動静脈連携による廃プラリサイクル最前線(4) 八木熊 西川 将司 廃プラスチック循環利用の現場 リサイクル材の製品開発ステップと課題
日々大量に排出される廃プラスチックの循環利用は喫緊の環境課題であると同時に、資源循環型社会への移行期における新たな価値創出の機会を提供している。当社は従来からPIR材(工場端材等)を用いた建材等のモノ作りを行ってきており、近年ではPCR材(市中回収材)の活用に事業機会を見出し、コンパウンダー・成形メーカーとしてPCR材から建築土木保安品等を製造するなど資源循環の具体的なモデルケースを作っている。本稿ではコンパウンダー・成形メーカーの目線からPCR材を対象としたモノづくりの現場に触れる。

全文を読むには
有料プランへのご登録が必要です。
記事本文残り82%
続きは有料会員にお申し込み
いただいた後、
記事をお読みいただけます。
- 「有料会員」になると購入手続き不要ですべての記事を閲覧できます。
- 新聞購読者の方はお得な「プレミアム会員」も選べます。
- 初月無料で有料会員に登録できます。