ニュース
-
「ブルーカーボン推進協議会」設立 三浦半島4市1町
-
日本特殊陶業ら ベンチャー支援「水素の森」 総額40億のプロジェクト発足
-
カーボンゼロへの挑戦(67) 経産省、GX製品市場創出に向け支援措置やルール整備へ
-
食品バイオガス発電プラントが本格稼働開始 JFEエンジグループの福岡バイオフードリサイクル
-
GX、40年見据えた国家戦略策定へ 政府実行会議 強靱なエネ供給や産業立地など エネ基本計画、温対計画に反映
-
総合エネ調分科会 次期エネ基本計画の議論開始 原子力の位置付けなど焦点
-
水素製造装置触媒でイリジウム95%削減 理研
-
銅使用の触媒開発し高効率でメタノール合成 東工大など
-
eメタン都市ガス利用 国内初の実証を開始 東邦ガス
-
「多拠点一括エネルギーネットワークサービス」稼働 ハウス食品グループがJFEエンジと 国内最多グループ8社18拠点に電力融通
-
CCS事業法が成立 参院経産委で9項目の付帯決議
-
防衛・風力発電調整法が成立 電波障害防止区域の指定など
-
水素社会推進法が成立 参院経産委で15項目の付帯決議
-
家庭用蓄電池によるDR 供給力・調整力を確認 ハンファジャパン
-
DER実証実験を開始 電力系統の混雑緩和へ NEDOなど10者
-
バイオガス発生量を高精度予測 産総研、富士クリーンなど 乾式メタン発酵で
-
近畿経済産業局・近畿地方環境事務所 カーボンニュートラル実現に向け新手法 「フューチャー・デザイン」分科会を設置
-
株式会社あかりみらい 代表取締役 越智 文雄 氏 2027年12月蛍光管製造禁止問題 ――公共の照明機能を護るために――
-
特別寄稿「カーボン・ニュートラル製品の国際動向」 山本良一・東京大学名誉教授
-
青森県 地元説明 現行法では不足 再エネ共生新条例の論点提示
-
核ごみ処分 玄海町 文献調査受け入れ 3例目、原発自治体で初
-
木質バイオマス発電の新会社 地産地消の資源循環システム 東北電など4社が出資
-
カーボンゼロへの挑戦(66) GX推進機構、7月から業務開始 排取制度 自主参加型から義務化へ
-
苫小牧地域の需給網構築へ アンモニア利活用 北海道電力など 北日本広域も視野
-
漁業などへの影響最小限 洋上風力、目標達成は可能 三菱総研試算
-
AI使った予測制御型エネマネシステム開発 建設技術研
-
アンモニアから水素 製造装置実用化へ検討 東洋エンジなど
-
再エネ投資ファンド設立 コーポレートPPA対象 関西電力
-
石炭火力発電の廃止、2030年代の前半で合意 1・5℃と整合的なタイムラインも G7気候エネ環境相会合
-
鴻巣市とコンタクトレンズのブリスター回収で覚書締結 シード
-
静岡県内7機関、企業の脱炭素へ連携 同一の可視化ツール提供
-
三菱UFJ銀、宮崎の系統用蓄電池事業に85億円融資
-
あおぞら銀、肥後銀などとプロジェクトファイナンス 地熱発電所へ50億円規模
-
トマト銀、J-クレジット提案開始 環境配慮型経営を後押し
-
核ごみ文献調査 請願採択 玄海町議会 知事は否定的
-
島根原発3号機、国が建設費支援 脱炭素電源入札
-
横浜港の脱炭素化実現へ 横浜市とみずほ銀行 金融枠組み共同検討
-
カーボンネガティブコンクリート 鹿島など 実証プラントを設置
-
アンモニア分解ガスから水素精製 日本ガイシと三菱重工 共同開発に着手
-
防衛・風力発電調整法案が衆院通過 電波障害防止区域の指定など
-
欧エネ企業を傘下に 再エネ・新エネ強化 三菱HCキャピタル
-
「HF共同研究グループ」設立 核融合科学研など ヘリカル核融合炉実用化へ
-
浜松いわた信金、脱炭素支援で磐田市と連携
-
インド都市ガス事業に参入 日系コンソーシアムで 住友商事など
-
岩手銀、グリーン営業推進を強化 水田でJ‐クレジット創出
-
政府のGHG排出量、22年度は6・5%増の168万トン 環境省 実行計画点検結果案
-
地中熱だより(237)東京発 ベトナムにおける未利用熱活用 冷廃水に着目、さらなる高度利用へ 地中熱利用促進協会
-
京都フュージョニアリングに出資 三井不動産
-
カーボンゼロへの挑戦(65) ペロブスカイト太陽電池25年商用化へ GXで全面支援、調達価格も
-
蓄電・融雪コンクリート実用化へ 會澤高圧コン 米MITとコンソーシアム