が本格稼働へ J&T環境が群馬県伊勢崎市で
-
PFOS・PFOA処理システム開発 メタウォーターと前田建設工業
-
「Seabinから始まる海のお掃除大作戦」 北星学園大学環境経済学ゼミが苫小牧に海洋ごみ回収装置設置へ
-
イオン風巻き返し発生抑制 新型電気集じん装置を開発
-
丸の内エリアの廃食用油を国産SAFへ 三菱地所と協力で基本合意
-
水ingエンジ 低コスト型高効率油水分離装置、食品工場向けに本格販売開始
-
下水管内調査用のクモ型ロボット開発 テムザック、実証重ね来年度から販売へ