動静脈連携による廃プラリサイクル最前線(1) 廃プラスチック問題の全体像とこれから オープンイノベーションによる動静脈連携の促進

2018年の中国廃プラ輸入規制により、日本を含めた先進諸国の中国依存の廃プラリサイクル体制が崩壊した。当時中国は世界の廃プラの半数を輸入し安価なリサイクルを行い、現地では環境汚染が引き起こされていたためである。そして今、欧州のELVR(使用済み自動車規則)案やPPWR(包装・包装廃棄物規則)を端に、日本においても否応なしにサーキュラーエコノミー(CE)の実践に迫られている。

 資源循環システムズ取締役 瀧屋 直樹

動静脈連携による廃プラリサイクル最前線(1) 資源循環システムズ取締役 瀧屋 直樹 廃プラスチック問題の全体像とこれから オープンイノベーションによる動静脈連携の促進_静脈連携のあるべき姿
静脈連携のあるべき姿

全文を読むには
有料プランへのご登録が必要です。

記事本文残り86%

続きは有料会員にお申し込み
いただいた後、
記事をお読みいただけます。

  • 「有料会員」になると購入手続き不要ですべての記事を閲覧できます。
  • 新聞購読者の方はお得な「プレミアム会員」も選べます。
  • 初月無料で有料会員に登録できます。