- ホーム
- 研究・技術開発
研究・技術開発の記事一覧
-
「建設技術展2023」 15・16日の2日間 サンシャインシティで
-
スマートビルシステム実現へ 社会連携講座を共同開設 東大と東電HDなど民間9社
-
ペロブスカイト太陽電池の多用途にらみ共同研究加速 エネコートテクノロジーズ
-
社会実装目指す「公募型共創研究」創設 堀場と京大、包括連携協定
-
CO2削減試験プラントの本工事に着手 INPEXと大阪ガス
-
CO2の有価物変換で共同検討 コスモエネルギーと炭素回収技術研究機構
-
エシカルに生きるシーズン2―学びの記録―(5) 京都芸術大学1年 髙橋 あすか 「新しい情報」とうまく付き合う
-
許可見直しやCO2輸出に対応 海底下CCS制度見直しで方針案 環境省、中環審専門委初会合に提示
-
下水道管路管理技術施工展2023高知 過去最多46社・団体出展、約1650人が来場
-
製造段階のCO2排出量を8割削減 建築用コンクリ部材を開発 大阪・関西万博の基礎素材に適用 NEDOと竹中工務店、GI基金事業で
-
ポリエステル繊維のCO2排出量 算出システムで第三者認証 帝人フロンティア
-
CCUで共同研究 CO2を有用なCOへ コスモと積水化
-
電通グループ、英国のアドグリーンと連携覚書 国内業界のGHG可視化を推進
-
虹技 「ソーラーボイラー」事業支援の一環でマラウイから医療関係者が来訪
-
生物多様性の総量を可視化 ビッグデータとAIで推定 シンク・ネイチャー
-
オルタナティブ・テクノロジー(75) 直投型ディスポーザーの勧め 一石三鳥の導入効果(その2)
-
「菌体りん酸肥料」が公定規格に 汚泥原料肥料の利用拡大へ
-
東京都環境局、地下水汚染拡大防止へ技術支援の9件を認定
-
「海の再生・ブルーインフラ賞」創設 海辺空間の環境再生を表彰 みなと総研
-
堺泉北エリアでCCSバリューチェーン コスモエネHDと関西電力が検討開始
-
「3R」と「サーキュラーエコノミー」の意義と今後の展開 3R活動推進フォーラム副会長/廃棄物・3R研究財団理事長 梶原 成元
-
「バイオ炭国際標準化推進協議会」設立へ 農研機構
-
ペロブスカイト太陽電池、ビル外壁に国内初常設 積水化学
-
スペースクール 暑熱対策として注目の新素材 放射冷却機能で温度上昇を抑制
-
エシカルライフに調和する寝具「エココンフォート電動ベッド」 フランスベッドが発売 解体・分別が容易でリサイクルしやすいマットレス採用
-
「廃家電処理プロセス基盤技術開発」でNEDOに採択 大栄環境
-
廃棄物燃料化で覚書締結 グーンと比・SMPH
-
三菱重工と電力4社、革新軽水炉を開発 政府の政策転換が契機、30年代実用化へ
-
対馬市 核ごみ処分場の文献調査を拒否 市長表明「市民の分断深めたくない」 「交付金20億円」より風評被害を優先
-
「女性部のネットワーク、確実に拡大」 全産連関東地域協議会女性部会が総会
-
CCS設備検討業務に着手 日鉄エンジが日本製鉄から受託
-
アンモニア改質器の共同研究 岐阜大など3者、実証機製作へ
-
下水道内部の水位監視システム 奥村組などが開発
-
使用済み衣類の循環で混紡繊維の熱分解ガス化実証 JEPLANが日立造船の協力得て 「北九州市環境未来技術開発助成制度」に採択
-
スコープ3実績値開示は17社 23年3月期の有証報告書 KPMGジャパンが調査結果
-
製品・廃棄物中のPFASリスク分析 ユーロフィン日本環境
-
リサイクル資材等活用した完全循環型バイオトイレを建築 石坂産業
-
茶殻を配合した〝ガンプラ〟シリーズ BANDAI SPIRITSが商品化
-
対話型AIチャットボットの活用開始 石垣
-
CO2回収前提の処理技術開発へ 熱分解・バイオメタン等転換技術も 環境省、廃棄物等分野のCNで計画案
-
CO2排出量データの可視化連携で基本合意 三井住友銀とゼロボード
-
活性炭でPFAS吸着 過熱水蒸気で分解 鴻池組、中外炉工が共同開発
-
空気中のCO2をガラス原料へ レブセルとAC Biode
-
核融合エネ燃料サイクルの商用化に向け共同開発へ KFとCNL
-
武蔵野美大で「Re:MAKE家具」販売イベント サイクラーズ
-
「水害の片づけごみ」テーマに市民フォーラム 廃棄物資源循環学会研究発表会 分別は合理的かつ可能 行政・住民双方の共通認識が鍵
-
第20回 SMART ENERGY WEEK[秋]開幕、15日まで幕張メッセで RXジャパン
-
植物由来の生分解性新素材「PlaX」を推進 Bioworks アパレル業界をサステナブルに変革
-
ベッドマットレスのケミカルリサイクル実証開始 パラマウントベッド、三井化学、リバー
-
WOTA、水循環システムを社会実装へ 上下水道不要の小規模分散型 自治体等と連携し実証実験開始