- ホーム
- 連携
連携の記事一覧
-
伊予銀と愛媛銀、プログラム型Jクレ創出プロジェクト 自治体など4者で連携
-
国内SAF大規模生産へ廃食用油の回収一段と促進 日揮HD、レボインターナショナル等が医療グループや自治体と連携
-
大垣共立銀、脱炭素支援強化へ 「クレジット」2制度活用
-
バイオマス燃焼CO2の回収・貯留 中国電ら4社 国内初、大規模商用実証へ
-
気候変動対策「広域化」 日野、多摩の2市など 東京多摩地区で拡大
-
低濃度CO2 高純度で分離し回収 サントリー、東ガスら 酒類・飲料業界で初成功
-
持続可能な廃棄物処理事業を障害者がバックアップ
-
国際物流の脱炭素化 商船三井 国内初、イニシアチブ参画
-
セブン2千店を排出ゼロへ セブン、東ガスら3社 3社連携、供給網も
-
クリーン水素・アンモニア製造 三菱商事 出光興産とプロジェクト参画
-
脱炭素化特集’24 バリューチェーン全体の脱炭素化へ 環境省がエンゲージメント実践ガイド
-
使用済み紙おむつ活用しオーガニック培養土生産 東急建設、ムスカ、トータルケア・システムが共同研究
-
「東京WONDER下水道2024」 東京湾再生に向け下水道の役割をアピール GKP
-
「下水道管路管理技術施工展2024岩手」特集 10月3日、ツガワ未来館アピオで開催 管路管理全般を網羅した技術が一堂に
-
家庭用蓄電池のDR 調整力、遠隔制御を検証 東電EPなど4社
-
異なる在来種植栽プロジェクト 生物多様性保全を多面的に補完 大手住宅3社とシンク・ネイチャー シナジーを協働評価
-
次世代資源循環へ社会連携講座開設 クボタと東大
-
海洋微生物でCO2固定化シンビオーブに出資 島津製作所
-
国交省 「循環のみち下水道賞」9事例を決定 東京都・下水熱利用がグランプリ
-
国交省 大阪でウォーターPPP分科会 自治体の上下水道担当者が意見交換
-
「日本ゼロカーボン・ウェルフェア協議会」を設立 UPDATERが伯鳳会等と共同で
-
持続可能な農業へ業務提携 農業総研とNTTアグリ
-
水素・アンモニア供給網構築へ 韓国ロッテファインケミカルと合意
-
インドネシアの生物遺伝資源利用 現地機関と合意、研究開発開始 森永乳業
-
全国産業資源循環連合会 青年部協議会 新旧会長対談 上村 誠紀 会長 海野 泰兵 前会長
-
「下水道の日」特集’24
-
電力、燃料、次世代産業の協力で合意 AZEC閣僚会合が共同声明 アジア・ゼロエミセンターも発足
-
アニオン交換膜電解装置の米社に出資 JERA
-
グリーンアンモニア海上輸送 日本郵船 インド社らと合意
-
国際的CCS網を構築 中部電力 英bp子会社と協力
-
モノパイル製造大手、独のEEW社に出資 住友商事
-
上山市と災害支援協定を締結 山形県産業資源循環協会
-
信金、中小脱炭素へ体制構築 アドバイザー取得が増加
-
地銀、脱炭素支援で苦戦 本部と営業店に認識差も
-
浮体式基礎の製造工程1割短縮 日造、鹿島 洋上風力導入拡大に寄与
-
豪2社とCCS鉱区を開発 電源開発 戦略協定を締結
-
三菱商事エネと「協働の森」 高知県など 森林整備で協力
-
下水疫学調査予算の拡充を CPWSとJWWSA 共同で提案活動
-
上下水道の地震対策など 全管連 国交省と意見交換
-
総会フラッシュ(8/21)
-
再エネ開発で連携 市有地活用、地域と共生 ENEOSリ、岩手県釜石市
-
「下水道展'24東京」約4万9千人が来場 最新の技術と製品が一堂に
-
Jクレなど創出・流通で連携 ユーラスとバイウィル 地域の環境価値を創出
-
衣料シェアサービスを拡充 利便性高め実証期間を延長 住友商事、JAL
-
国内初 地熱の地域新電力 産官金でエネ地産地消 岩手県八幡平市、アーバンエナジーなど
-
中小の省エネ支援でパートナーシップ 200超の金融機関などと連携 経産省が立ち上げ
-
総会フラッシュ(7/31)
-
市町村との連携強化 多摩地域420万人の生活や都市環境支える 単独処理区編入や強靱化、危機管理などに注力 東京都 持田 智彦
-
カーボンクレジット創出・流通推進へ TBM バイウィルと業務提携
-
混紡繊維の熱分解ガス化に向け実証、事業化検討 日立造船とJEPLANが基本合意