ニュース
-
大林組 水素サプライチェーン構築 国際プロジェクトを統括・支援
-
海藻で牛の「げっぷ」メタン抑制 鹿島、量産培養手法を開発
-
排取制度のより迅速な導入を 再エネ増支える送電網強化なども OECDが対日経済審査報告書
-
アンモニアFSRU 海事協の基本設計承認取得 商船三井、三菱造船
-
肥後銀、再エネ子会社を新設 地域の脱炭素化加速へ
-
浮体式風力のFS検討を受注 仏・テクニップ社と協力 千代田化工建設
-
ウーマンズパビリオン着工 大阪・関西万博 低炭素型素材を活用 大林組
-
水力発電計画策定支援 システムの特許取得 中部電、ツナグ
-
三菱UFJ銀と東京海上日動、TCFD情報支援サービス 気候変動リスクを定量評価
-
名古屋銀グループ、地域電力会社を共同設立 再エネ事業で脱炭素後押し
-
化石燃料からの「脱却」で合意 COP28閉幕 GST成果文書など採択 35年までに60%削減必要 エネ基本計画に反映へ
-
GX国債の投資戦略「くらし」は2兆円 水素など16分野に13兆円の投資決定 GX実行会議 残り7兆円は改めて検討
-
母島を100%太陽光で設備設置工事に着手 東京都小笠原村など
-
JERA、物産、住商の各連合 洋上風力第2弾公募の3海域決定
-
地中熱だより(233)東京発 英独などで行われている熱利用 マイン・ウォーター・ジオサーマルに焦点 地中熱利用促進協会
-
ブルーカーボン100万トン 人間関与で大量創出目指す ENEOSなど5者
-
植樹早生樹でエネ地消 バイオマス発電燃料に 奥村組など4社
-
建材等の調達・施工時のCO2排出量 設計段階で短時間・高精度に算出 大成建設がBIM活用でシステム開発
-
世界最大規模のグリーン水素製造 伊藤忠商事 エバーフューエル社に出資
-
愛知県が「水素社会実装推進室」設置
-
運転禁止 年内にも解除へ 柏崎原発 規制委、東電の社長聴取後
-
「WX共創研究所」を共同で開設 TREホールディングスと東北大学
-
化石燃料、「段階的廃止」を削除 COP28 GST成果文書の新草案 消費・生産の「削減」に表現後退
-
カーボンゼロへの挑戦(57) 国交省、4国際空港の脱炭素化計画を初認定 対策の柱は省エネ・再エネにSAF
-
気候変動アクション環境大臣表彰 大賞は大成建設など計7件
-
洋上風力発電の適正な環境配慮の確保 中央環境審議会小委員会第1次答申案より 環境省が現地調査、モニタリングを実施
-
風力発電マッチング 県内企業の参入促す 新潟県
-
横浜銀、自社施設に太陽光発電所 千葉銀との連携施策の一環
-
ひろぎんHD、グリーン電力を本社ビルへ 中国電が専用設備新設
-
特別寄稿「“温暖化地獄”が現実のものとなる」 山本良一・東京大学名誉教授
-
「損失と損害」基金の運用で合意 COP28開幕 日本など計4億ドルの拠出を表明 GSTに追い風も予断許さぬ状況
-
「GX債を自治体支援に」 WWFジャパン 47都道府県の脱炭素実態受け
-
バイオコークスをそば殻で エア・ウォーターら 技術実証を開始
-
地中熱だより(233)東京発 英独などで行われている熱利用 マイン・ウォーター・ジオサーマルに焦点
-
太陽光PPA業務支援ツールを開発 エネチェンジ、関電エネ
-
GXシーズ事業化 採択テーマを公表 京都市
-
データセンター、生成AIの登場で電力消費量が増大傾向 国内施設もサステナブルな変革が必要 シュナイダーエレクトリック
-
脱炭素社会へ地域共創の体験型環境イベントを開催 川崎市
-
JPX、「デジタル環境債」普及へ 関連データの計測対象拡大
-
琉球銀、J-クレジット運営管理開始 ZEHローンでCO2削減
-
八十二銀、再エネ拡大プロジェクト 中部電力など7者と始動
-
関電、JR西、NTT、パナソニックなど6社が基本合意 姫路エリアでの水素輸送・利活用等で協業
-
スコープ3削減量などGX価値の社会実装を促進 経産省、市場創出で研究会
-
APEC首脳宣言 再エネ容量3倍へ取組追求 米中両国、気候作業部会再開で合意 ジャーベルCOP28議長も歓迎
-
GX官民投資目標 今後10年で資源循環は2兆円超 政府の分野別戦略素案が判明
-
洋上風力 サイト調査はJOGMECが実施 経産・国交両省、セントラル方式で運用方針案
-
カーボンゼロへの挑戦(56) 宮城県の再エネ新税に総務省が同意、来春施行へ 施設設置は森林外へ、地域共生型への転換を促す
-
洋上風力のアセス制度のあり方 REASP、環境省検討会報告に意見 現行法との関係含め不明瞭な事項も
-
省エネ住宅支援に2100億円 国交省23年度補正予算案
-
浮体式洋上風力最大で952ギガワット 自然エネ財団 国内ポテンシャルを初試算