- ホーム
- 連携
連携の記事一覧
-
下水協総会 強靱で持続可能な下水道実現へ 下水道関係予算確保など提言
-
環境省NPEプラットフォームに参加 環境総合研究所
-
新戦略「MKKプロジェクト」発足 初弾は川崎新アリーナ、上智大と連携 三菱化工機がGX・エネ技術生かす
-
液化CO2・メタノールの兼用輸送船 世界初の基本設計承認 商船三井、三菱造船
-
総会フラッシュ(2025年7月9日)
-
下水協とCWO 自治体のDX推進入口支援で連携 「持続可能な下水道」へきめ細かな支援
-
総会フラッシュ(2025年7月9日)
-
インパクト投資の国際ネットに加盟 八千代エンジ、国内事業会社として初
-
サステナビリティ経営実現サービスを共同で提供 SMFL、アミタ、アビームなど5社
-
日本下水汚泥資源化協会、見学会で汚泥肥料の効果を実感
-
地域脱炭素推進へ国は大規模な財政措置を 知事会温対本部が提言案
-
東大 独創する産学連携(上) 加藤 泰浩 工学部長・工学系研究科長に聞く 〝3代10倍〟計画――研究マネジメントの展開
-
40人超が参集し結束、新たに賛助会員枠も設置 全産連女性部協議会が総会開催
-
日本エシカル推進協議会が総会・講演会開催 相模屋食料 鳥越社長 おからのリサイクルなど紹介
-
ビヨンド・ゼロへ、万博で連携 三菱ガス化学とRITE
-
総会フラッシュ(2025年7月2日)
-
水上ソーラーを農業用ため池に オフサイトPPA契約を締結 石川県加賀市と北陸電ら
-
総会フラッシュ(2025年7月2日)
-
循環経済と脱炭素が統合された社会に貢献する資源循環産業へ 全産連が定時総会・40周年記念式典開催
-
災害避難所の電力供給試験 FCV、EVで駆け付け 福島の広域防災連携会議
-
来年1月大阪で開催の全国大会の成功を目指す 全産連青年部協議会が総会開催
-
「ヘリウム代替ガス研究委員会」の成果を公開 日本環境測定分析協会
-
洋上風力の独自浮体 「ホイール」建設実証に参画 Jパワーが知見収集
-
再エネ発電事業会社「ムジエナジー」設立 良品計画とJERA
-
「GX・CN研究会」設立 山形県 県内企業の参入促す
-
地域銀、脱炭素連合で事業創出 鹿児島銀などが先陣
-
CBAMに閾値を設定 小規模輸入事業者向け EU
-
最新のエネルギー・脱炭素技術が集結 「ジャパン・エネルギー・サミット2026」は26年5月26日に開幕
-
政府 「地方創生2・0」基本構想を閣議決定 官民連携強化、社会経済システム見直し
-
UNEP政府間会合 第3の科学パネルを設置 化学物質・廃棄物管理と汚染防止 アンダーセン局長「環境多国間主義が成果」
-
経産省 国主導の戦略的標準化 「伴走組織」も設置へ ペロブスカイト太陽電池など5分野を指定
-
東京湾火力のCO2を回収 JERAと川崎重工、石炭発電で初
-
容易な施工と発電量の最大化検証 大林組とアイシン ペロブスカイト太陽電池
-
特定PFASの検出・分解を共同研究 クボタと2大学 燃焼させない処理技術へ
-
下水道展 '25大阪、7月29日から4日間インテックス大阪で ここ10年来の地方開催で最大規模 350社・団体、1186小間が出展
-
動静脈連携による廃プラリサイクル最前線(1) 廃プラスチック問題の全体像とこれから オープンイノベーションによる動静脈連携の促進
-
日本下水道協会理事長 岡久宏史氏に聞く 大胆な変革求められる下水道事業 「成長と変革」キーワードに支援を充実
-
総会フラッシュ 神奈川県産業資源循環協会 資源循環産業を1つの産業として独立を
-
25年4月環境装置受注高、15・4%減の546億円 産機工まとめ
-
「リサイクル機械工業会」を設立 エムダイヤ、佐藤鉄工、リョーシン
-
地域経済の活性化と地方創生目指し 9月に大阪で「資源循環自治体フォーラム」を開催 3R・資源循環推進フォーラム・第21回理事会・総会
-
ジャパン・エネルギー・サミット2025開幕 多様なエネルギー源の活用を推進
-
産業廃棄物の資源循環と適正処理特集 '25
-
地下水・土壌汚染とその防止対策に関する 研究集会の概要
-
資源循環促進へ、施設整備や連携の動きが加速 11月には再資源化事業等高度化法が完全施行
-
使用済みIT機器の 国内資源循環サービスを展開 みずほリース、TREの連結子会社が協業
-
総会フラッシュ(2025年6月18日)
-
維持管理コスト削減技術 JS、共同研究者を公募
-
「スキルアップ研修会」で技能継承 クリスタルライニング工法協会
-
「資源循環」と「地域創生」など学ぶ 全産連女性部協議会が鹿児島で実践研修会 大崎町、小浜ヴィレッジを訪問