ニュース
-
公取委 軽油カルテル疑いで強制調査 補助金効果を削減 運送業者に打撃 軽油の暫定税率 与野党協議に影響
-
CCS事業制度の具体化に着手 ISO参考に安定貯留求める 環境・経産両省の有識者検討会
-
温室ガス算定報告、世界統一基準を共同開発へ GHGプロトコルとISO 「共通言語」で炭素会計の新時代に
-
地熱開発の米社と協業 クローズドループ展開 東洋エンジ
-
遅い進展、速やかな個別事業を ロードマップの策定・充実も 経団連、AZEC推進で第2次提言
-
核融合エネ技術の開発加速 新たに67.5億円を調達 京都フュージョニアリング
-
アァルピィ東プラ新設工場に地中熱空調システム導入 エイゼンコーポ
-
米CFS 核融合開発で1280億円調達 商用機移行の実証機を開発加速
-
麗光、中国電 「シースルー太陽電池」 実用化へNEDO事業に採択
-
長野県松本市が選定辞退 脱炭素先行地域、全国で3例目
-
核融合「発電実証」明確化へ 内閣府 作業部会が初会合で方向性
-
第24回 SMART ENERGY WEEK ~スマートエネルギー WEEK~【秋】(17日~19日、幕張メッセ)
-
沖合風況の高精度観測 今年度実証実験に着手 九電みらいなど
-
脱炭素・グリーンで7事業 国内外の企業の投資後押し ジェトロ
-
カーボンオフセット鉄筋 自社施設に国内初採用 大林組
-
波力発電社に追加出資 国内各地で実証実験も メタルワン
-
プランクトン増殖、酸性化で影響 温暖化先進の北極海を調査 JAMSTEC
-
国内初、川崎の高圧水素パイプ JSEから基本設計を受注 JFEエンジ
-
世界トップ20社に選出 低コストCO2回収技術 カーボンクライオ
-
米核融合CFSに出資 商用化目途に知見収集 国内12社
-
良品計画とJERA 再エネ新会社を設立
-
環境省 人工光合成原料を40年量産化 有識者検討会で工程表案を提示
-
アセス図書の継続公開 事業者の同意から30年 環境省が施行令改正案
-
カーボンゼロへの挑戦(94) GX戦略地域選定に向け提案募集開始 コンビナート再生・DC集積・GX産業団地具体化へ
-
関東の系統蓄電事業に参入 九電工
-
中国電は中間貯蔵施設 上関町に「立地可能」 使用済み核燃料 関電は福井県外に「35年末までに」
-
脱炭素経営特集 ’25
-
伊丹市 地域脱炭素で企業と地域の課題解決へ 「脱炭素コンソーシアム」をキックオフ
-
政府「GX戦略地域」創設へ 3類型の有望地域に支援策など 石破首相「令和の日本列島改造」の鍵
-
3年連続で2兆円超、GXに重点 経産省26年度予算概算要求 「即時償却」も要望
-
再エネの新接続法「DCリンク」 第一実業ら、モデル公開
-
GX推進対策費、52%増7671億円 エネ特会経産要求 徹底省エネと再エネ・原子力活用
-
富山県入善町 地産地消電力プラン創設 洋上風力の環境価値活用
-
セミナー・イベント 地産地消の再生可能エネルギー熱 地中熱(地下水熱)の活用
-
国内初のCO2フリーガス 「グリーン液化窒素」発売 大陽日酸
-
CO2分離素材の評価サービス 産総研ら 国内の試験基盤を構築
-
三菱商事、洋上風力撤退 政府の導入計画に打撃
-
日置電機 水素エネ分野で包括連携 信州大と「はかる」技術高める
-
「除染土」再生利用、道路など「公共事業」で 県外「最終処分地」選定、30年着手 工程表 政府率先、中央省庁・出先で花壇造成
-
住友重機械工業 ペロブスカイト太陽電池の量産化へ 新たな成膜技術、時間・コスト圧縮
-
海の力引き出しCO2固定 アサノ大成基礎エンジ 再エネで大量・効率的に
-
商船三井、伊藤忠 アンモニア燃料の洋上供給 早期社会実装へ共同開発
-
洋上風力に暗雲、鹿島が離脱 経産・国交省はリスク低減策提示
-
電力11%相当を再エネ化 千葉県市原市68施設で コスモ
-
大和ハウス 蓄電所事業に参入 九州エリアに系統接続
-
米西部に液化水素供給拠点 日機装子会社 蒸発ゼロの高度設計
-
排取制度 発電ベンチマークの検討開始 産構審有識者小委GWが初会合
-
カーボンゼロへの挑戦(93) 環境ジャーナリスト 北沢一樹 中小水力発電 「ハイブリッドダム」の取り組み加速化へ
-
気候ネットワーク 気候変動に関する国の義務 ICJ勧告的意見の暫定和訳を公表 日本に極めて重要な指針を提供
-
地中熱だより(251)東京発 省エネへの工夫など学ぶ点が多い国交省の公共施設ZEB事例集