ニュース
-
広島銀・山口FG、脱炭素先行地域に協力 設備導入や資金面で支援へ
-
七十七銀、SDGs目標設定型融資で106億円 中小企業の対話づくりに一役
-
八十二銀、自行専用の太陽光発電所を活用 オフサイトPPAサービス導入
-
三井住友信託銀、年金基金向け再エネファンド設立 大阪ガスが電源取得
-
しずおかFG、1都10県でJクレ創出へ 関東経産局の支援事業受託
-
エネ起源CO2排出量 直接と間接区分した報告を 環境省 SHK制度見直しで方針案
-
陸上風力の仮想PPA 銀座線を一部再エネ化 東京メトロ、国内鉄道で初
-
「グリーン鉄」で研究会 経産省が16日に初会合 情報発信や市場拡大へ
-
「環境新聞×ニッキン」連携企画 “脱炭素”試される金融の力~地域ESG金融を中心に(3) 金融機関の取組状況~環境省調査結果より
-
カーボンゼロへの挑戦(76) 経産省、CCS事業化へ 新たな支援スキーム検討着手
-
企業のGX支援サービスを提供 伊藤忠テクノソリューションズ
-
ペロブスカイト自動作製システム 産総研が開発 世界初、効率10倍
-
蓄電池併設の仮想PPA 東京メトロとERE 国内鉄道で初
-
太陽光リサイクル事業 JR九州らと共同検討 三井物産プロジェクトソリューション
-
ペロブスカイト太陽電池を使ったアートアロマディフューザー導入 エネコート、三井不レジ
-
「環境新聞×ニッキン」連携企画 “脱炭素”試される金融の力~地域ESG金融を中心に(2) 環境省の平尾禎秀環境経済課長に聞く(下)
-
合成メタンは「グリーンウォッシュ」 気候ネットワークがレポート
-
地域脱炭素政策の今後のあり方 小規模自治体への連携・支援を 効果的な財政支援スキームなども 環境省が検討会に「主な論点」提示
-
サステナ情報 虚偽記載のセーフハーバー 開示指針の改正で明確化 金融庁が審議会WGに方針案
-
アジアの脱炭素化促進でルール形成 AZEC首脳会合が共同声明採択 今後10年のための行動計画を合意
-
浅尾環境相 JCMで島しょ防衛支援 石破首相のASEAN関連首脳会議出席で
-
「環境新聞×ニッキン」連携企画 “脱炭素”試される金融の力~地域ESG金融を中心に(1) 環境省の平尾禎秀環境経済課長に聞く(上)
-
アジアGXコンソーシアムが設立 トランジション・ファイナンスを推進 金融庁やアセアン金融当局など参画
-
CO2排出量データを連携 コンサルサービスを提供 アスエネと三井住友銀行
-
ENEOS 土壌CC発行事業者に出資 迅速・低コストの現地測定を保有
-
エネ関係諸税の総合的見直しを GX推進の既存税制は拡充を 経団連、25年度税制改正で提言
-
東京都 次世代エネ実証に5事業採択 舗装式太陽光、光発電など
-
低コスト洋上風力発電 NEDO事業に採択 戸田建設
-
GHG算定の一次データ流通基盤 ユニ・チャームなど 各社連携、25年以降実装
-
浜松市 「建設業CN研究会」発足 建築ライフサイクルでCO2削減へ
-
伊予銀と愛媛銀、プログラム型Jクレ創出プロジェクト 自治体など4者で連携
-
国内SAF大規模生産へ廃食用油の回収一段と促進 日揮HD、レボインターナショナル等が医療グループや自治体と連携
-
大垣共立銀、脱炭素支援強化へ 「クレジット」2制度活用
-
りそな銀、カ-ボンオフセットサポート融資の取扱い開始
-
「脱炭素先行地域」第5弾 環境省、8道県の9計画を選定 三重、広島の2県から初の選定
-
低濃度CO2 高純度で分離し回収 サントリー、東ガスら 酒類・飲料業界で初成功
-
気候変動対策「広域化」 日野、多摩の2市など 東京多摩地区で拡大
-
長大ら4者 「ダブルドーナツ」浮体式が採択 NEDOに洋上風力システム提案
-
龍谷大 〝脱炭素ライフ〟促進に向けイベント 「ゼロカーボン古都モデル」の一環
-
バイオマス燃焼CO2の回収・貯留 中国電ら4社 国内初、大規模商用実証へ
-
太陽光パネルの2R 三菱総研系で調査・検討 三重県
-
カーボンゼロへの挑戦(75) 国交省、環境行動計画の策定に着手
-
原発に「総括原価方式」復活へ 基本政策分科会 経産省、自由化に逆行
-
クリーン水素・アンモニア製造 三菱商事 出光興産とプロジェクト参画
-
セブン2千店を排出ゼロへ セブン、東ガスら3社 3社連携、供給網も
-
国際物流の脱炭素化 商船三井 国内初、イニシアチブ参画
-
CO2排出量を58%削減 低炭素型半たわみ性舗装を開発 NEDOと住友大阪セメント
-
地中熱だより(241)東京発 OODAループで普及拡大のヒント得る機会に 地中熱利用促進協会
-
ペロブスカイト普及へ課題整理 自然エネ財団 ロードマップ作成
-
GHP室外機の開発・製造で協業 パナソニックとヤンマー