- ホーム
- 研究・技術開発
研究・技術開発の記事一覧
-
養豚業界起点に脱炭素社会実現 ENEOSとエコポークが共同検討
-
第45回全国都市清掃研究・事例発表会プログラム
-
大林組 水素サプライチェーン構築 国際プロジェクトを統括・支援
-
海藻で牛の「げっぷ」メタン抑制 鹿島、量産培養手法を開発
-
東大など 暑熱関連死亡リスクを初評価 エアコン排熱 低減対策必要
-
アジア航測と朝日航洋 能登半島地震 被災地形を公表 二次災害防止、防災研究へ
-
オルタナティブ・テクノロジー(79) ジャパン・トゥエンティワン社長 岸本 賢和 氏に聞く(その2)
-
排取制度のより迅速な導入を 再エネ増支える送電網強化なども OECDが対日経済審査報告書
-
PET製廃漁網リサイクル 宮城県と共同で実証開始 日本道路
-
「CE時代」の拡大生産者責任 資源循環ネットワーク代表理事/資源循環システムズ代表取締役社長 林 孝昌
-
国内SAF製造に向けた廃食用油回収の取り組み
-
イトーヨーカドー 専用リターナブルボトルで家庭からの廃食用油を回収 「買い物ついでに気軽にリサイクルに貢献」
-
日揮ホールディングス 国内初大規模SAF製造のためのサプライチェ―ン構築へ 2025年万博の年に大阪で生産開始を目指す
-
廃棄物処理施設整備の低コスト化に向けた課題と展望 日本環境衛生センター環境事業本部環境事業第一部副参事 藤曲 淳
-
土壌環境センター 2024年の展望 土壌環境センター副会長 早水 輝好 土壌・地下水保全施策への貢献を推進
-
アンモニアFSRU 海事協の基本設計承認取得 商船三井、三菱造船
-
沿岸開発抑制でブルーカーボン「増」 IPCC報告書に異論 港湾空港技研
-
浮体式風力のFS検討を受注 仏・テクニップ社と協力 千代田化工建設
-
信州そるがむで地域を元気にする会理事長/信州大学工学部教授 天野 良彦 氏 カスケード型脱炭素社会の実現に邁進
-
環境ロボティクス協会 会長・田部氏、理事長・板羽氏、副理事長・渡部氏 新会長迎え SET SALE FOR FUTURE
-
水力発電計画策定支援 システムの特許取得 中部電、ツナグ
-
下水再生リン、広域で肥料利用へ 東京都とJA全農が連携協定
-
ブルーカーボン100万トン 人間関与で大量創出目指す ENEOSなど5者
-
建材等の調達・施工時のCO2排出量 設計段階で短時間・高精度に算出 大成建設がBIM活用でシステム開発
-
書評 『持続可能な世界に向けた新たな環境教育』藤村コノヱ 著 評者 加藤三郎 環境文明21顧問
-
環境福祉学会 第19回年次大会 一般研究発表の注目事例 これからの地方創生・関係人口~多様性と包摂性を鍵概念として~
-
下水汚泥を「水熱炭化」富士市で実証実験開始 JSと神鋼環境ソリュ
-
下水道閉塞検知にICT スマートメーター活用 春日井市、中部電力
-
CO2直接回収などを助成 新規研究開発テーマ3件 PwC財団
-
特別寄稿「“温暖化地獄”が現実のものとなる」 山本良一・東京大学名誉教授
-
「GX債を自治体支援に」 WWFジャパン 47都道府県の脱炭素実態受け
-
バイオコークスをそば殻で エア・ウォーターら 技術実証を開始
-
途上国の浸水リスクを高速シミュレーション 日立、環境省のウェブサービスを構築 COP28のジャパン・パビリオンで紹介
-
石狩市と4社、地域データセンター誘致へ 「コンセプト実証」環境整備
-
GXシーズ事業化 採択テーマを公表 京都市
-
浮体式洋上風力最大で952ギガワット 自然エネ財団 国内ポテンシャルを初試算
-
液化CO2輸送船の設計 商船三井、関電が検討
-
「デジタル環境債」の発行で協業 日立製作所、JPX総研、野村證券など データの透明性向上、収集効率化へ
-
ペロブスカイト太陽電池、COP28でプレゼン 積水化・加藤社長
-
オルタナティブ・テクノロジー(77) 次世代太陽電池の大本命 発進(その2) 積水化学工業 森田 健晴 氏に聞く
-
最優秀賞・山陽学園の提案 ごみの削減は「1人の100歩より、100人の1歩」
-
室内環境学会特集’23
-
データ分析コンテスト 環境テーマに募集開始 三井住友銀
-
PETケミカルリサイクル技術のデモンストレーション開始 JEPLANが仏Axens、IFPENと
-
下水疫学調査の全国展開を要望 全国60超自治体議会が意見書採択
-
J―クレジットのデジタル化へ 日立製作所、実証を開始
-
大分の特別保護樹木調査 アナログ規制打破へ実証 九州電など6社
-
オルタナティブ・テクノロジー(76) 次世代太陽電池の大本命 発進(その1)
-
循環経済への転換に向け 動脈産業と静脈産業の連携強化をサポート 廃棄物・3R研究財団、3R活動推進フォーラム 年次報告会
-
ガス機器排気中のCO2を活用 炭酸塩製造の資源化サービス開始 東京ガス、日本初のオンサイトで 洗剤、肥料も開発、用途拡大へ