ニュース
-
農水省 自主策定の温対計画を改定 40年度までの新目標など設定 GHG削減技術の海外展開も推進
-
暫定税率25円廃止なら脱炭素と矛盾 政府、ガソリン価格10円引き下げへ
-
次世代型地熱 30年代早期実用化で10月に工程表 経産省、官民協議会初会合開催
-
カーボンゼロへの挑戦(86) JCM指定機関に事務一元化し政策展開拡大・加速化へ 排出削減目標量1億トンを10年で倍増へ
-
気候変動で山火事多発 大船渡市の事案踏まえ課題検討 総務省消防庁
-
核融合実証で新会社 「スターライトエンジン」設立 京都フュージョニアリング
-
地中熱だより(247)福島発 陸上養殖設備のパッケージとして利用展開目指す 地中熱利用促進協会
-
気候変動対策関連 州法や政策を執行停止 トランプ氏が大統領令に署名 米国気候同盟など反発「権限奪えず」
-
カーボン・クレジット取引 ハイレベル原則の策定を視野 金融庁方針案 検討会報告書で論点整理
-
地域新電力の再エネ積極利用 大平洋金属 さらに取り組み拡大も
-
核融合の重要部品を共同開発 三井金属 ヘリカルフュージョンと契約
-
NEDO 風力発電SC強靱化へ 技術動向調査の実施体制決定
-
IMO 海洋汚染防止条約改正案に合意 国際海運のGHG50年ゼロ達成へ
-
国内最大の陸上風力発電が操業 住友商事など9社 総発電容量約15万キロワット
-
低炭素コンクリを万博に 大林組など 製造時CO2を半減
-
回収CO2をその場で都市ガス利用 世界初、DAC技術の実証 NEDOらが大阪万博で
-
大阪・関西万博にゼロカーボン電力 再エネ、原子力、水素 需給一致を実証 関電
-
省エネ・脱炭素のメリット定量化 テナントビルに対象を拡大 NTTファシリティーズら
-
屋根置き太陽光 省エネ法の中長期計画等に追加 経産省 設置促進で制度具体案
-
22年度のGHG排出量 4・4%減の5億8647万トン 環境、経産両省が集計 最多はJERA
-
原発〝最大限〟、運転「60年超」も 経産省 基準案に停止期間「上乗せ」
-
カーボンゼロへの挑戦(85) 建築物のライフサイクルCO2排出削減へ基本構想 28年度から建築物LCAを算定・開示義務化も
-
洋上浮体型データセンター開発 横浜市と4社 世界初、大さん橋ふ頭に
-
JCM実施機関、1日発足 メタン削減へ農水省も主務大臣
-
地中熱利用累計約9200件に 環境省24年度調査
-
住友ベークライト グリーン水素製造膜の量産化へ 30年度目標、年間売上げ1千億円も
-
東邦ガスなど LNG冷熱のDAC技術 ベンチスケール、大阪万博で試験
-
東大、INPEX 石油・天然ガス開発とCCS 先端研究へ社会連携講座
-
次世代電池、リサイクル法開発など NEDO 太陽光発電開発戦略を更新
-
大阪の「通天閣」 再エネ100%に
-
東京都 ゼロエミ戦略35年目標を策定 31の個別目標でGHG60%減
-
特別寄稿『ドーナツ経済に倫理的境界を入れる提案』 山本良一・東京大学名誉教授
-
環境相会談 日本とブラジル、JCM締結へ「覚書」 「地球の肺」アマゾンの土地改良にODA 首脳会談 中ロへの傾斜防止の意図も
-
経産省 「クリーン燃料証書制度」創設へ バイオエタノールの利用拡大で
-
核融合発電装置の安全確保へ 原子力規制庁など強化、新たな法体系も 有識者会議が初の報告書
-
電力2社連携し蓄電所活用 業界初、調整力・事業性向上 パワーエックス、JERA Cross
-
岩石蓄熱エネマネ設備導入へ3者連携協定 中部電ら
-
製鉄工程のCO2で化学品製造 水島コンビナートで実証 JFEスチールなど3社
-
札幌の蓄電所事業に参画 関西電力
-
都築水再生センターにPPAによる太陽光発電 横浜市
-
4月電気ガス、全社値上がり 補助終了と再エネ賦課金増額
-
三菱マテリアル ペロブスカイト発電効率1・5倍に 塗布型の電子輸送層成膜インク開発
-
NTTアノードエナジー 仙台市の公共施設に再エネ提供
-
神戸製鋼 全固体電池の米社に出資 400ボルト開発、量産化も視野
-
清掃工場のCCU実証 大阪・関西万博で成果披露 日鉄エンジ、清掃一組、CPCC
-
「廃炉時代」、浜岡原子炉「解体」着手 高汚染廃棄物、地中で数百年監視
-
地中熱だより(246)東京発 東京都の再エネ導入義務化 新たな環境対策考える契機に 地中熱利用促進協会
-
除去土壌等の復興再生利用 実用途の案件創出を推進 環境省、25年度以降の方針案
-
石炭火力 段階的廃止の工程表策定を PM2・5のより厳しい環境基準も OECD 日本に34項目を勧告
-
ウラン蓄電池を開発 世界初、劣化物の利用に活路 JAEA