ニュース
-
「発送電一貫体制」復活で原発推進 環境「反動」17人衆提言(下) 総括原価、内部相互補助も
-
企業の脱炭素化へ連携 ソリューション一元化 電通総研ら3社
-
東邦ガス 愛知県知多市に水素製造プラント サプライチェーン構築へ
-
福島市に最大出力44メガワット大規模太陽光を開発 25年稼働 EDPR
-
神戸市など 水素エネ社会実装へ産官学連携 実証実験や人材育成を実施
-
藻場再生で豊かな海と脱炭素を 「ひょうごブルーカーボンシンポジウム」開催
-
カーボンゼロへの挑戦(70) 北海道と札幌市、GX金融特区活用し脱炭素加速化へ
-
鹿児島銀、バイウィルと連携協定 薩摩川内市と脱炭素目指す
-
脱炭素・省エネ施策をレコメン 排出削減計画も自動作成 Green AI
-
西京銀、脱炭素利子補給事業に参画 24年度対象融資1億円超へ
-
JBIC、3カ年の新中計始動 脱炭素関連案件100件超へ
-
東北銀、J-クレジット創出支援 水田で温室効果ガス削減
-
足利銀子会社「コレトチ」、PPA第1号に栃木県 4拠点に電力供給へ
-
百五銀、全国で再エネ融資 年度内に残高500億円へ
-
岩手銀、蓄電池ビジネス構築へ 県内で実証事業開始
-
「もしトラ」なら日本もパリ協定離脱か 環境「反動」17人衆提言(中) 「高齢」バイデン氏失速
-
環境省・経産省、次期NDC、温対計画改定へ 審議会合同会合で議論開始
-
温泉の温暖化対策研究会 第3回温泉の温暖化対策セミナー 温泉資源を活用し、脱炭素と地域振興に貢献
-
建物の脱炭素化システムを構築 鹿島 ライフサイクル全体で支援
-
再エネデータ管理の国際標準 スペイン社と協力し試験導入 JERA子会社
-
洋上風力の案件形成 情報共有で高速化 ビューローベリタスとJOGMEC
-
水素発電リゾートへ ホテル三日月とアルハイテックが協定 ロールモデルの確立狙う
-
フィデアHD、電力小売会社設立 全国初の高度化会社方式で
-
CN否定、米国と共にパリ協定離脱を エネ基策定で 環境「反動」17人衆が提言(上)
-
再エネ海域利用法改正案は継続審議
-
カーボンゼロへの挑戦(69) 水素法は今夏施行し申請受け付けへ CCSは競争力強化急ぐ
-
地球を見つめ直す(3) なぜ地球沸騰の時代が来たのか
-
水素・脱炭素燃料の社会実装へ ENEOS、三菱商事 共同検討を強化
-
愛知県、水素実装へ市町村勉強会 県の産業特性を生かす
-
地中熱だより(239)東京発 活動を開始した再エネ熱利用促進協議会 地中熱利用促進協会
-
降雪地の垂直太陽光 発電事業などを採択 JETRO対内投資補助金
-
北海道千歳エリアに水素拠点 4社が共同検討 三菱商事など
-
石炭火力発電 2030年代前半の廃止で合意 G7サミット 1・5℃に沿ったNDCも
-
太陽光パネルの再利用義務化法を検討 伊藤環境相、斎藤経産相が大量廃棄に備え
-
水田のGHG排出削減へ グリーンカーボン 新潟大と共同研究
-
農業の気候変動適応ガイド公表 栃木県 8品目のリスクと対策提示
-
温室ガス、30年60%以上の削減など政府に要求 環境NPOや有識者らが宣言文
-
ブロックチェーンやトークン化などテーマ カーボン・クレジット取引の透明性等向上へ 金融庁有識者検討会が初会合
-
改正温対法が成立 参院環境委で計11項目の付帯決議
-
エネルギー分野へ追加60億ドル投資 日立エナジー
-
エコキュートDR実証実験 中国電など モニター募集
-
常圧・低濃度CO2を有用資源に 産総研 設備コスト低減
-
IHIと各社 アンモニア供給網構築調査、2拠点実施 広域供給視野
-
浮体式洋上風力実証事業 秋田県南部沖など2海域を選定 NEDO・GI基金で実施、14社参画
-
5年以内に1.5℃超の確率は80% 世界の平均気温、世界気象機関が最新報告書で予測 国連事務総長「気候地獄からの出口必要」
-
国際標準活用等で市場創出 グリーン・脱炭素に機動的に対応 政府がインフラ輸出で新戦略骨子
-
AIで電力需要、3300万キロワット増の見通し データセンター需要は再エネPPAで 次期エネ基 経産省は原子力の活用へ
-
政府、GX金融特区に北海道を指定 日本の再エネ基地など実現へ
-
水素電源を音楽フェスに 今年度内の商業利用へ 三菱化工機など
-
水素先進県の開発補助 山口県 5事業を採択