サーキュラー25環境新聞オンライントップバナー2階層目以降サイズ:W 850× 150

江戸に学ぶSDGs(20) 鏡開きとフードロス 

明けましておめでとうございます。私は餅が大好きで、しかし年齢を重ねるに従って食べるのにも気を使うし(喉に詰まって人の命を奪う餅……)、夫婦2人暮らしには袋入りの餅の量は結構多くて、そんな持て余し気味なところに鏡開きですよ。この行事を乗り越えてこその、フードロス削減始め。というわけで、新年は江戸の鏡開きからスタートです。

江戸に学ぶSDGs(20) 鏡開きとフードロス _楊州周延「千代田之御壺 御鏡開ノ図」/出展:TOKYOアーカイブ 幕府では、毎年正月11日の鏡開きの日に「具足の祝い」として、徳川家康の具足(甲冑)を飾る行事を行っていた。大奥では、奥女中たちにお汁粉が振舞われた
楊州周延「千代田之御壺 御鏡開ノ図」/出展:TOKYOアーカイブ 幕府では、毎年正月11日の鏡開きの日に「具足の祝い」として、徳川家康の具足(甲冑)を飾る行事を行っていた。大奥では、奥女中たちにお汁粉が振舞われた

全文を読むには
有料プランへのご登録が必要です。

記事本文残り79%

続きは有料会員にお申し込み
いただいた後、
記事をお読みいただけます。

  • 「有料会員」になると購入手続き不要ですべての記事を閲覧できます。
  • 新聞購読者の方はお得な「プレミアム会員」も選べます。
  • 初月無料で有料会員に登録できます。