ニュース
-
気候変動対策「広域化」 日野、多摩の2市など 東京多摩地区で拡大
-
長大ら4者 「ダブルドーナツ」浮体式が採択 NEDOに洋上風力システム提案
-
バイオマス燃焼CO2の回収・貯留 中国電ら4社 国内初、大規模商用実証へ
-
龍谷大 〝脱炭素ライフ〟促進に向けイベント 「ゼロカーボン古都モデル」の一環
-
GHP室外機の開発・製造で協業 パナソニックとヤンマー
-
ペロブスカイト普及へ課題整理 自然エネ財団 ロードマップ作成
-
クリーン水素・アンモニア製造 三菱商事 出光興産とプロジェクト参画
-
セブン2千店を排出ゼロへ セブン、東ガスら3社 3社連携、供給網も
-
CO2排出量を58%削減 低炭素型半たわみ性舗装を開発 NEDOと住友大阪セメント
-
国際物流の脱炭素化 商船三井 国内初、イニシアチブ参画
-
地中熱だより(241)東京発 OODAループで普及拡大のヒント得る機会に 地中熱利用促進協会
-
太陽光パネルの2R 三菱総研系で調査・検討 三重県
-
原発に「総括原価方式」復活へ 基本政策分科会 経産省、自由化に逆行
-
カーボンゼロへの挑戦(75) 国交省、環境行動計画の策定に着手
-
家庭用蓄電池のDR 調整力、遠隔制御を検証 東電EPなど4社
-
水素実液の試験設備、25年に一部供用開始 荏原製作所
-
海洋微生物でCO2固定化シンビオーブに出資 島津製作所
-
「日本ゼロカーボン・ウェルフェア協議会」を設立 UPDATERが伯鳳会等と共同で
-
今夏の高温・大雨、地球温暖化が寄与 文科省が研究結果
-
GX推進法、改正案を次期通常国会に提出 政府方針 排取制度の有識者WGが初会合 政府指針と整合の目標設定を
-
新刊紹介 次世代太陽電池誕生の舞台裏に迫る 『素材技術で産業化に挑むペロブスカイト太陽電池』
-
印刷業インキの代替燃料化 リサイクル実証、秋頃実用化 サカタインクスとダイセキ
-
カーボンゼロへの挑戦(74) GX実行会議 2040ビジョンでたたき台 GXとDXの統合が鍵に
-
排取制度、多排出企業の参加を義務化 斎藤経産相 GXビジョン検討でたたき台 26年度からの本格稼働後は法定化
-
マイクロ水力発電を開始 宮城県名取市、既存施設活用 日水コン
-
水素・アンモニア供給網構築へ 韓国ロッテファインケミカルと合意
-
「発電菌」の微生物燃料電池 四国電、東京農工大ら 実証実験を開始
-
大林組 洋上設備TLP型を国内初設置 青森沖 実海域での挙動観測
-
電力、燃料、次世代産業の協力で合意 AZEC閣僚会合が共同声明 アジア・ゼロエミセンターも発足
-
原発支援で「総括原価」方式復活へ 経産省検討 電事連・電中研の要望受け
-
送電線点検の自動化を拡大 ボルト脱落やさびも検出 中部電力パワーとセンシンロボ
-
国際的CCS網を構築 中部電力 英bp子会社と協力
-
グリーンアンモニア海上輸送 日本郵船 インド社らと合意
-
アニオン交換膜電解装置の米社に出資 JERA
-
カーボンゼロへの挑戦(73) 経産省 再エネ最大限導入へ 課題整理し年内にも方向性
-
信金、中小脱炭素へ体制構築 アドバイザー取得が増加
-
百十四銀、高松市と連携協定 「ゼロカーボンシティ」実現へ
-
地銀、脱炭素支援で苦戦 本部と営業店に認識差も
-
事業の持続可能性など総合判断 民間で取り切れないリスク補完も 経産省、GX推進機構の金融支援で基準
-
浮体式基礎の製造工程1割短縮 日造、鹿島 洋上風力導入拡大に寄与
-
野心的な「GX2040ビジョン」を より高みを目指した電源構成比率も 指定都市自然エネ協議会が政府に提言
-
豪2社とCCS鉱区を開発 電源開発 戦略協定を締結
-
脱炭素金融サービスを開発へ 東京きらぼしFGと関電 デジタル活用
-
積水、TERRA 営農発電の共同実証開始 フィルム型ペロブスカイト太陽電池
-
クリーンクリートをシールド工事に初適用 大林組
-
衛星データ活用「サグリ」に出資 ヤマト 農業・気候変動に高い技術
-
タイヤ輸送のCO2約15%削減 船舶輸送へモーダルシフト SHKラインなど
-
経産省、原発建設費を電気代に上乗せへ 自由化に逆行、「総括原価」方式を復活
-
カーボンゼロへの挑戦(72) 政府、月末にGX・エネ施策のたたき台示す 「GX2040ビジョン」年度内策定に向け
-
オンサイトPPAで再エネ活用 センコー 自社初の蓄電池併設