- ホーム
- 連携
連携の記事一覧
-
浮体式洋上風力 建設システムで技術研究組合 20日に五洋建設など7社で発足
-
ユアサ炭協会が賀詞交歓会 創業360周年に向け結果を追求
-
「ボトルtoボトル」で大田区と協定締結 J&T環境、サントリーグループ、寺岡精工
-
グリーン水素の英社に出資 伊藤忠、東邦ガス 日本・アジアに展開も
-
「InterAqua」でPFAS対策を技術展示 PFAS対策セミナーも開催
-
新年賀詞交歓会 KWCと水道関係5団体 「万博」の成功と社会経済の発展を
-
2025年の下水道界展望 民間の視点を大切に下水道の持続と業界発展に邁進 日本下水道産業連合会 会長 野村 喜一
-
「原点回帰~未来を見据えこれからの青年部がなすべきこと」 中田環境副大臣が資源循環業の未来について講演
-
カンファレンスの意義や青年部の方向性 交流深めることで活動進化
-
新春賀詞交歓会(1/15)
-
「ひょうごPETボトルサーキュラーネットワーク」がスタート 兵庫県が飲料メーカー、リサイクラー等と
-
老朽橋梁のマネジメント研究会設置し対応強化 日本PFI・PPP協会
-
再エネの時間価値を明確化 電源開発など 「GX銀行」も視野
-
「プラスチック一括回収の促進に向けた研究会」が発足 自治体、再商品化事業者らが課題や対応策を議論
-
再資源化事業等高度化法を環境省・松田課長が解説 東産協女性部が法律勉強会
-
英国など 海底インフラへのテロ 多国籍の対応システムを稼働
-
建材のアスベスト 分析機関間で技能試験 実施の任意団体が23日に発足 品質保証など業界の健全な発展へ
-
浅尾環境相「残念。水素製鉄あるのに」 日鉄のUSS買収 バイデン米大統領の中止命令に
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」 ~ 夢のエネルギー原子力(2)
-
PFAS対策で緊急提言 自民党 環境省の指導力求める
-
神戸市 「脱炭素先行地域推進協議会」発足 「いのちを守るまち」目指し6者と連携
-
「使用済紙おむつの再生利用プロジェクト」の実証実施 加山興業が蒲郡市、ダイセキ、愛知海運と
-
三十三銀、四日市市などと地域新電力会社を共同設立、25年4月以降供給へ
-
旭川市と災害支援協定 JS
-
さまざまな形で能登を応援 BEST ACTION 被災地支援に向けたこれまでの主な取り組み
-
災害時の支援協力協定 福井県あわら市と締結 メタウォーター
-
未利用水利権活用で導水効率化 自然流下でCO2排出量削減 神奈川県内水道5事業者
-
マクドナルド130店へ再エネ供給 関電など 太陽光約4千キロワット
-
世界最大級の洋上風力社 JERA、bpが合弁 8千億円超投資し競争力強化
-
日本環境斎苑協会特別シンポジウム 「火葬場の運営管理と総括火葬技術管理士」
-
リサイクル原料の割合高めた環境配慮型の缶蓋を採用 大手ビールメーカー4社
-
ゼロカーボンシティの実現へ 荏原環境プラント 浦安市と連携協定
-
35年75%以上のGHG削減を JCLP、浅尾環境相に提言手交
-
建設業界のGXソリューション ネクストフィールドら 3社で連携、開発
-
バーチャルPPAで大規模再エネ創出 ヤンマー・三井住友
-
建築の省エネ効果 12指標を整備 NTTファシリティーズら
-
創造的復興で連携 北電と北海道むかわ町
-
国産SAF製造へ向けて 廃食用油供給で基本合意 京急電鉄が鉄道業界で初
-
関係予算の大幅増額や耐震化支援など要望 下水道関係4団体 事業促進全国大会で決議
-
アセス実務者から見た環境影響評価制度の課題と方向性について 日本環境アセスメント協会まとめ(抜粋)
-
「循環する家」House to House、2050年までに実現目指す 積水ハウスが住宅業界初の宣言
-
プラ条約交渉会合 条文案の合意を先送り 生産規制など巡り依然対立 再開会合で議長案もとに交渉継続へ
-
管路協 ウォーターPPP 先行事例に学ぶ 下水道管路管理セミナー開催
-
災害廃棄物仮置き場の設置運営現地訓練を実施 滋賀県 環境省近畿事務所と資源循環協会の協力得て
-
水コン協 予算確保や災害対策など 国交省上下水道審議官Gに提案書
-
熊本県芦北町のブルーカーボン創出 鹿島建設など アマモ場再生へ6者連携
-
EV導入シミュレーション 全国JAのデータ活用 JA三井リースと富士通
-
深海式海水淡水化技術の米社に出資 クボタ 造水事業に着手
-
保有森林活用しGX推進 東大と北大が連携
-
気候資金目標、35年までに年間3千億ドル COP29閉幕 炭素市場の詳細ルールも決定 日本が具体的提案で議論に貢献