サステナブルな社会へ~環境カウンセラーの挑戦~(13) むさしの・こどもエコフォーラム代表 冨川 昌美 氏(東京都)

「市民から期待される環境カウンセラー活動」に取り組む

冨川昌美氏は、出光石油化学において地球環境問題を管掌、プラスチック処理促進協会でプラスチックのLCAを研究、武蔵野市でごみ問題の市民活動に従事するなど、長年環境問題の解決、循環型社会の実現に向けた取り組みに携わってきた。環境カウンセラーは1996年度の第1期に登録を果たし、地域協議会、関東連絡会、そして環境カウンセラー全国連合会(ECU)の立ち上げにもかかわった。現在は「むさしの・こどもエコフォーラム」の代表として、子供向けの環境教育に注力している。冨川氏のこれまでの活動や、今後の環境カウンセラーの在り方などについて聞いた。

サステナブルな社会へ~環境カウンセラーの挑戦~(13) むさしの・こどもエコフォーラム代表 冨川 昌美 氏(東京都) 「市民から期待される環境カウンセラー活動」に取り組む_むさしの・こどもエコフォーラム代表 冨川 昌美 氏
むさしの・こどもエコフォーラム代表 冨川 昌美 氏

全文を読むには
有料プランへのご登録が必要です。

記事本文残り82%

続きは有料会員にお申し込み
いただいた後、
記事をお読みいただけます。

  • 「有料会員」になると購入手続き不要ですべての記事を閲覧できます。
  • 新聞購読者の方はお得な「プレミアム会員」も選べます。
  • 初月無料で有料会員に登録できます。