- ホーム
- 企業
企業の記事一覧
-
日本下水汚泥資源化協会、見学会で汚泥肥料の効果を実感
-
寄稿 ◎ グローバルウォータ・ジャパン代表(国連テクニカルアドバイザー) 吉村和就 英国「上下水道民営化は成功」に疑問符
-
東大 独創する産学連携(上) 加藤 泰浩 工学部長・工学系研究科長に聞く 〝3代10倍〟計画――研究マネジメントの展開
-
総会フラッシュ(2025年7月2日)
-
下水道展'25大阪〈まちづくりと下水道〉 大阪城下、町割りの基本は「太閤下水」 適切な維持管理で400年超の現役
-
40人超が参集し結束、新たに賛助会員枠も設置 全産連女性部協議会が総会開催
-
来年1月大阪で開催の全国大会の成功を目指す 全産連青年部協議会が総会開催
-
循環経済と脱炭素が統合された社会に貢献する資源循環産業へ 全産連が定時総会・40周年記念式典開催
-
総会フラッシュ(2025年7月2日)
-
「地下の森林」劣化せず 飛島建設ら 炭素貯蔵の丸太、実態解明
-
日本エシカル推進協議会が総会・講演会開催 相模屋食料 鳥越社長 おからのリサイクルなど紹介
-
SX時代の企業経営―ポストSDGsを探る―(16) VNR2025が映す環境国家への羅針盤
-
再エネ発電事業会社「ムジエナジー」設立 良品計画とJERA
-
荷役機械の水素化 充填システム開発 三井E&S
-
沿岸から沖合の広域観測へ技術開発 日本気象協会ら 洋上風力事業に活用
-
水上ソーラーを農業用ため池に オフサイトPPA契約を締結 石川県加賀市と北陸電ら
-
洋上風力の独自浮体 「ホイール」建設実証に参画 Jパワーが知見収集
-
ビヨンド・ゼロへ、万博で連携 三菱ガス化学とRITE
-
「GX・CN研究会」設立 山形県 県内企業の参入促す
-
日陰が少ない万博のオアシス ダイキン工業「氷のクールスポット」
-
災害避難所の電力供給試験 FCV、EVで駆け付け 福島の広域防災連携会議
-
「ヘリウム代替ガス研究委員会」の成果を公開 日本環境測定分析協会
-
最新のエネルギー・脱炭素技術が集結 「ジャパン・エネルギー・サミット2026」は26年5月26日に開幕
-
東京都のCC市場で初取引 114トンCO2を排出埋め合わせ 富士瓦斯
-
セメント同様に作れて安全な低炭素型コンクリートとは? GEPC研究会、現場見学会を開催
-
エコホーの企業訪問(51)ヤスダエンジニアリング 経験値と技術力を磨いて50年 「推進工事の」看板を次代に向けて高々と
-
総会フラッシュ 神奈川県産業資源循環協会 資源循環産業を1つの産業として独立を
-
イーアンドエムを子会社化 タケエイ
-
積層セラミックコンデンサPETフィルムをBHETに再生 JEPLANと太陽誘電
-
動静脈連携による廃プラリサイクル最前線(1) 廃プラスチック問題の全体像とこれから オープンイノベーションによる動静脈連携の促進
-
PFASをどう恐れるか 特定物質の「量」見極め適切な判断を 〝レガシー〟の対策に協力 FCJに聞く
-
25年4月環境装置受注高、15・4%減の546億円 産機工まとめ
-
住友大阪セメント 人工石灰石製造、従来10倍の能力 セメント工場ガスを利用
-
特定PFASの検出・分解を共同研究 クボタと2大学 燃焼させない処理技術へ
-
東京湾火力のCO2を回収 JERAと川崎重工、石炭発電で初
-
容易な施工と発電量の最大化検証 大林組とアイシン ペロブスカイト太陽電池
-
下水道展 '25大阪、7月29日から4日間インテックス大阪で ここ10年来の地方開催で最大規模 350社・団体、1186小間が出展
-
「リサイクル機械工業会」を設立 エムダイヤ、佐藤鉄工、リョーシン
-
地域経済の活性化と地方創生目指し 9月に大阪で「資源循環自治体フォーラム」を開催 3R・資源循環推進フォーラム・第21回理事会・総会
-
複数のプラ片の材質を一括で判別できる分析装置 キヤノンが受注開始
-
ジャパン・エネルギー・サミット2025開幕 多様なエネルギー源の活用を推進
-
土壌・地下水浄化の新展開~PFAS対策の最新技術を中心に~
-
産業廃棄物の資源循環と適正処理特集 '25
-
「アルプスの少女」も悲しむトライ不祥事 「水俣病は遺伝する」の大誤表記に辞任せず 物部社長は謝罪会見さえも逃げ回る
-
「資源循環」と「地域創生」など学ぶ 全産連女性部協議会が鹿児島で実践研修会 大崎町、小浜ヴィレッジを訪問
-
資源循環促進へ、施設整備や連携の動きが加速 11月には再資源化事業等高度化法が完全施行
-
総会フラッシュ(2025年6月18日)
-
「スキルアップ研修会」で技能継承 クリスタルライニング工法協会
-
エンバイオ・エンジニアリング 汚染源から地下水汚染プルームまで 一貫したPFAS対策が可能に
-
国際航業 PFASの種類ごとの挙動特性に応じた対応提唱 24年度にはPFNAなど追加して再評価