- ホーム
- 連携
連携の記事一覧
-
日本下水道新技術機構 W‐PPP関連研究に注力 2025年度事業計画
-
有孔中空円管を活用した雨水浸透貯留システム開発 戸田建設と日本ヒューム
-
相生地域エネルギーセンター整備運営へ協定締結 相生市と大栄環境子会社
-
太平興産の全株式取得し子会社化 ミダックホールディングス
-
地域新電力の再エネ積極利用 大平洋金属 さらに取り組み拡大も
-
NEDO 風力発電SC強靱化へ 技術動向調査の実施体制決定
-
国内最大の陸上風力発電が操業 住友商事など9社 総発電容量約15万キロワット
-
JS 民間との共創プロジェクト始動 新たに工事書類の簡素化など
-
「資源循環戦略の最前線」で5月からセミナー開催 上智大学法科大学院
-
緊急時の可燃ごみ処理で協定締結 イー・ステージと上田市
-
バスケ試合会場でリユースタンブラーの実証実験 サーモスがアルバルク東京と協力
-
ペットボトル水平リサイクルに向けた官民連携相次ぐ 飲料メーカーやリサイクル業者が自治体と協力し資源循環加速
-
募集 行政と市民が協働するまちの美化活動「アダプト・プログラム」
-
ソニー銀 イヌワシの森づくり支援 生物多様性の保全・再生へ
-
東大、INPEX 石油・天然ガス開発とCCS 先端研究へ社会連携講座
-
洋上浮体型データセンター開発 横浜市と4社 世界初、大さん橋ふ頭に
-
JCM実施機関、1日発足 メタン削減へ農水省も主務大臣
-
環境相会談 日本とブラジル、JCM締結へ「覚書」 「地球の肺」アマゾンの土地改良にODA 首脳会談 中ロへの傾斜防止の意図も
-
日本下水汚泥資源化協会 「密閉型堆肥化施設見学会・講演会」参加者を募集
-
新配合の環境配慮コン CO2排出さらに削減 JR東海、大成建設、相模原市
-
電力2社連携し蓄電所活用 業界初、調整力・事業性向上 パワーエックス、JERA Cross
-
神戸製鋼 全固体電池の米社に出資 400ボルト開発、量産化も視野
-
製鉄工程のCO2で化学品製造 水島コンビナートで実証 JFEスチールなど3社
-
アルミ缶水平リサイクル加速へ加工処理の合弁会社 UACJが山一金属と設立
-
地域循環共生圏推進で包括協定 JEPLAN 北海道の4自治体と
-
バイオガスプラント見学ツアー カナデビア、万博「日本館」で
-
大船渡市に義援金 林野火災の支援へ メタウォーター
-
TSUBASAアライアンス、「非化石証書」共同で購入 地域の環境価値を最大活用
-
エネルギーコンサルタント・越智文雄の「持論・時論・自論」+ 東日本大震災から14年(3)
-
月面水処理システム 試験装置の輸送へ合意 クリタ、アイスペース
-
大阪・関西万博 最大級パビリオン「未来の都市」完成 共創で描くSociety5・0社会
-
新エネ推進技術開発支援 東京都など 3事業を選定
-
FJISS 〝下水道の強靱化〟テーマに自民党有志議員と勉強会
-
「酵素」で排水処理 汚泥大幅削減し資源循環 NTTビジネスソリュら3社協業
-
「循環型社会の実現が喫緊の課題」 家製協が50周年記念式典
-
全銀協と日証協、「株主優待SDGs機構」設立へ 金融界が社会貢献で率先
-
浄化槽の信頼向上を目指す 全浄連 事務局長等会議を開催
-
除去系CC創出事業開発へ アフリカ、東南アで調査・検討 関電、商船三井の両グループ
-
中小零細企業の支援へ 脱炭素経営フォーラム 大阪府・7信金・信金中央
-
自然影響を高精度定量化 英社と提携しコンサル強化 MS&ADインターリスク総研
-
海洋プラ対策へ3者連携 古野電気、大阪大、大阪府
-
国内初の国産SAF大規模製造設備の竣工式を開催 日揮HDなどが設立した「SAFFAIRE SKY ENERGY」
-
大阪府 EV普及促進へ連携協定 府内公共施設に充電器設置
-
海底電力ケーブルの異常予兆検知 損保 新たな保険サービス開発も
-
廃棄衣料からの水素生成でパートナーシップ締結 ヤンマーとBIOTECHWORKS―H2
-
持続可能な食糧システムなど、社会課題解決へ 25年度春季の助成事業公募 PwC
-
下水協検討会 官民連携事業のモニタリング 全国的な第三者機関設立を提言
-
自治体のPFAS汚染対策 国への要望活動が活発化 兵庫、栃木両県の3市
-
国産材の利活用拡大へ業務提携 住友林業、大東建託 供給体制を構築
-
千葉県市川市で地域新電力設立 産官・金融でクリーンエネ促進 京葉ガスら