- ホーム
- 研究・技術開発
研究・技術開発の記事一覧
-
ブループラネット賞に2組 旭硝子財団
-
リチウムイオン電池劣化診断技術を確立 日新電機
-
バイオジェット燃料 国産特許技術で「アネックス2」準拠 国内初、NEDO事業で製造に成功
-
寄稿 ◎ 下水汚泥炭化物・焼却灰の有効利用と重金属対策(その2) 京都大学名誉教授 松井 三郎
-
悪臭と香りの相互作用メカニズムを解明 消臭効果が高い香料開発へ エステー
-
エシカルに生きる シーズン2―学びの記録―(1) 京都芸術大学1年 髙橋 あすか
-
土壌・地下水汚染対策に活躍する技術 環境負荷が少ない微生物でVOC汚染を浄化
-
廃プラ梱包材をポリ容器にしてプラ削減 島津製作所と龍谷大学
-
横浜国立大学大学院 小林 剛 准教授に聞く 環境リスクの評価・低減から見た土壌・地下水汚染対策の課題
-
「行政府自らのSDGs推進が重要」 中小製造業の温暖化対策で 大阪府・近畿大が調査
-
メタン発酵残さ肥料の提供で農業リサイクルループ推進 Jバイオフードリサイクル
-
グリーンケミカル参入へ、インドネシア最大手と連携 日本触媒
-
「ターコイズ水素」直接製造技術を開発 あいち産業科学技術総合センター
-
脱炭素の舗装技術を共同開発 清水建設と日本道路
-
海洋プラ 年齢推定手法を開発 旭化成、九州大学
-
「デジタル製品パスポート」のシミュレーションを開始 J―CEP、DPP導入を見据えた企業対応を検証
-
下水協 「下水道GX」の情報提供開始
-
龍谷大 自然再生の効果検証に「環境DNA分析」の活用提案
-
ZEB設計ツールを開発 竹中工務店
-
EV用充電器の定額利用5月からサービス開始 NECネッツエスアイなど
-
東京農工大学農学部 高田 秀重 教授に聞く マイクロプラスチックに関する最新研究成果と国際規制の動向
-
「横浜下水道DX戦略」を策定 循環・脱炭素など重点に
-
オルタナティブ・テクノロジー(66) スゴいぞ !水素エンジン 水素社会実現のエース現る(その1) iLaboに聞く
-
循環のみち下水道賞 国交省、募集開始
-
下水道革新的技術 実証テーマ等募集
-
水素エンジンの走行試験を開始 ディーゼルエンジン並みの性能を確認 東京都市大学など
-
内閣総理大臣表彰を受彰 23年度消費者支援功労で
-
高度人材育成に向け連携 島津製作所と大阪大学
-
明治大学と「エコシステム産業」テーマに講座開講 アミタホールディングス
-
下水処理場の温暖化ガス削減へ 国総研 目標設定支援ツールを策定
-
収運業者向け「まにまにデータ分析」 車両の稼働率や回収頻度を可視化
-
JS 「DX推進基本計画」策定
-
協働研究拠点を設置 GX関連技術を開発 三菱電機・東工大
-
大型陸上風力発電計画のアセス図書検証 日本自然保護協会
-
廃棄物由来の国産クリーン水素製造へ 30年代前半に初期プラントを建設
-
新CO2吸収液発売へ 東芝と佐賀市
-
脱炭素社会に向けた微細藻類培養CCU ミダックとアルヌールが共同研究開始
-
汚泥の農業利活用技術位置づけ JS、「技術開発計画」改定
-
日本自然保護協会 大型陸上風力発電計画のアセス書を検証 「立地特性見た評価制度」を要請
-
自然エネルギー財団 北~東日本で送電容量12ギガワット不足と指摘 自然エネ100%の場合
-
富士電機と東大 再エネ発電予測を高精度化 気象予報の誤差を最小に
-
マイクロ波で ベリリウム鉱石を溶解 量子科学技術研究開発機構とマイクロ波化学
-
国等の目標上回る30年代CN達成へ 東京都公立大学法人がプラン策定
-
下水汚泥資源利活用などB―DASH 4技術採択 国交省
-
JS 脱炭素化に向け基本方針 技術開発・実用化等を推進
-
環境図書館 『招かれた天敵 生物多様性が生んだ夢と罠』
-
風力発電ブレード、一部地域でほぼ全量が埋立処分 2040年の大量廃棄へ対策急務
-
微生物とCO2で生分解性バイオポリマー生成へ カネカなど4社 NEDO事業に採択
-
非化石証書の調達と管理業務を支援 環境価値管理サービス「Re:lvis」提供開始 BIPROGY
-
オルタナティブ・テクノロジー(63) 「インターアクア2023」 高分子凝集剤を代替する3つの資材に注目