- ホーム
- 連携
連携の記事一覧
-
天然鉱物原料のPFAS吸着材 活性炭と併用し性能向上 ケミカルグラウト、ルミライトら
-
フィッシュパスの生物多様性可視化など 総務省が選定 スタートアップ開発支援
-
総会フラッシュ(2025年7月23日)
-
「野生生物」テーマ 都内で研究会を開催 自然環境共生技術協会
-
国内最大級の地中熱利用 名古屋に物流拠点を新設 アマゾンジャパンと三菱地所
-
公共交通事業者と沿線自治体がタッグ 連携で進める脱炭素「関西まちウェル」
-
環境DNA技術の高度化 河川の国勢調査へ適用探る 土木研究所ら14組織が報告
-
下水協 下水道事業予算の確保など要望 国交、総務省に提言活動
-
総会フラッシュ(2025年7月23日)
-
PFAS/規制のすき間、業界の責務(下) 日本環境測定分析協会 小野寺 明 会長に聞く 業界の歴史的成果と新たな役割
-
世界初の植物タンパク質開発拠点 バイオものづくりの拠点へ NEDOらが横国大内に設置
-
栃木銀の電力子会社、宇都宮大とPPA契約 年間795トンのCO2削減
-
「つなぐグランドフェア2025」(7/3~9/19、幕張メッセほか)
-
熱中症の初期症状発見をサポート 作業者見守りシステム「DecoBull(デコブル)」 シマブンコーポレーション
-
PFAS/規制のすき間、業界の責務(上) 日本環境測定分析協会 小野寺 明 会長に聞く 精度管理「共同実験」を実施
-
WOTA 分散型水循環システムの導入支援 全国の自治体対象にファンド創設
-
総会フラッシュ(2025年7月16日)
-
ヒートアイランド対策協議会の活動成果 東北大学特任教授 内藤 克彦
-
クリタと積水 先端半導体製造工程、PFASフリー化にめど 特殊オレフィン樹脂、超純水配管・継手で
-
公正な気候金融で世界を主導 BRICs首脳会議 資金拡充へ宣言採択
-
新戦略「MKKプロジェクト」発足 初弾は川崎新アリーナ、上智大と連携 三菱化工機がGX・エネ技術生かす
-
液化CO2・メタノールの兼用輸送船 世界初の基本設計承認 商船三井、三菱造船
-
下水協とCWO 自治体のDX推進入口支援で連携 「持続可能な下水道」へきめ細かな支援
-
環境省NPEプラットフォームに参加 環境総合研究所
-
下水協総会 強靱で持続可能な下水道実現へ 下水道関係予算確保など提言
-
総会フラッシュ(2025年7月9日)
-
インパクト投資の国際ネットに加盟 八千代エンジ、国内事業会社として初
-
総会フラッシュ(2025年7月9日)
-
サステナビリティ経営実現サービスを共同で提供 SMFL、アミタ、アビームなど5社
-
日本下水汚泥資源化協会、見学会で汚泥肥料の効果を実感
-
地域脱炭素推進へ国は大規模な財政措置を 知事会温対本部が提言案
-
東大 独創する産学連携(上) 加藤 泰浩 工学部長・工学系研究科長に聞く 〝3代10倍〟計画――研究マネジメントの展開
-
ビヨンド・ゼロへ、万博で連携 三菱ガス化学とRITE
-
洋上風力の独自浮体 「ホイール」建設実証に参画 Jパワーが知見収集
-
「GX・CN研究会」設立 山形県 県内企業の参入促す
-
災害避難所の電力供給試験 FCV、EVで駆け付け 福島の広域防災連携会議
-
日本エシカル推進協議会が総会・講演会開催 相模屋食料 鳥越社長 おからのリサイクルなど紹介
-
総会フラッシュ(2025年7月2日)
-
循環経済と脱炭素が統合された社会に貢献する資源循環産業へ 全産連が定時総会・40周年記念式典開催
-
「ヘリウム代替ガス研究委員会」の成果を公開 日本環境測定分析協会
-
水上ソーラーを農業用ため池に オフサイトPPA契約を締結 石川県加賀市と北陸電ら
-
再エネ発電事業会社「ムジエナジー」設立 良品計画とJERA
-
40人超が参集し結束、新たに賛助会員枠も設置 全産連女性部協議会が総会開催
-
来年1月大阪で開催の全国大会の成功を目指す 全産連青年部協議会が総会開催
-
総会フラッシュ(2025年7月2日)
-
地域銀、脱炭素連合で事業創出 鹿児島銀などが先陣
-
CBAMに閾値を設定 小規模輸入事業者向け EU
-
最新のエネルギー・脱炭素技術が集結 「ジャパン・エネルギー・サミット2026」は26年5月26日に開幕
-
政府 「地方創生2・0」基本構想を閣議決定 官民連携強化、社会経済システム見直し
-
UNEP政府間会合 第3の科学パネルを設置 化学物質・廃棄物管理と汚染防止 アンダーセン局長「環境多国間主義が成果」